2018年10月03日
静岡地酒まつりin 沼津2018
10/1、日本酒の日でございます。
また、前日の大型台風被害にあわれた皆様、
本当にお疲れさまです。
毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は沼津での開催です!

平日にも関わらず、600人以上がいらしたそう!

酒造組合会長、正雪の正隆さんのご挨拶で始まり…

600人以上で一斉乾杯の声が響きます~。
司会の燗だイヤ、神田えり子さんより
「撮影用に皆様、そのまま動かずに…」が
ちょっとおかしかった。。
では蔵元紹介、行くわよ~!
花の舞酒造(花の舞)

浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)

松尾さんと酒米談義をちょっとだけ…
山中酒造(葵天下)

土井酒造場(開運)

弥市さん2015の出品酒!旨かった~!
森本酒造(小夜衣)

社長、体調いいみたいね~
圭ちゃんもありがと~!
大村屋酒造場(若竹)

松永さん、お世話になります~。
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、ありがと~。
杉井酒造(杉錦)

杉さんは大阪だって~。
磯自慢酒造(磯自慢)

毎回、長蛇の列です!
初亀醸造(初亀)

御殿場でもお世話になりました~。
駿河酒造場(天虹)

平井さん、いつもありがと~
ダービー、橙魂送ってね~!
静岡平喜酒造(喜平)

ぴゃ~。誉、旨かった~。
君盃酒造(君盃)

いつもありがとうございます!
萩錦酒造(萩錦)

奥様、若夫婦、ありがと~!
三和酒造(臥龍梅)

鈴木さん、息子さん、ありがと~。
ヌーボの会も参加予定です!
神沢川酒造場(正雪)

山本くん、ありがと~!
英君酒造(英君)

ひでさん、ありがと~!
手伝わなくてごめんね~(^^;;
富士錦酒造(富士錦)

笑顔、バッチリです!
富士高砂酒造(高砂)

牧野酒造(富士山)

上野の里祭り、またお邪魔します~。
富士正酒造(富士正)

大谷さん、顔出しOKだって!
心配かけてごめんね~!あたしは元気だよ~!
高嶋酒造(白隠正宗)

蒸シ燗コーナー、バッチリでした~。
飲んでないけどさ~(^^;;
根上酒造(金明)

根上さん、いつもありがと~!
またお蕎麦食べにいこう!
万大醸造

フードブース





渡辺ハム工房

生ハムが光ってます!
今回、おちょこストラップでもお世話になりました!
ホント、感謝です!ありがとう!
誉富士ブースの宮田先輩と

また沼津四中校歌を熱唱(^^;;
やっぱ地元サイコー!
〆のあいさつは富士錦の清さん

途中、一歩さんに
「じゃ、終わったら店に来るように」って事で
行ってみたら、着席してる人+その後ろにダークダックス×5な
感じでスゴかった!
あたしらいつでも行けるので、お初の人に入って頂きました。
外で山本洋子さんのご主人、ヒロキさんと
色々お話し出来てめっちゃ楽しかった!
あと、一歩さんの超超ご常連の横山さんが、中を見て
すーっと通り過ぎてったけど、また今度一緒に飲めるよね!
皆さま、今回もお世話になりました~!
それから、おちょこストラップのお買い上げ、
誠にありがとうございました!
また他の日本酒イベントにご持参ください!


また、前日の大型台風被害にあわれた皆様、
本当にお疲れさまです。
毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は沼津での開催です!

平日にも関わらず、600人以上がいらしたそう!

酒造組合会長、正雪の正隆さんのご挨拶で始まり…

600人以上で一斉乾杯の声が響きます~。
司会の燗だイヤ、神田えり子さんより
「撮影用に皆様、そのまま動かずに…」が
ちょっとおかしかった。。
では蔵元紹介、行くわよ~!
花の舞酒造(花の舞)

浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)
松尾さんと酒米談義をちょっとだけ…
山中酒造(葵天下)

土井酒造場(開運)

弥市さん2015の出品酒!旨かった~!
森本酒造(小夜衣)

社長、体調いいみたいね~
圭ちゃんもありがと~!
大村屋酒造場(若竹)

松永さん、お世話になります~。
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、ありがと~。
杉井酒造(杉錦)

杉さんは大阪だって~。
磯自慢酒造(磯自慢)

毎回、長蛇の列です!
初亀醸造(初亀)

御殿場でもお世話になりました~。
駿河酒造場(天虹)

平井さん、いつもありがと~
ダービー、橙魂送ってね~!
静岡平喜酒造(喜平)

ぴゃ~。誉、旨かった~。
君盃酒造(君盃)

いつもありがとうございます!
萩錦酒造(萩錦)

奥様、若夫婦、ありがと~!
三和酒造(臥龍梅)

鈴木さん、息子さん、ありがと~。
ヌーボの会も参加予定です!
神沢川酒造場(正雪)

山本くん、ありがと~!
英君酒造(英君)

ひでさん、ありがと~!
手伝わなくてごめんね~(^^;;
富士錦酒造(富士錦)

笑顔、バッチリです!
富士高砂酒造(高砂)

牧野酒造(富士山)

上野の里祭り、またお邪魔します~。
富士正酒造(富士正)

大谷さん、顔出しOKだって!
心配かけてごめんね~!あたしは元気だよ~!
高嶋酒造(白隠正宗)

蒸シ燗コーナー、バッチリでした~。
飲んでないけどさ~(^^;;
根上酒造(金明)

根上さん、いつもありがと~!
またお蕎麦食べにいこう!
万大醸造

フードブース





渡辺ハム工房

生ハムが光ってます!
今回、おちょこストラップでもお世話になりました!
ホント、感謝です!ありがとう!
誉富士ブースの宮田先輩と

また沼津四中校歌を熱唱(^^;;
やっぱ地元サイコー!
〆のあいさつは富士錦の清さん

途中、一歩さんに
「じゃ、終わったら店に来るように」って事で
行ってみたら、着席してる人+その後ろにダークダックス×5な
感じでスゴかった!
あたしらいつでも行けるので、お初の人に入って頂きました。
外で山本洋子さんのご主人、ヒロキさんと
色々お話し出来てめっちゃ楽しかった!
あと、一歩さんの超超ご常連の横山さんが、中を見て
すーっと通り過ぎてったけど、また今度一緒に飲めるよね!
皆さま、今回もお世話になりました~!
それから、おちょこストラップのお買い上げ、
誠にありがとうございました!
また他の日本酒イベントにご持参ください!

オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2018年06月13日
沼津日本酒フェス2018
去年から、会場を2倍に広げ、
ご参加飲兵衛さんが1,000人を超えて
ますますパワーアップしたこの会は
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店主催のフェス!
入場チケットは2,500円(前売り)で
飲み放題でございます。

実はこの日、誉富士という県産の酒米の田植えでしたが、
天気予報では 大雨と台風の影響もあるかも・・・と言う事で
今回初の中止になりました。
稲刈りは行う予定だそうで、ご参加予定の皆さん、
よろしくお願いいたします。
いや~!店主の直ちゃん、大盛況で良かったね~
過去の模様はこちら~!
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
では蔵元UP、行くわよ~!
・・・とここで小夜衣の森本さんが二足歩行で、ばったり遭遇!
ひゃ~びっくりこいた
元気でよかった!しばし、健康談義に花が咲く~。
では改めまして~!
陸奥八仙

いつもよい笑顔です!
阿部勘

純米吟醸の金魚、良かった!
開運

今年の涼々もいいわ~!
水芭蕉

純米大吟醸のおりがらみ、いいね~!
小夜衣 H.森本

「おめぇのお陰で酒が売れたぞ」って言われたけど、
それは隣りにいる息子の圭ちゃんががんばったからよ~!
圭ちゃんが、初仕込みしたのは3つ。
で、3つ目に仕込んだ物が最初に発売したの。5月にね。
米の旨味があって、生原酒とは思えない切れもあったよ。
で、圭ちゃんが持っているのが最初に仕込んだもの。
6月に発売したものです。なので、2つ目に仕込んだお酒の登場は
まだこれからです!大注目のお酒です
若駒

愛山90%の無加圧・・・に驚いたわ!
若竹 おんな泣かせ

社長はお留守ね~。
麒麟山

今日は「ぽたりぽたり」は無いんだって・・・。
加賀鳶

志太泉

社長はお留守ね~。
羽水

はっ!仙禽のトコなのね~。
羽水は新しいブランドなんだって。
喜平

河津桜酵母、よかったよ~。
黒松仙醸こんな夜に

臥龍梅

いつもお世話になります!
梅乃宿

横田さん、ありがと~
英君

斎藤君、榛葉さん、あたし出品酒、飲み忘れた~

そして、社長よりも先に
新しい法被に袖を通す なりすましの輩
三連星

番外品の第3弾、ヤバイ旨い!
澤屋まつもと

YANAちゃん、今野さん、会えて良かった!
純米、旨かった!
正雪

たっちゃん、ありがと~!
車坂

はつこのママ、三島の店にも行ってみたいの~!
高砂 駿州中屋

佐野さんはいなかった
仙介

富士正

大谷さん、今日は顔出しOKだって
左の澤田さんが持っている
美山錦の60%磨きはアキタコンノのAK-35、次期蔵元が
醸したものです。
他にも 同じスペックで酵母は静岡酵母という18号
も!女性蔵人が醸したもの。
どちらも初仕込みでワタクシ、注目してます~!
紀伊国屋文左衛門 超久

超超久の氷室貯蔵生、旨かった!
金明

根上さん、純米吟醸40、いいね~!
誠鏡

田辺さん、コノ80の雄町、旨いわ!
いつもありがと~!
植松さん(白隠正宗)と、飲み仲間の外山さん(酒米研究者)

誉富士の田植え、残念だっけね~!
杜の蔵 独楽蔵

このラベルは杉玉をイメージしてるそう。
杉錦

杉さん、ボンジュール!
コレ、蔵マスター純米部門のプラチナ賞に選ばれました!
でもね、私には高尚すぎて・・・

で、そういう人の為に作ったのがコレという事でチョイス!
いいね~!
旭菊

白隠正宗

燗と冷やで提供中、お燗番長の高嶋さんから
「お燗もぜひ~」と拉致られかけて逃げてきた~
この日は酒食ジャーナリストの山本洋子さんもいらしてました~。

「ゼロから分かる図解日本酒入門」を販売中!
鈴木真弓さんの「杯が満ちるまで―しずおか地酒手習帳」も!
洋子さん、私の中では富士で開催された、
誉富士講座の「へいこーふくはっこー」のイメージです
その会はコレ
メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会
いや~!蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

ご参加飲兵衛さんが1,000人を超えて

ますますパワーアップしたこの会は
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店主催のフェス!
入場チケットは2,500円(前売り)で
飲み放題でございます。

実はこの日、誉富士という県産の酒米の田植えでしたが、
天気予報では 大雨と台風の影響もあるかも・・・と言う事で
今回初の中止になりました。
稲刈りは行う予定だそうで、ご参加予定の皆さん、
よろしくお願いいたします。
いや~!店主の直ちゃん、大盛況で良かったね~

過去の模様はこちら~!
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
では蔵元UP、行くわよ~!
・・・とここで小夜衣の森本さんが二足歩行で、ばったり遭遇!
ひゃ~びっくりこいた

では改めまして~!
陸奥八仙

いつもよい笑顔です!
阿部勘

純米吟醸の金魚、良かった!
開運

今年の涼々もいいわ~!
水芭蕉

純米大吟醸のおりがらみ、いいね~!
小夜衣 H.森本

「おめぇのお陰で酒が売れたぞ」って言われたけど、
それは隣りにいる息子の圭ちゃんががんばったからよ~!
圭ちゃんが、初仕込みしたのは3つ。
で、3つ目に仕込んだ物が最初に発売したの。5月にね。
米の旨味があって、生原酒とは思えない切れもあったよ。
で、圭ちゃんが持っているのが最初に仕込んだもの。
6月に発売したものです。なので、2つ目に仕込んだお酒の登場は
まだこれからです!大注目のお酒です

若駒

愛山90%の無加圧・・・に驚いたわ!
若竹 おんな泣かせ

社長はお留守ね~。
麒麟山

今日は「ぽたりぽたり」は無いんだって・・・。
加賀鳶

志太泉

社長はお留守ね~。
羽水

はっ!仙禽のトコなのね~。
羽水は新しいブランドなんだって。
喜平

河津桜酵母、よかったよ~。
黒松仙醸こんな夜に

臥龍梅

いつもお世話になります!
梅乃宿

横田さん、ありがと~

英君

斎藤君、榛葉さん、あたし出品酒、飲み忘れた~


そして、社長よりも先に


三連星

番外品の第3弾、ヤバイ旨い!
澤屋まつもと

YANAちゃん、今野さん、会えて良かった!
純米、旨かった!
正雪

たっちゃん、ありがと~!
車坂

はつこのママ、三島の店にも行ってみたいの~!
高砂 駿州中屋

佐野さんはいなかった

仙介

富士正

大谷さん、今日は顔出しOKだって

左の澤田さんが持っている
美山錦の60%磨きはアキタコンノのAK-35、次期蔵元が
醸したものです。
他にも 同じスペックで酵母は静岡酵母という18号
も!女性蔵人が醸したもの。
どちらも初仕込みでワタクシ、注目してます~!
紀伊国屋文左衛門 超久

超超久の氷室貯蔵生、旨かった!
金明

根上さん、純米吟醸40、いいね~!
誠鏡

田辺さん、コノ80の雄町、旨いわ!
いつもありがと~!
植松さん(白隠正宗)と、飲み仲間の外山さん(酒米研究者)

誉富士の田植え、残念だっけね~!
杜の蔵 独楽蔵

このラベルは杉玉をイメージしてるそう。
杉錦

杉さん、ボンジュール!
コレ、蔵マスター純米部門のプラチナ賞に選ばれました!
でもね、私には高尚すぎて・・・


で、そういう人の為に作ったのがコレという事でチョイス!
いいね~!
旭菊

白隠正宗

燗と冷やで提供中、お燗番長の高嶋さんから
「お燗もぜひ~」と拉致られかけて逃げてきた~

この日は酒食ジャーナリストの山本洋子さんもいらしてました~。

「ゼロから分かる図解日本酒入門」を販売中!
鈴木真弓さんの「杯が満ちるまで―しずおか地酒手習帳」も!
洋子さん、私の中では富士で開催された、
誉富士講座の「へいこーふくはっこー」のイメージです

その会はコレ
メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会
いや~!蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年10月03日
静岡県地酒まつりin 浜松2017
10/1、この日は「日本酒の日」なんです

毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は浜松での開催です!

日曜昼間の開催と言う事もあって、
900人以上が地酒を楽しみました 。
この会は、県内の24蔵元のお酒が勢揃いし、
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題でございます
そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
会場はこんな感じ。

まだお仕度中~。
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催されます。

過去、うっかり県の代表になりましたが…。
次回、次回がんばろう
なかなか難しいもんだね~
酒造組合会長のご挨拶で始まり…

飲み手のうずうず感を思ってか「手短にいたします」なご挨拶
900人以上の乾杯の声が響きます~。


では、24の蔵元紹介、行くわよ~!
君盃酒造(君盃)

駿河酒造場(天虹)
平井さん、お世話になりました~。

浜松酒造(出世城)

この2本をその場でブレンドして飲んでみた!旨かった!


花の舞酒造(花の舞)
右側のワイン酵母、面白いね~。

萩錦酒造(萩錦)
ひやおろし、良かった~!若夫婦、ステキです。

富士錦酒造(富士錦)
昨年の蔵見学ではお世話になりました~。

富士正酒造(富士正)
右:白隠正宗の植松さん、飛び入り中~。


高嶋酒造(白隠正宗)
高嶋先生、あたしにもそば前の講義をしてください
で、真ん中は兄弟の成りすまし~

牧野酒造(富士山)
上野の里祭り、またお邪魔します~。

静岡平喜酒造(喜平)
ぴゃ~。みんな旨かった~。

三和酒造(臥龍梅)
いつもお世話になります~。
ヌーボの会も参加予定です!

神沢川酒造場(正雪)
正隆さん、お仕度中の忙しいトコ、すみません

英君酒造(英君)
ひでさん、すっぽん効果? ツヤツヤね~。

初亀醸造(初亀)
東条の山田錦、いいね~。

磯自慢酒造(磯自慢)
毎回、ものすごい人だかりです~!

杉井酒造(杉錦)

生モト、いいね~。杉さんはお休みだって~。

富士高砂酒造(高砂)
佐野さんもお休みだって~。

大村屋酒造場(若竹)
松永さん、お世話になります~。
萩原さんもブースに入って頂きました~。

志太泉酒造(志太泉)
雄二郎さん、ありがと~。
シダシードルはうちではノダシードル

森本酒造(小夜衣)
社長、体調よさそ~ね~
成りすましも登場

千寿酒造(千寿)

山中酒造(葵天下)
ブースにまだ誰もいらしてなく、
「おめ~がやれっ!」の森本節で
成りすましが代理

國香酒造(國香)
乾杯酒にセレクト。今年の誉、旨いっけ~。
社長は、会場外でバタバタしており、息子さんと~。

土井酒造場(開運)
「乾杯の酒をお注ぎください」のアナウンスが
流れていましたが、ブースに誰もおらず、
会長と軍ちゃんを捕まえてお酌して頂きました~。

誉富士ブースの宮田先輩と外山さんと~

〆のあいさつは富士錦の清さん

終わって~。

二次会行ったけど、記憶があやふやです
おまけに会場のクロークに上着を置いてきたので、回収に~
買ったばっかのマグロックの
マグロ模様のタオルはどこかに置いてきた~
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!



毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は浜松での開催です!

日曜昼間の開催と言う事もあって、
900人以上が地酒を楽しみました 。
この会は、県内の24蔵元のお酒が勢揃いし、
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題でございます

そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
会場はこんな感じ。

まだお仕度中~。
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催されます。

過去、うっかり県の代表になりましたが…。
次回、次回がんばろう

なかなか難しいもんだね~

酒造組合会長のご挨拶で始まり…

飲み手のうずうず感を思ってか「手短にいたします」なご挨拶

900人以上の乾杯の声が響きます~。


では、24の蔵元紹介、行くわよ~!
君盃酒造(君盃)

駿河酒造場(天虹)
平井さん、お世話になりました~。

浜松酒造(出世城)

この2本をその場でブレンドして飲んでみた!旨かった!


花の舞酒造(花の舞)
右側のワイン酵母、面白いね~。

萩錦酒造(萩錦)
ひやおろし、良かった~!若夫婦、ステキです。

富士錦酒造(富士錦)
昨年の蔵見学ではお世話になりました~。

富士正酒造(富士正)
右:白隠正宗の植松さん、飛び入り中~。


高嶋酒造(白隠正宗)
高嶋先生、あたしにもそば前の講義をしてください

で、真ん中は兄弟の成りすまし~


牧野酒造(富士山)
上野の里祭り、またお邪魔します~。

静岡平喜酒造(喜平)
ぴゃ~。みんな旨かった~。

三和酒造(臥龍梅)
いつもお世話になります~。
ヌーボの会も参加予定です!

神沢川酒造場(正雪)
正隆さん、お仕度中の忙しいトコ、すみません


英君酒造(英君)
ひでさん、すっぽん効果? ツヤツヤね~。

初亀醸造(初亀)
東条の山田錦、いいね~。

磯自慢酒造(磯自慢)
毎回、ものすごい人だかりです~!

杉井酒造(杉錦)

生モト、いいね~。杉さんはお休みだって~。

富士高砂酒造(高砂)
佐野さんもお休みだって~。

大村屋酒造場(若竹)
松永さん、お世話になります~。
萩原さんもブースに入って頂きました~。

志太泉酒造(志太泉)
雄二郎さん、ありがと~。
シダシードルはうちではノダシードル


森本酒造(小夜衣)
社長、体調よさそ~ね~

成りすましも登場


千寿酒造(千寿)

山中酒造(葵天下)
ブースにまだ誰もいらしてなく、
「おめ~がやれっ!」の森本節で
成りすましが代理


國香酒造(國香)
乾杯酒にセレクト。今年の誉、旨いっけ~。
社長は、会場外でバタバタしており、息子さんと~。

土井酒造場(開運)
「乾杯の酒をお注ぎください」のアナウンスが
流れていましたが、ブースに誰もおらず、
会長と軍ちゃんを捕まえてお酌して頂きました~。

誉富士ブースの宮田先輩と外山さんと~

〆のあいさつは富士錦の清さん

終わって~。

二次会行ったけど、記憶があやふやです

おまけに会場のクロークに上着を置いてきたので、回収に~

買ったばっかのマグロックの
マグロ模様のタオルはどこかに置いてきた~

蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年09月26日
駿河路酒メッセ
今年もこの季節がやって参りました~!
毎年の恒例行事、
駿河路酒メッセでございます!

着席スタイルでお弁当付き、
地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
会場はアクセス便利な清水駅そばの「清水テルサ」
そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
会場はこんな感じ。昨年同様203名だったかな。


正雪

英君の斎藤くん、乱入中
英君

臥龍梅

富貴

さすぼしさんと「よし川」の女将さん

今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


女将さんの旦那さんと板前さんと同テーブルになり
女将さんもご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん

「あいさつは短めに・・・」と飲兵衛のソワソワぶりを
ご理解くださってます。
そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
で、毎年そこそこの成績をおさめちゃ~いるだけんが、
何?うちのテーブル?
やらかした!
大ハズレ
もう土下座もんよ土下座
難しいもんだね。やっぱり。
だけどね、ここでタダで帰らないのが
このチームでございます。
蔵元抽選会、ぷぷっ 根こそぎ


司会のくんちゃんから「また当たったの?」な図


やたら当たって大騒ぎな飲兵衛たち
今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

毎年の恒例行事、
駿河路酒メッセでございます!

着席スタイルでお弁当付き、
地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
会場はアクセス便利な清水駅そばの「清水テルサ」
そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
会場はこんな感じ。昨年同様203名だったかな。


正雪

英君の斎藤くん、乱入中

英君

臥龍梅

富貴

さすぼしさんと「よし川」の女将さん

今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


女将さんの旦那さんと板前さんと同テーブルになり
女将さんもご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん

「あいさつは短めに・・・」と飲兵衛のソワソワぶりを
ご理解くださってます。
そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
で、毎年そこそこの成績をおさめちゃ~いるだけんが、
何?うちのテーブル?
やらかした!
大ハズレ
もう土下座もんよ土下座

難しいもんだね。やっぱり。
だけどね、ここでタダで帰らないのが
このチームでございます。
蔵元抽選会、ぷぷっ 根こそぎ


司会のくんちゃんから「また当たったの?」な図

やたら当たって大騒ぎな飲兵衛たち

今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年08月22日
沼津日本酒フェス2017
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店。
ここの主催の日本酒フェスが、去年よりも会場を2倍に広げ、
パワーアップして開催!

去年より200人以上の飲兵衛さんが増えて900人以上が
ご参加でございます
今年もお邪魔してきました~!
会場は駅北のプラザベルデ。
過去の模様はこちら~!
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
ぷぷっ。大手町会館が懐かしいわ~。
蔵元は30蔵、去年より5蔵増えてます。
おつまみは2つ増えて8ブース。
お酒は約160種類、お茶にベアードビール、やわらぎ水ありです。
毎年ね、おつまみをチョイスしてから、酒を飲むかで悩むのだけど、
今年は飲み専門にしました。だって160種もあるんだもん。
でも、全部は回りきれんね~
そして今年も県内蔵はあとにして、県外から回りました~。
会場はこんな感じ。
スタート前から長蛇の列は、
渡辺ハム工房とベアードビール

どんどん飲兵衛が入ってきます。

今年はテーブルがついてた!
これはいいね

ではご参加蔵元をざーっとUPです!
金明
根上さん、いつもありがと~!
山廃純米の秋上がり、購入予定です。

高砂
佐野さん、元気そうで良かったわ~。

水芭蕉

若駒

加賀鳶 黒帯
純米大吟醸、あっさりしてた~。

神亀
お店の宣伝を~と茂を掲げてくださいました。

睡龍
生もとのどぶ、うっかりあったかいのを吞んだわ

車坂
はつこさん、ありがと~!
うすにごり、いいね~。

黒松仙醸こんな夜に
山椒魚に満月、よいわ~。

十六代九郎右衛門
山田錦の生より愛山の生のほうが、より生々しい気がしたわ~。

三連星

澤屋まつもと
守破離の朝日、いいね~。購入予定よ~。

梅乃宿
横田さん、酔い笑顔です!

仙介
氷温熟成良かった!
白麹の酸もいいわ~。

杜の蔵 独楽蔵
ひゃ~!燗純米の2014のぬる燗、うっかり吞んだけど旨かった!
華音マジックかしら?

杉錦
くぅ~。しずく取り、やっぱ終わってた。
杉さんいつもありがと~。

白隠正宗
生もとの誉富士65のぬる燗、六本木ヒルズで吞んだやつだ!
これ、旨いね~。燗苦手でもいける。
純米大吟醸の超辛口、飲みたかった!

誠鏡
幻が終了してた
田辺さん、いつもありがと~!
ひやおろしがノリノリだったね~!

超久
ここの雄町はやばいね~。旨い!

小夜衣
酒ビンを持ってって言ったのに、水を持つんだよな~

開運
残りが少ないのは人気蔵ならではだね~。

志太泉

若竹

喜平

臥龍梅
愛山45、やっぱいいね~!

正雪
蔵元さん、ラーメン屋では失礼しました~(^^;;

英君
榛葉さん、お世話になります~。
純米大吟醸の渡船、酸がきいてるわね~。
そして、斎藤くん、法被の効果で爽やかよ~(^^;;

郷乃誉
何回も、山桜桃(ユスラ)のこと聞いてごめんね~。

阿部勘
葡萄酵母、面白いね~。購入予定。

陸奥八仙

山二園

大久保農園

ベアードビール

渡辺ハム工房
渡辺さん、怪しいわよっ!!

他、飲食ブースの面々




終わって・・・
左から:根上さん、成りすまし、反射炉のブルワーと

お久のヤナちゃんとお久じゃないへつさん


SNS拡散中~

いや~2時間で盛りだくさんでした~!
酒縁の皆様、お構いもできず、すみません。
主催の直ちゃん、奥様、蔵元さんにスタッフの皆さん、
お疲れさまでした~!来年も期待してます!

ここの主催の日本酒フェスが、去年よりも会場を2倍に広げ、
パワーアップして開催!

去年より200人以上の飲兵衛さんが増えて900人以上が
ご参加でございます

今年もお邪魔してきました~!
会場は駅北のプラザベルデ。
過去の模様はこちら~!
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
ぷぷっ。大手町会館が懐かしいわ~。
蔵元は30蔵、去年より5蔵増えてます。
おつまみは2つ増えて8ブース。
お酒は約160種類、お茶にベアードビール、やわらぎ水ありです。
毎年ね、おつまみをチョイスしてから、酒を飲むかで悩むのだけど、
今年は飲み専門にしました。だって160種もあるんだもん。
でも、全部は回りきれんね~

そして今年も県内蔵はあとにして、県外から回りました~。
会場はこんな感じ。
スタート前から長蛇の列は、
渡辺ハム工房とベアードビール

どんどん飲兵衛が入ってきます。

今年はテーブルがついてた!
これはいいね


ではご参加蔵元をざーっとUPです!
金明
根上さん、いつもありがと~!
山廃純米の秋上がり、購入予定です。

高砂
佐野さん、元気そうで良かったわ~。

水芭蕉

若駒

加賀鳶 黒帯
純米大吟醸、あっさりしてた~。

神亀
お店の宣伝を~と茂を掲げてくださいました。

睡龍
生もとのどぶ、うっかりあったかいのを吞んだわ


車坂
はつこさん、ありがと~!
うすにごり、いいね~。

黒松仙醸こんな夜に
山椒魚に満月、よいわ~。

十六代九郎右衛門
山田錦の生より愛山の生のほうが、より生々しい気がしたわ~。

三連星

澤屋まつもと
守破離の朝日、いいね~。購入予定よ~。

梅乃宿
横田さん、酔い笑顔です!

仙介
氷温熟成良かった!
白麹の酸もいいわ~。

杜の蔵 独楽蔵
ひゃ~!燗純米の2014のぬる燗、うっかり吞んだけど旨かった!
華音マジックかしら?

杉錦
くぅ~。しずく取り、やっぱ終わってた。
杉さんいつもありがと~。

白隠正宗
生もとの誉富士65のぬる燗、六本木ヒルズで吞んだやつだ!
これ、旨いね~。燗苦手でもいける。
純米大吟醸の超辛口、飲みたかった!

誠鏡
幻が終了してた

田辺さん、いつもありがと~!
ひやおろしがノリノリだったね~!

超久
ここの雄町はやばいね~。旨い!

小夜衣
酒ビンを持ってって言ったのに、水を持つんだよな~


開運
残りが少ないのは人気蔵ならではだね~。

志太泉

若竹

喜平

臥龍梅
愛山45、やっぱいいね~!

正雪
蔵元さん、ラーメン屋では失礼しました~(^^;;

英君
榛葉さん、お世話になります~。
純米大吟醸の渡船、酸がきいてるわね~。
そして、斎藤くん、法被の効果で爽やかよ~(^^;;

郷乃誉
何回も、山桜桃(ユスラ)のこと聞いてごめんね~。

阿部勘
葡萄酵母、面白いね~。購入予定。

陸奥八仙

山二園

大久保農園

ベアードビール

渡辺ハム工房
渡辺さん、怪しいわよっ!!

他、飲食ブースの面々




終わって・・・
左から:根上さん、成りすまし、反射炉のブルワーと

お久のヤナちゃんとお久じゃないへつさん


SNS拡散中~

いや~2時間で盛りだくさんでした~!
酒縁の皆様、お構いもできず、すみません。
主催の直ちゃん、奥様、蔵元さんにスタッフの皆さん、
お疲れさまでした~!来年も期待してます!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年05月15日
第16回 静岡DEはしご酒
第1回、静岡DEはしご酒が始まったのは2009年。
当時は3店舗の飲食店さん、そして3つの蔵元さんでした。

このイベント、今回で16回になるのですね~。

開催に関わっている山ちゃん、
そして全ての皆様に感謝いたします!
ではではおさらい!
参加費用は1店舗につき1,000円。
「静岡の地酒1杯とおつまみ」が提供されます。
予約不要の自由参加型です。
全軒回ってもいいですし、もちろん1軒だけでもOK。
店舗内には、蔵元の責任者や杜氏さんらしき人が滞在しており、
お話し、突っ込み、握手も可能!
ただ、どこの店にどの蔵元さんがいるかは当日のお楽しみです。
見知らぬ同士が「何件目ですか?」などと気軽にお話ししたりして、
酒縁の広がる酔いイベントです!
今回は3店舗回ると先着順で何かの粗品が頂けます。
(なくなる場合もございます)
今回も7店舗のおなじみさんはこちら~。
「おい川」「たがた」「狸の穴」
「華音」「湧登」「小だるま亭」「きんのお燗」
で、ご参加蔵元はこちらでございます。
「大村屋酒造」「志太泉」「國香」「君盃」「正雪」
「杉錦」「初亀」
過去の様子はこちら~
・第15回静岡DEはしご酒レポート
・第14回静岡DEはしご酒レポート
・第13回静岡DEはしご酒レポート
・第12回静岡DEはしご酒レポート
・第11回静岡DEはしご酒レポート
・第10回藤枝DEはしご酒レポート
・第 8回満寿一DEはしご酒レポート
・第 7回沼津DEはしご酒レポート
・第 6回静岡DEはしご酒レポート
・第 5回静岡DEはしご酒レポート
・第 4回藤枝DEはしご酒レポート
・第 3回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
・第 2回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
では行ってみよ~!
1軒目:「湧登」×「國香」
お~!お久しぶりの松尾さんがいたわ~。

(本日Jリーグ開催の為、ワタクシ戦闘服でお邪魔中
)
「酒の説明して~!」って言ったら
「ん~。説明か…。4月にしぼった。」だって

「利き酒選手権全国大会4位になったよ。」と伝えたら
帰りに「じゃ先生、また」と言われてしまったわ~
この山田錦は先着順。コレが終わると誉富士になるそうで、
「2回目にも来い。」だって
2軒目:「きんのお燗」×「正雪」
え~!外のハタが正雪だよ。

「ダメぢゃん。シークレットにならんじゃん。」って言ったら
「どうせもうバレてるよ。」と笑顔の正隆さん。

きんちゃんトコのつまみは全部で7種。

大蜂なら1種、小鉢なら2種をセレクトできます。
さすがです!この計らいがステキ!
でも今回は「クサヤ系をやめたっ!」とぶつぶつ言ってたわ~。
色々あったのね~。きんちゃん。。。
お酒はぬる燗と冷酒が選べます。
ぴゃ~。冷酒が旨い!
3軒目:「おい川」×「大村屋酒造」
お~!誉富士、3種の飲み比べが出てきた!

相変わらずのコノ凝った演出には脱帽です。
上部の酒と下部のつまみが会うようにならべてあるそうで、
このやり方もニクイわね~!
すこーし微発泡だった真ん中の酒がよかったわ~。
持つビンがなく、霧吹きをチョイス

4軒目:「小だるま亭」×「志太泉」
おお~!山田錦の原酒が出てきた!
でも原酒っぽくないね~!旨いね~!キケンだね~!

そしてどういう訳か濃いメンツが揃ってた!

大将に前掛けかりて成りすまし~。
今回4軒でしたが、やっぱり色々面白かった!
蔵元さん、飲食店さん、関係者や、酒縁の皆さま
ありがとうございました~。
次回も期待してます~!

当時は3店舗の飲食店さん、そして3つの蔵元さんでした。

このイベント、今回で16回になるのですね~。

開催に関わっている山ちゃん、
そして全ての皆様に感謝いたします!
ではではおさらい!
参加費用は1店舗につき1,000円。
「静岡の地酒1杯とおつまみ」が提供されます。
予約不要の自由参加型です。
全軒回ってもいいですし、もちろん1軒だけでもOK。
店舗内には、蔵元の責任者や杜氏さんらしき人が滞在しており、
お話し、突っ込み、握手も可能!
ただ、どこの店にどの蔵元さんがいるかは当日のお楽しみです。
見知らぬ同士が「何件目ですか?」などと気軽にお話ししたりして、
酒縁の広がる酔いイベントです!
今回は3店舗回ると先着順で何かの粗品が頂けます。
(なくなる場合もございます)
今回も7店舗のおなじみさんはこちら~。
「おい川」「たがた」「狸の穴」
「華音」「湧登」「小だるま亭」「きんのお燗」
で、ご参加蔵元はこちらでございます。
「大村屋酒造」「志太泉」「國香」「君盃」「正雪」
「杉錦」「初亀」
過去の様子はこちら~
・第15回静岡DEはしご酒レポート
・第14回静岡DEはしご酒レポート
・第13回静岡DEはしご酒レポート
・第12回静岡DEはしご酒レポート
・第11回静岡DEはしご酒レポート
・第10回藤枝DEはしご酒レポート
・第 8回満寿一DEはしご酒レポート
・第 7回沼津DEはしご酒レポート
・第 6回静岡DEはしご酒レポート
・第 5回静岡DEはしご酒レポート
・第 4回藤枝DEはしご酒レポート
・第 3回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
・第 2回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
では行ってみよ~!
1軒目:「湧登」×「國香」
お~!お久しぶりの松尾さんがいたわ~。
(本日Jリーグ開催の為、ワタクシ戦闘服でお邪魔中

「酒の説明して~!」って言ったら
「ん~。説明か…。4月にしぼった。」だって

「利き酒選手権全国大会4位になったよ。」と伝えたら
帰りに「じゃ先生、また」と言われてしまったわ~

この山田錦は先着順。コレが終わると誉富士になるそうで、
「2回目にも来い。」だって

2軒目:「きんのお燗」×「正雪」
え~!外のハタが正雪だよ。
「ダメぢゃん。シークレットにならんじゃん。」って言ったら
「どうせもうバレてるよ。」と笑顔の正隆さん。
きんちゃんトコのつまみは全部で7種。
大蜂なら1種、小鉢なら2種をセレクトできます。
さすがです!この計らいがステキ!
でも今回は「クサヤ系をやめたっ!」とぶつぶつ言ってたわ~。
色々あったのね~。きんちゃん。。。
お酒はぬる燗と冷酒が選べます。
ぴゃ~。冷酒が旨い!
3軒目:「おい川」×「大村屋酒造」
お~!誉富士、3種の飲み比べが出てきた!
相変わらずのコノ凝った演出には脱帽です。
上部の酒と下部のつまみが会うようにならべてあるそうで、
このやり方もニクイわね~!
すこーし微発泡だった真ん中の酒がよかったわ~。
持つビンがなく、霧吹きをチョイス
4軒目:「小だるま亭」×「志太泉」
おお~!山田錦の原酒が出てきた!
でも原酒っぽくないね~!旨いね~!キケンだね~!
そしてどういう訳か濃いメンツが揃ってた!
大将に前掛けかりて成りすまし~。
今回4軒でしたが、やっぱり色々面白かった!
蔵元さん、飲食店さん、関係者や、酒縁の皆さま
ありがとうございました~。
次回も期待してます~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年10月03日
静岡県地酒まつりin 静岡2016
今年もお邪魔してきました~ 

10/1、日本酒の日に、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベントは、今年で29回目の開催です!
今年は土曜日の静岡開催と言う事で、その数850人!
ものすごい人数でございます



去年の様子はこちら~
2015年
この会は、県内の蔵元のお酒が勢揃いの大人気イベント!
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題という
お得な会なのです!
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催され、今回もチャレンジしましたが…。


・・・・残念な結果でした
なかなか難しいもんだね~。
酒造組合会長のご挨拶で始まり…

今年も全国一斉乾杯というイベントもあり
18:00に会場にいる皆さんで乾杯の準備。。。
司会のくんちゃんがカウントダウンを始め…

かんぱ~い!
(英君酒造、ひで社長よりお写真、お借りしました~)

飲兵衛850人、圧巻の図
中央赤いTシャツの輩は、待ちきれず、なめた人
その隣、持ちきれず飲んだ人
やいやい、会長にバレてたわ~
そして、蔵元さんも嬉しそうです。
では、蔵元紹介、行くわよ~!
(磯自慢は人だかりで撮れませんでした~)
富士正酒造(富士正)

由佳ちゃん、お大事にね~。
富士錦酒造(富士錦)

牧野酒造(富士山)

富士高砂酒造(高砂)

根上酒造店(金明)

根上さん、いつもありがと~!
花の舞酒造(花の舞)

高嶋酒造(白隠正宗)

番長、私には冷やをください
君盃酒造(君盃)

萩錦酒造(萩錦)

M310、旨かった~!
静岡平喜酒造(喜平)

駿河酒造場(天虹)

平井さん、アイスタでまた会うわ~!
神沢川酒造場(正雪)

乾杯酒にチョイス!
初亀醸造(初亀)

庶民なので、急冷美酒が好き~
土井酒造場(開運)

やっぱ波瀬正吉、いいね~
大村屋酒造場(若竹)

長い木の橋、よかったわ~
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、いつもありがと~。
森本酒造(小夜衣)

「おめ~また来たか~」の森本節+息子さんが超面白かった
浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)

だから松尾さん、その手は何?
山中酒造(葵天下)

千寿酒造(千寿)

三和酒造(臥龍梅)

連日お疲れさまです!
杉井酒造(杉錦)
ギリギリまでブースに誰もおらず、成りすましが代役

英君酒造(英君)
ここにも紛れてみた

誉富士ブースの宮田先輩!

いや~飲んだ吞んだ。
蔵元さんも最高でした~!
終わって松下アニキとチーム誉富士にチームぺんぺん

蔵元さん、スタッフさん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
清水区の蔵元さんは連日でしたね。ご苦労さまでございます!
ホント、お疲れさまでした~!
やっぱ静岡の地酒、酔いわ~



10/1、日本酒の日に、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベントは、今年で29回目の開催です!
今年は土曜日の静岡開催と言う事で、その数850人!
ものすごい人数でございます




去年の様子はこちら~
2015年
この会は、県内の蔵元のお酒が勢揃いの大人気イベント!
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題という
お得な会なのです!
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催され、今回もチャレンジしましたが…。


・・・・残念な結果でした

なかなか難しいもんだね~。
酒造組合会長のご挨拶で始まり…

今年も全国一斉乾杯というイベントもあり
18:00に会場にいる皆さんで乾杯の準備。。。
司会のくんちゃんがカウントダウンを始め…

かんぱ~い!
(英君酒造、ひで社長よりお写真、お借りしました~)

飲兵衛850人、圧巻の図

中央赤いTシャツの輩は、待ちきれず、なめた人

その隣、持ちきれず飲んだ人

やいやい、会長にバレてたわ~

そして、蔵元さんも嬉しそうです。
では、蔵元紹介、行くわよ~!
(磯自慢は人だかりで撮れませんでした~)
富士正酒造(富士正)

由佳ちゃん、お大事にね~。
富士錦酒造(富士錦)

牧野酒造(富士山)

富士高砂酒造(高砂)

根上酒造店(金明)

根上さん、いつもありがと~!
花の舞酒造(花の舞)

高嶋酒造(白隠正宗)

番長、私には冷やをください

君盃酒造(君盃)

萩錦酒造(萩錦)

M310、旨かった~!
静岡平喜酒造(喜平)

駿河酒造場(天虹)

平井さん、アイスタでまた会うわ~!
神沢川酒造場(正雪)

乾杯酒にチョイス!
初亀醸造(初亀)

庶民なので、急冷美酒が好き~
土井酒造場(開運)

やっぱ波瀬正吉、いいね~
大村屋酒造場(若竹)

長い木の橋、よかったわ~
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、いつもありがと~。
森本酒造(小夜衣)

「おめ~また来たか~」の森本節+息子さんが超面白かった

浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)

だから松尾さん、その手は何?

山中酒造(葵天下)

千寿酒造(千寿)

三和酒造(臥龍梅)

連日お疲れさまです!
杉井酒造(杉錦)
ギリギリまでブースに誰もおらず、成りすましが代役


英君酒造(英君)
ここにも紛れてみた


誉富士ブースの宮田先輩!

いや~飲んだ吞んだ。
蔵元さんも最高でした~!
終わって松下アニキとチーム誉富士にチームぺんぺん

蔵元さん、スタッフさん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
清水区の蔵元さんは連日でしたね。ご苦労さまでございます!
ホント、お疲れさまでした~!
やっぱ静岡の地酒、酔いわ~

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年09月22日
駿河路酒メッセ
ワタクシ、毎年の恒例行事になっております
駿河路酒メッセに今年もお邪魔してきました~!

地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
今年は1ヵ月早い開催です。
酒縁さんも多くご参加で
毎年「どうもどうも」が多くなっております
会場は清水駅そばの「清水テルサ」
過去の様子はこちら~。
2015年
2014年
2013年
2012年
では各蔵元ブースのお酒、そしておつまみ、いくわよ~!
正雪

桜えび

やっぱ、桜えびは外せない!
臥龍梅

富貴

お馴染みのさすぼしさん

英君

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


おかみさんがテーブルにご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
テーブルにあったこのビンの桜えびの塩麹がまたいいのよ~!

ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん。

司会は英君のひでさん。

会場はこんな感じ。

そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
今年は20テーブル中、2テーブルだけハズレたそう
清水の地酒愛が半端ないわね今日の参加者
何?うちのテーブル?
ぷぷっ ぬかりなくゲットさ~!

ここで外したら土下座よ土下座
また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。
うちのテーブルでも結構当たりが出てました~。
終わりのご挨拶は正雪の正隆さん。

・・・で、なんでか片付けも参加
ひでさんが「あと頼むね~」って おいおい
今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
で、2次会。
6人席なのに11人で座り・・・

酒と魚でモアイ談義な夜でした~


駿河路酒メッセに今年もお邪魔してきました~!

地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
今年は1ヵ月早い開催です。
酒縁さんも多くご参加で
毎年「どうもどうも」が多くなっております

会場は清水駅そばの「清水テルサ」
過去の様子はこちら~。
2015年
2014年
2013年
2012年
では各蔵元ブースのお酒、そしておつまみ、いくわよ~!
正雪

桜えび

やっぱ、桜えびは外せない!
臥龍梅

富貴

お馴染みのさすぼしさん

英君

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


おかみさんがテーブルにご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
テーブルにあったこのビンの桜えびの塩麹がまたいいのよ~!

ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん。

司会は英君のひでさん。

会場はこんな感じ。

そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
今年は20テーブル中、2テーブルだけハズレたそう

清水の地酒愛が半端ないわね今日の参加者

何?うちのテーブル?
ぷぷっ ぬかりなくゲットさ~!
ここで外したら土下座よ土下座

また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。
うちのテーブルでも結構当たりが出てました~。
終わりのご挨拶は正雪の正隆さん。

・・・で、なんでか片付けも参加

ひでさんが「あと頼むね~」って おいおい

今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
で、2次会。
6人席なのに11人で座り・・・


酒と魚でモアイ談義な夜でした~

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年08月24日
メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会
申し込み多数で抽選だったこの会に
先日お邪魔してきました~。

酒蔵&水田見学&グルメというすごい会です



バスに乗り込み、急な雨で心配しましたが、
富士錦の酒蔵につく頃には問題なしでした!
若干乗り物酔いありで、飲む前にブルーでございます
まずは静岡県の酒米、誉富士を見学。


実は、田んぼに植えてある誉富士を見るのは初めてです!
腰椎椎間板ヘルニアの私は、
田植えにも稲刈りにも行った事がないのです。
富士錦の酒蔵は、蔵元自ら栽培をしているそうで、
静岡県ではこの蔵だけが栽培醸造蔵だそう。
もはや酒蔵というよりほぼ農家・・・な、佐野さん

はっ!と言う事は、あの3月に行なわれる蔵開き、
田んぼで一杯やるビッグイベントは
この田んぼの上で飲んでるって事か~!!
記憶なくしてお猪口何個かこの田んぼに埋めちゃったわ~
とココで反省
誉富士の生みの親、私と同郷の宮田先輩も
色々ご説明してくださいました。

続いて蔵見学。
社長の清さん。18代目だそう。


上からカメラを構えるサイランの小山さん。

蔵では試飲も出来ました。
ここで、発売前の河津桜酵母のお酒を購入。

このあと、セミナー会場「メゾン・ド・アニヴェルセル」へ移動。
バスの中では外山さんが誉富士の
玄米と精米歩合60の物を見せてくださり
細かい説明が続きました。
沼津の高嶋酒造で醸した河津桜酵母と
富士錦の河津桜酵母の飲み比べをしながら
講師である山本洋子さんのお話しが始まります。





誉富士のお話しをする外山さんと宮田さん。

酵母のお話しは勝山さん。

初めて聞きましたが、講師の山本さんの説明は
実にわかりやすく、テキパキした解説。
そして何より楽しそうだったのがすごく印象的でした
乾杯酒はこちら!


シェフが河津桜酵母の酒に合わせた前菜はベストマッチ!
この酒の甘みによくぞって感じ。プロはすごいです


24種類の誉富士の純米酒。


高嶋酒造さんの蒸し燗酒もありました。

で、びっくりなのがコレ。

河津桜酵母とこの中央のマンゴーアイスが合うのよ~!
いや~、盛りだくさんですごく良かったです!
・・・で、参加後に気が付いた!
どうも初心者向けの会だったそう・・・
何だかお邪魔しちゃって、申し訳なかったわ~
でも田んぼの誉富士を初めて見たので、良かったです。

お世話になりました~。

先日お邪魔してきました~。

酒蔵&水田見学&グルメというすごい会です




バスに乗り込み、急な雨で心配しましたが、
富士錦の酒蔵につく頃には問題なしでした!
若干乗り物酔いありで、飲む前にブルーでございます

まずは静岡県の酒米、誉富士を見学。


実は、田んぼに植えてある誉富士を見るのは初めてです!
腰椎椎間板ヘルニアの私は、
田植えにも稲刈りにも行った事がないのです。
富士錦の酒蔵は、蔵元自ら栽培をしているそうで、
静岡県ではこの蔵だけが栽培醸造蔵だそう。
もはや酒蔵というよりほぼ農家・・・な、佐野さん


はっ!と言う事は、あの3月に行なわれる蔵開き、
田んぼで一杯やるビッグイベントは
この田んぼの上で飲んでるって事か~!!
記憶なくしてお猪口何個かこの田んぼに埋めちゃったわ~

とココで反省

誉富士の生みの親、私と同郷の宮田先輩も
色々ご説明してくださいました。

続いて蔵見学。
社長の清さん。18代目だそう。


上からカメラを構えるサイランの小山さん。

蔵では試飲も出来ました。
ここで、発売前の河津桜酵母のお酒を購入。

このあと、セミナー会場「メゾン・ド・アニヴェルセル」へ移動。
バスの中では外山さんが誉富士の
玄米と精米歩合60の物を見せてくださり
細かい説明が続きました。
沼津の高嶋酒造で醸した河津桜酵母と
富士錦の河津桜酵母の飲み比べをしながら
講師である山本洋子さんのお話しが始まります。





誉富士のお話しをする外山さんと宮田さん。

酵母のお話しは勝山さん。

初めて聞きましたが、講師の山本さんの説明は
実にわかりやすく、テキパキした解説。
そして何より楽しそうだったのがすごく印象的でした

乾杯酒はこちら!


シェフが河津桜酵母の酒に合わせた前菜はベストマッチ!
この酒の甘みによくぞって感じ。プロはすごいです



24種類の誉富士の純米酒。


高嶋酒造さんの蒸し燗酒もありました。

で、びっくりなのがコレ。

河津桜酵母とこの中央のマンゴーアイスが合うのよ~!
いや~、盛りだくさんですごく良かったです!
・・・で、参加後に気が付いた!
どうも初心者向けの会だったそう・・・
何だかお邪魔しちゃって、申し訳なかったわ~

でも田んぼの誉富士を初めて見たので、良かったです。

お世話になりました~。
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年08月23日
沼津日本酒フェス2016
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店。
今年もお邪魔してきました~!

ワタクシ、ものすごい昔に開催されていた、
今はなき、あの!フェスタ沼津会場で
芹澤酒店のバイト、してました~
店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!
静岡蔵元11蔵+県外蔵元14蔵が集結するこの大人気イベント!
お酒は約150種類、つまみ、お茶、やわらぎ水あり。


そして~!今回は気に入ったお酒の販売も可!
先着注文者にはおまけ付きって事で、

ぷぷっ ぬかりなくゲット!
今年もぐいのみ付き

沼津高嶋酒造、植松さんのデザイン。おしゃれです。
過去4回の様子はこちら~!
2015年
2014年
2013年
2012年
スタート前にはやっぱり飲兵衛さんご一行がこんな感じ。

会場では・・・ひゃ~!去年よりも多い飲兵衛さんがご参加です!700人以上!

場内の照明が消え・・・各蔵のご紹介ショットが~!



BGMもかっこいい~
製作は、沼津商業高校

芹澤酒店、店主の母校、ワタクシも母校でございます!
後輩のご協力、嬉しいわよね~!
では、ご参加蔵、一気に紹介するわよ~!
ベアードビール(沼津市)

金明(御殿場市)
根上さん、純米吟醸の夏槽、旨かった~! あと、育てもとは常温がいいね~。

高砂(富士宮市)
佐野さん、写真がボケた~。ごめんね~。

正雪(静岡市清水区由比)
会長、連日お世話になります!

英君(静岡市清水区由比)
暑い日はゴクゴク純米がピッタリ!

臥龍梅(静岡市清水区)
社長はお留守ね~。残念。。

志太泉(藤枝市)
発売前の純米ひやおろしは、のりのりでビックリしたわ~!

若竹(島田市)
純米吟醸別囲い、良かった~!

小夜衣(菊川市)
副会長、おやじならでは誉富士、いいね~!

開運(掛川市)
愛山、のりのりだったね~!

誠鏡(広島県)
田辺さん、全種利いた!ひやおろし、旨いわ~!広島いつか行くけんねっ。

車坂(和歌山県)
魚に合う吟醸酒、良かった!

超超久(和歌山県)
夏ロック、いいね~。

梅乃宿(奈良県)
横田さん、笑顔も最高です!

澤屋まつもと(京都府)
守破離 山田錦、良かった!びっくり。

三連星(滋賀県)
無濾過生原(赤)、いいね~。

十六代九郎右衛門(長野県)
純米吟醸 愛山、いいわ~。

こんな夜に(長野県)
山椒魚について色々聞いてごめんね~。

加賀鳶・黒帯(石川県)

麒麟山(新潟県)
純米吟醸 辛口、好きです!

阿部勘(宮城県)
全種利いた!みんな好き!KAERUの原酒、15度、おもしろい!

陸奥八仙(青森県)
芳醇超辛、そんなに辛くなかったわ~。

神亀(埼玉県)
純米活性にごり、濾してるのね~。旨かった。

杜の蔵・独楽蔵(福岡県)
独楽蔵 玄 円熟純米吟醸、古酒で黄色
でもここまで黄色いとなんだか旨い。
右は、娘さん(本人談)ぷぷっ

杉錦(藤枝市)
天然麹山廃純米、酸っぱかったけど、サッカロマイセスエドの説明、良かった!

白隠正宗(沼津市)
澱々々Oー(オリオリオリオー)の河津桜酵母、レアだわ~!一升ビン、購入決定!

終わりぎわ~







今年も大盛況ですね!
芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
お疲れさまでした~!

今年もお邪魔してきました~!

ワタクシ、ものすごい昔に開催されていた、
今はなき、あの!フェスタ沼津会場で
芹澤酒店のバイト、してました~

店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!
静岡蔵元11蔵+県外蔵元14蔵が集結するこの大人気イベント!
お酒は約150種類、つまみ、お茶、やわらぎ水あり。


そして~!今回は気に入ったお酒の販売も可!
先着注文者にはおまけ付きって事で、

ぷぷっ ぬかりなくゲット!
今年もぐいのみ付き

沼津高嶋酒造、植松さんのデザイン。おしゃれです。
過去4回の様子はこちら~!
2015年
2014年
2013年
2012年
スタート前にはやっぱり飲兵衛さんご一行がこんな感じ。

会場では・・・ひゃ~!去年よりも多い飲兵衛さんがご参加です!700人以上!

場内の照明が消え・・・各蔵のご紹介ショットが~!



BGMもかっこいい~
製作は、沼津商業高校


芹澤酒店、店主の母校、ワタクシも母校でございます!
後輩のご協力、嬉しいわよね~!
では、ご参加蔵、一気に紹介するわよ~!
ベアードビール(沼津市)

金明(御殿場市)
根上さん、純米吟醸の夏槽、旨かった~! あと、育てもとは常温がいいね~。

高砂(富士宮市)
佐野さん、写真がボケた~。ごめんね~。

正雪(静岡市清水区由比)
会長、連日お世話になります!

英君(静岡市清水区由比)
暑い日はゴクゴク純米がピッタリ!

臥龍梅(静岡市清水区)
社長はお留守ね~。残念。。

志太泉(藤枝市)
発売前の純米ひやおろしは、のりのりでビックリしたわ~!

若竹(島田市)
純米吟醸別囲い、良かった~!

小夜衣(菊川市)
副会長、おやじならでは誉富士、いいね~!

開運(掛川市)
愛山、のりのりだったね~!

誠鏡(広島県)
田辺さん、全種利いた!ひやおろし、旨いわ~!広島いつか行くけんねっ。

車坂(和歌山県)
魚に合う吟醸酒、良かった!

超超久(和歌山県)
夏ロック、いいね~。

梅乃宿(奈良県)
横田さん、笑顔も最高です!

澤屋まつもと(京都府)
守破離 山田錦、良かった!びっくり。

三連星(滋賀県)
無濾過生原(赤)、いいね~。

十六代九郎右衛門(長野県)
純米吟醸 愛山、いいわ~。

こんな夜に(長野県)
山椒魚について色々聞いてごめんね~。

加賀鳶・黒帯(石川県)

麒麟山(新潟県)
純米吟醸 辛口、好きです!

阿部勘(宮城県)
全種利いた!みんな好き!KAERUの原酒、15度、おもしろい!

陸奥八仙(青森県)
芳醇超辛、そんなに辛くなかったわ~。

神亀(埼玉県)
純米活性にごり、濾してるのね~。旨かった。

杜の蔵・独楽蔵(福岡県)
独楽蔵 玄 円熟純米吟醸、古酒で黄色

でもここまで黄色いとなんだか旨い。
右は、娘さん(本人談)ぷぷっ

杉錦(藤枝市)
天然麹山廃純米、酸っぱかったけど、サッカロマイセスエドの説明、良かった!

白隠正宗(沼津市)
澱々々Oー(オリオリオリオー)の河津桜酵母、レアだわ~!一升ビン、購入決定!

終わりぎわ~







今年も大盛況ですね!
芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年10月25日
駿河路酒メッセ
今年もお邪魔してきました~!
地元、清水区の地酒が勢ぞろい~の
「駿河路酒メッセ」でございます!

会場はお馴染み「清水テルサ」
アクセスが良いって嬉しいです!
着席スタイルでのこのイベントは、チケットも
すぐ完売しちゃうという
超人気イベントでございます。
過去の様子はこちら~。
2014年
2013年
では各蔵元ブースのお酒をご紹介。
正雪

山影、良いわ~
臥龍梅

愛山、うっとり~
英君

ひゃ~!暴君って旨いのね~
富貴(ココはワイン寄り)

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん。

別容器にあったイカの沖漬け、これがまた旨かった!
諸事情でお早目のご退席でしたが、美味しかったです!
ご挨拶は正雪社長、望月正隆さん。

会場はこんな感じ。


そして恒例!利き酒ゲーム
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
この4つの中のどれなのかを当てるのだ。

当たるとお猪口が頂けます!
また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。

チームペンペン草、抜群の安定感(^^;;
いや~!今年も酔い酒に恵まれて
嬉しい限りだわ~
そして!地元にいい酒があるって自慢よね~!
蔵元さん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

地元、清水区の地酒が勢ぞろい~の
「駿河路酒メッセ」でございます!

会場はお馴染み「清水テルサ」
アクセスが良いって嬉しいです!
着席スタイルでのこのイベントは、チケットも
すぐ完売しちゃうという
超人気イベントでございます。
過去の様子はこちら~。
2014年
2013年
では各蔵元ブースのお酒をご紹介。
正雪

山影、良いわ~

臥龍梅

愛山、うっとり~

英君

ひゃ~!暴君って旨いのね~

富貴(ココはワイン寄り)

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん。

別容器にあったイカの沖漬け、これがまた旨かった!
諸事情でお早目のご退席でしたが、美味しかったです!
ご挨拶は正雪社長、望月正隆さん。

会場はこんな感じ。


そして恒例!利き酒ゲーム
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
この4つの中のどれなのかを当てるのだ。

当たるとお猪口が頂けます!
また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。

チームペンペン草、抜群の安定感(^^;;
いや~!今年も酔い酒に恵まれて
嬉しい限りだわ~

そして!地元にいい酒があるって自慢よね~!
蔵元さん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年10月02日
静岡県地酒まつりin 静岡2015
今年もお邪魔してきました~ 

毎年、日本酒の日(10/1)に、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベントは、今年で28回目の開催だそうです。
今年は沼津のプラザヴェルデ、静岡県地酒まつりでは初の会場です。
キラメッセぬまづって言ったほうが分かりやすいかな。
沼津駅で誉富士の宮田先輩とばったり遭遇したものの、
「北口ってどうやって出るんだっけ?」と2人でウロウロしました
そんな二人は同じ中学、沼津出身です
オイオイ
この会は、県内の蔵元のお酒が勢揃いの大人気イベントで、
入場チケットは2,000円(前売り)とホントに
お得な会でございます。
そして~会のオープニング映像がこれまたかっこいい!
こんな感じで流れていきました~!





早くて全部撮れなかった
司会は日本酒に熱い!神田えり子さん

会長のご挨拶でスタートです

ではご参加蔵元をどうぞ~!
金明


根上さん、コレ、旨かったね~!
白隠正宗


蔵元、高嶋さん(中央) 彼のCD、絶賛発売中です!
富士正

富士山

高砂

金田さん、いつもありがと~。
富士錦

英君

斉藤くん、お世話になります!
正雪

正明さん、良い笑顔です!
臥龍梅

佐野さん、やっぱり光ったわw
萩錦

仲良しご夫婦
君盃

平喜

出品酒もいいけど、誉富士、旨かった~!
天虹

初亀

磯自慢

開始前から長蛇の列でした~!
杉錦

社長は大阪なんだって。残念。
志太泉

雄二郎さん、↑コレ旨かった~!
若竹

小夜衣


森本ブースは、いつものファンで一杯でした~!
開運


弥市さん、出品酒旨かったわ~!
葵天下

國香

松尾さん、お久しぶりです~
千寿

出世城

花の舞

チーム誉富士


今年は誉富士Tシャツがパワーアップして登場です!
色もカラフルになりました~。1枚2000円で販売中!
そして!フードも充実!



この他、静岡県の特産品や地場産品もブースにあり、
今まで参加した中でもこのおつまみは
とっても良かったと思いました。
そして~!
今回は、全国一斉乾杯というイベントもあり
19:30に会場にいる皆さんで乾杯!

左:司会のえり子さん 右:実行委員の由佳ちゃん(富士正)
650人の乾杯は圧巻でした~!

(日本酒造組合中央会のイベント様よりお写真、お借りしました)
で、開催前に「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」を
同時開催・・・という事で今回も参加。
8分間の時間制限、一度利いたテーブルに戻ることも禁止。
なので、一種類のお酒を一回で利きます。その数、6種類。
ひゃ~!3位でした。

えり子さんに名前呼ばれて、会長から賞状授与。
ワタクシの地元での開催だったせいか、
呑んじゃったせいか、落ち着きがない授与ですみません
実行委員の富士正の由佳ちゃん、大役お疲れさまでした~!

蔵元さん、スタッフさん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
静岡の地酒は最高です!



毎年、日本酒の日(10/1)に、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベントは、今年で28回目の開催だそうです。
今年は沼津のプラザヴェルデ、静岡県地酒まつりでは初の会場です。
キラメッセぬまづって言ったほうが分かりやすいかな。
沼津駅で誉富士の宮田先輩とばったり遭遇したものの、
「北口ってどうやって出るんだっけ?」と2人でウロウロしました

そんな二人は同じ中学、沼津出身です


この会は、県内の蔵元のお酒が勢揃いの大人気イベントで、
入場チケットは2,000円(前売り)とホントに
お得な会でございます。
そして~会のオープニング映像がこれまたかっこいい!
こんな感じで流れていきました~!





早くて全部撮れなかった

司会は日本酒に熱い!神田えり子さん


会長のご挨拶でスタートです

ではご参加蔵元をどうぞ~!
金明


根上さん、コレ、旨かったね~!
白隠正宗


蔵元、高嶋さん(中央) 彼のCD、絶賛発売中です!
富士正

富士山

高砂

金田さん、いつもありがと~。
富士錦

英君

斉藤くん、お世話になります!
正雪

正明さん、良い笑顔です!
臥龍梅

佐野さん、やっぱり光ったわw
萩錦

仲良しご夫婦
君盃

平喜

出品酒もいいけど、誉富士、旨かった~!
天虹

初亀

磯自慢

開始前から長蛇の列でした~!
杉錦

社長は大阪なんだって。残念。
志太泉

雄二郎さん、↑コレ旨かった~!
若竹

小夜衣


森本ブースは、いつものファンで一杯でした~!
開運


弥市さん、出品酒旨かったわ~!
葵天下

國香

松尾さん、お久しぶりです~
千寿

出世城

花の舞

チーム誉富士


今年は誉富士Tシャツがパワーアップして登場です!
色もカラフルになりました~。1枚2000円で販売中!
そして!フードも充実!



この他、静岡県の特産品や地場産品もブースにあり、
今まで参加した中でもこのおつまみは
とっても良かったと思いました。
そして~!
今回は、全国一斉乾杯というイベントもあり
19:30に会場にいる皆さんで乾杯!

左:司会のえり子さん 右:実行委員の由佳ちゃん(富士正)
650人の乾杯は圧巻でした~!

(日本酒造組合中央会のイベント様よりお写真、お借りしました)
で、開催前に「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」を
同時開催・・・という事で今回も参加。
8分間の時間制限、一度利いたテーブルに戻ることも禁止。
なので、一種類のお酒を一回で利きます。その数、6種類。
ひゃ~!3位でした。

えり子さんに名前呼ばれて、会長から賞状授与。
ワタクシの地元での開催だったせいか、
呑んじゃったせいか、落ち着きがない授与ですみません

実行委員の富士正の由佳ちゃん、大役お疲れさまでした~!

蔵元さん、スタッフさん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
静岡の地酒は最高です!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年09月28日
「地酒だョ!全員酒豪 2015」
先日お邪魔してきました~!
ザギンでフィーバーな、このイベント
「地酒だョ!全員酒豪 2015」でございます。

主催は、地酒専門創り酒屋「かがた屋酒店」さん
場所は銀座のCLUB DIANA
まばゆい光と音が交差するクラブスペースです。
そして、私には全く縁のない場所であります
そんな異空間に、全国から酒蔵さんが30蔵集結
そして、ご参加人数は600人以上!
若い方が多くてビックリでした~。
都会は進んでるのね~
会場には30分以上前に一番のり
早すぎたかしら?とちょっと目を離したら・・・
ひゃ~!飲兵衛行列がすでに出来ていました
「最後尾」の看板がない為、
ウロウロな人、横入りな人、多数
中の様子



そして、時間まではウェルカムドリンクでこちらもご提供でした。

司会はこちら。お馴染みのお2人のようです。

皆さん、ニコニコです!

スタッフさんご挨拶

蔵元さん30蔵

ご参加蔵元は・・・
田酒、AKABU、栗駒山、日高見、出羽桜、八海山、たかちよ、
写楽、ロ万、あぶくま、天狗舞、遊穂、黒龍、紗利、鏡山、鳳凰美田、姿、来福、義侠、紀土、三連星、酒屋ハ兵衛、花巴、大正の鶴、
賀茂金秀、貴、庭のうぐいす、ちえびじん、鍋島、東鶴
では、いざ出陣!

ぎゅうぎゅうなので、お酒の写真が撮れませんでしたが、
バーカウンターやテーブルに蔵元さんがおり、ご提供。
こんな感じ。

ゴリさん、奥様、酔い笑顔です!
何しろ人だかりなので、
時々一升瓶を持って出張してくださる酒蔵さんには
ホント、感謝感謝。また、和らぎ水の出張もあり、これまた、
助かりました~!酒の会に水ってホント大事です!
料理は立食形式。並ぶ人々。

カベ側にてご提供でした。ラッシュアワー状態だったけど、
抜け目なくチョイス
ただ、お酒は結構こぼれちゃった。
蔵の方に申し訳ないわ~。
クラブなので、懐かしのディスコミュージックに
アルコールでノリノリ
ステージでは、覆面ダンサー
『ひとりでできるもん』のパフォーマンス。
中でも私的には、酒屋八兵衛さんのリミックスが
ヤバかった!
以下その様子 (かがた屋さんより、お写真お借りしました~)
かもめが飛んでいった図
↓

詳細は酒の席でね~。
うっかり舞台に上がってしまったのに、
蔵元さんには「仕込みだよね?」と言われました
ひゃ~!やってしまったわ~
仲間内ではこの曲、お家芸なの~!
だからパブロフの犬なのよ~。
そして~!ぷぷっ。抽選、当たったわ~。

酒の会、よく当たるのよね~。
何かが憑いてるようだよ。
これでまた、ペンペン草と言われてしまうわね~。
今回驚いたのは、かがた屋さんのラインナップがみんな
旨かった事。嗜好品なので、好き嫌いは仕方がないし、
何種類かは「ダメだ~コレ」っていうのがあるんだけど、
殆どなかった。
中でも苦手な「鍋島」が3種とも旨かった!
次回は出品酒のリスト、配布して欲しいな~。
こんないいラインだもの。何を飲んだか確認したいな~。
蔵元さん、みなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
わくわくしちゃったあなた!
かがた屋さんのブログもチェックですよ~
そして!来年ぜひご参加ください!

ザギンでフィーバーな、このイベント

「地酒だョ!全員酒豪 2015」でございます。

主催は、地酒専門創り酒屋「かがた屋酒店」さん
場所は銀座のCLUB DIANA

まばゆい光と音が交差するクラブスペースです。
そして、私には全く縁のない場所であります

そんな異空間に、全国から酒蔵さんが30蔵集結

そして、ご参加人数は600人以上!
若い方が多くてビックリでした~。
都会は進んでるのね~

会場には30分以上前に一番のり

早すぎたかしら?とちょっと目を離したら・・・
ひゃ~!飲兵衛行列がすでに出来ていました

「最後尾」の看板がない為、
ウロウロな人、横入りな人、多数

中の様子



そして、時間まではウェルカムドリンクでこちらもご提供でした。

司会はこちら。お馴染みのお2人のようです。

皆さん、ニコニコです!

スタッフさんご挨拶

蔵元さん30蔵

ご参加蔵元は・・・
田酒、AKABU、栗駒山、日高見、出羽桜、八海山、たかちよ、
写楽、ロ万、あぶくま、天狗舞、遊穂、黒龍、紗利、鏡山、鳳凰美田、姿、来福、義侠、紀土、三連星、酒屋ハ兵衛、花巴、大正の鶴、
賀茂金秀、貴、庭のうぐいす、ちえびじん、鍋島、東鶴
では、いざ出陣!

ぎゅうぎゅうなので、お酒の写真が撮れませんでしたが、
バーカウンターやテーブルに蔵元さんがおり、ご提供。
こんな感じ。

ゴリさん、奥様、酔い笑顔です!
何しろ人だかりなので、
時々一升瓶を持って出張してくださる酒蔵さんには
ホント、感謝感謝。また、和らぎ水の出張もあり、これまた、
助かりました~!酒の会に水ってホント大事です!
料理は立食形式。並ぶ人々。

カベ側にてご提供でした。ラッシュアワー状態だったけど、
抜け目なくチョイス

ただ、お酒は結構こぼれちゃった。
蔵の方に申し訳ないわ~。
クラブなので、懐かしのディスコミュージックに
アルコールでノリノリ

ステージでは、覆面ダンサー
『ひとりでできるもん』のパフォーマンス。
中でも私的には、酒屋八兵衛さんのリミックスが
ヤバかった!
以下その様子 (かがた屋さんより、お写真お借りしました~)
かもめが飛んでいった図


詳細は酒の席でね~。
うっかり舞台に上がってしまったのに、
蔵元さんには「仕込みだよね?」と言われました

ひゃ~!やってしまったわ~

仲間内ではこの曲、お家芸なの~!
だからパブロフの犬なのよ~。
そして~!ぷぷっ。抽選、当たったわ~。

酒の会、よく当たるのよね~。
何かが憑いてるようだよ。
これでまた、ペンペン草と言われてしまうわね~。
今回驚いたのは、かがた屋さんのラインナップがみんな
旨かった事。嗜好品なので、好き嫌いは仕方がないし、
何種類かは「ダメだ~コレ」っていうのがあるんだけど、
殆どなかった。
中でも苦手な「鍋島」が3種とも旨かった!
次回は出品酒のリスト、配布して欲しいな~。
こんないいラインだもの。何を飲んだか確認したいな~。
蔵元さん、みなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
わくわくしちゃったあなた!
かがた屋さんのブログもチェックですよ~
そして!来年ぜひご参加ください!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年08月11日
沼津日本酒フェス2015
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店。
今年も酒の会にお邪魔してきました~!

店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!
交通機関が遅れた為、ちょっと遅刻でスタートしましたが、
ぴゃ~、会場はもうこんな感じ

去年より100名ほど多い600名の飲兵衛さんです。
ここ、「プラサ ヴェルデ」は沼津駅北にございます。
先日、白隠正宗の高嶋さんと金明の根上さんに、
うっかり、「プラサ ヴェルデ?どこ?」って聞いてしまい、
「元、地元民のあんたが何ゆうとるねん」って突っ込まれました
キラメッセぬまづって言うほうがわかりやすいよな~!
過去3回の様子はこちら~!
2014年
2013年
2012年
暑いので、ベアードビール(沼津)は長蛇の列。

渡辺ハム工房(御殿場)も大人気で写真が撮れず
今年は飲みすぎて外で寝ないように
普段飲まないお酒を中心に利いてきました~
ヤマサン正宗(島根)

おぉ~、良いわ~。
飲兵衛さんに「白隠正宗?」と突っ込まれてたけどね。
スタッフのヤナちゃんが丁寧に説明してたわ~!
超超久(ちょうちょうきゅう)(和歌山)

この生と火入れでは火入れのほうが好みだったけど、
どれ飲んでも良かった!
羽根屋(富山)

毎年安定してるわね~!
三連星(滋賀)

うちでもよく呑みます
上喜元(山形)

あと、写真忘れたけど、広島の誠鏡もお気に入り。
営業部の田辺さんいつも絡んでくれてありがと~!
また会うわ~!
静岡は・・・
小夜衣(菊川)

社長、まじめにやってるよ!いい笑顔です!

これはライターの鈴木真弓さんが描いた森本さんの似顔絵ラベル。
1996年醸造酒で、何か色々沈殿してるけどね(^^;;
もうこの量しかなく、ラベルもないので、この似顔絵ラベルを
ペタリだって。左は息子さん。
でも私は誉の「切れちゃってキレちゃって」が好みです
で、この着ていたオリジナルTシャツ、
販売希望って頼んできたわ~!
開運(掛川)

わ~、やっぱりどれも旨い!
弥市さんに、掛川で旨いハムの店を聞いたので、
今度チェックしてくるわ!
金明(御殿場)

この右のヤツ、後日購入しました~!

根上さん、いつも色々ありがと~!

高砂(富士宮)

佐野さんもエスパルスの心配をしていました
ホント、何とかして欲しいです!
杉錦(藤枝)

静系94号のコト、突っ込んでおいたわ~!
でもね、「菩提酛(ぼだいもと)でやっちゃった。テヘペロ」な
感じでやっぱり動じない杉さんでした
いや~、年々大盛況ですね!
芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
お疲れさまでした~!

今年も酒の会にお邪魔してきました~!

店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!
交通機関が遅れた為、ちょっと遅刻でスタートしましたが、
ぴゃ~、会場はもうこんな感じ


去年より100名ほど多い600名の飲兵衛さんです。
ここ、「プラサ ヴェルデ」は沼津駅北にございます。
先日、白隠正宗の高嶋さんと金明の根上さんに、
うっかり、「プラサ ヴェルデ?どこ?」って聞いてしまい、
「元、地元民のあんたが何ゆうとるねん」って突っ込まれました

キラメッセぬまづって言うほうがわかりやすいよな~!
過去3回の様子はこちら~!
2014年
2013年
2012年
暑いので、ベアードビール(沼津)は長蛇の列。

渡辺ハム工房(御殿場)も大人気で写真が撮れず

今年は飲みすぎて外で寝ないように

普段飲まないお酒を中心に利いてきました~

ヤマサン正宗(島根)

おぉ~、良いわ~。
飲兵衛さんに「白隠正宗?」と突っ込まれてたけどね。
スタッフのヤナちゃんが丁寧に説明してたわ~!
超超久(ちょうちょうきゅう)(和歌山)

この生と火入れでは火入れのほうが好みだったけど、
どれ飲んでも良かった!
羽根屋(富山)

毎年安定してるわね~!
三連星(滋賀)

うちでもよく呑みます
上喜元(山形)

あと、写真忘れたけど、広島の誠鏡もお気に入り。
営業部の田辺さんいつも絡んでくれてありがと~!
また会うわ~!
静岡は・・・
小夜衣(菊川)

社長、まじめにやってるよ!いい笑顔です!

これはライターの鈴木真弓さんが描いた森本さんの似顔絵ラベル。
1996年醸造酒で、何か色々沈殿してるけどね(^^;;
もうこの量しかなく、ラベルもないので、この似顔絵ラベルを
ペタリだって。左は息子さん。
でも私は誉の「切れちゃってキレちゃって」が好みです

で、この着ていたオリジナルTシャツ、
販売希望って頼んできたわ~!
開運(掛川)

わ~、やっぱりどれも旨い!
弥市さんに、掛川で旨いハムの店を聞いたので、
今度チェックしてくるわ!
金明(御殿場)

この右のヤツ、後日購入しました~!

根上さん、いつも色々ありがと~!

高砂(富士宮)

佐野さんもエスパルスの心配をしていました

ホント、何とかして欲しいです!
杉錦(藤枝)

静系94号のコト、突っ込んでおいたわ~!
でもね、「菩提酛(ぼだいもと)でやっちゃった。テヘペロ」な
感じでやっぱり動じない杉さんでした

いや~、年々大盛況ですね!
芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年07月27日
駿河湾カーフェリー船上大試飲会ROUTE223
7/26(日)清水の久保山酒店さん主催、
船上酒の会に行ってきました~

船上酒の会は、これで4回目の久保山さん。
過去の様子はこちら~!
第1回
第2回
第3回
で、今回。
台風くるぞ~な感じのハラハラ感あり
そして直前には、通常便がうねりで欠航という
ドタバタ劇場に、冷や汗モードだった事でしょう
その図↓
通常便欠航に付き、船がずーっとココで鎮座。

例年にない光景です。
そして、時間までヒマをもてあます蔵元さんは船の上から
この飲兵衛ご一行を眺めてました~。
今年もフラガールがお出迎え~

ん?なんだなんだ?
お~!
蔵元さんが勢ぞろいして拍手で迎えてくださいました~!

上からのショット。
ニッコリの笑顔が嬉しいです!

お弁当は「しずおか酒場はち港」さん

朝早くからご苦労された事と思います~。
ではご参加蔵元・・・は乗船のお客様をお出迎え中なので
出品酒をざーっとUPするわ~。































中でも注目はこれ!
英君酒造の愛山:一番右(乾杯酒にしました~)

うねりが強い為、船は暫く動かず(私的にはラッキー)で、
酒縁さんと飲み歩きましたが、
動き出してからは・・・
昨年同様、席を一歩も立たずに
皆さんからお酒を持ってきて頂きました
今年もホント、お世話かけました
船は苦手です。でも呑みたいのよ~

久保山さん、蔵元さん、関係者さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
全員船酔い企画!お疲れさまでした~!

船上酒の会に行ってきました~


船上酒の会は、これで4回目の久保山さん。
過去の様子はこちら~!
第1回
第2回
第3回
で、今回。
台風くるぞ~な感じのハラハラ感あり

そして直前には、通常便がうねりで欠航という
ドタバタ劇場に、冷や汗モードだった事でしょう

その図↓
通常便欠航に付き、船がずーっとココで鎮座。

例年にない光景です。
そして、時間までヒマをもてあます蔵元さんは船の上から
この飲兵衛ご一行を眺めてました~。
今年もフラガールがお出迎え~

ん?なんだなんだ?
お~!
蔵元さんが勢ぞろいして拍手で迎えてくださいました~!

上からのショット。
ニッコリの笑顔が嬉しいです!

お弁当は「しずおか酒場はち港」さん

朝早くからご苦労された事と思います~。
ではご参加蔵元・・・は乗船のお客様をお出迎え中なので
出品酒をざーっとUPするわ~。































中でも注目はこれ!
英君酒造の愛山:一番右(乾杯酒にしました~)

うねりが強い為、船は暫く動かず(私的にはラッキー)で、
酒縁さんと飲み歩きましたが、
動き出してからは・・・

昨年同様、席を一歩も立たずに
皆さんからお酒を持ってきて頂きました

今年もホント、お世話かけました

船は苦手です。でも呑みたいのよ~


久保山さん、蔵元さん、関係者さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
全員船酔い企画!お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年05月16日
第23回志太平野美酒物語2015
例年よりも1ヶ月ほど早い開催でございますが、
5/14、今年もお邪魔してきました~

志太美酒物語は、
志太平野に広がる6軒の蔵元大集合の
試飲会でございます。ご参加人数450名!
静岡駅前のグランディエールブケトーカイで
開催するようになってから
今回で4回目になり、定着してまいりました。
過去3回の模様はこちら~!
第22回志太平野美酒物語2014
第21回志太平野美酒物語2013
第20回志太平野美酒物語2012
乾杯のあいさつをする杉錦の杉井さんはいつになく情熱的!
「日本酒はキテます!」な熱い思いでスタートしました~。


乾杯酒はこちら~

旨い!ひっくり返りそう。。。
ではご参加蔵元をどうぞ~
<磯自慢酒造>

<杉井酒造>

<初亀醸造>

<大村屋酒造場>

<志太泉酒造>

<青島酒造>

ちゃっかり成りすましております
乾杯の後は、お酒の争奪戦が始めまります。
青島酒造の松下米に群がる群がる・・・といった感じ
まさに酒の陣、戦なのです!
そして料理はフルコースでございます!




去年と違って今年は
日本酒によく合っているように思ったわ~
特にこの料理は↓

亀の六年熟成にバッチリ!

磯自慢の愛山はバニラっぽい香りでうっとりし、
そして、志太泉のこの八反も良かったわ~!

〆のあいさつをする磯自慢の寺岡さん。

ですが・・・
終わってもまだ帰らず、酔っ払いの宴は続きます

いつもお世話になる酒縁の彼ら!
酒縁の酒宴は楽しいです!

宮田先輩が留守なので、誉富士PR活動中!
誉富士(ほまれふじ)は静岡のオリジナルな酒米なのです。

そんな訳で(どんな訳だ
)
左の梅原会長から焼津酒米研究会の法被を頂きました~!
更にPRに励みます!

女泣かせ
の松永さん

熱い思いの杉さん

今年も大変大盛況でした。
でもね、着席スタイルはいいのですが、全席自由な為、
イス取り合戦に苦戦するのが難点です。
そして時間が1時間30分という短さも辛いトコ。
せめて2時間は欲しいわね~!
蔵元さん、関係者さま、本当にお疲れさまでした~。

5/14、今年もお邪魔してきました~


志太美酒物語は、
志太平野に広がる6軒の蔵元大集合の
試飲会でございます。ご参加人数450名!
静岡駅前のグランディエールブケトーカイで
開催するようになってから
今回で4回目になり、定着してまいりました。
過去3回の模様はこちら~!
第22回志太平野美酒物語2014
第21回志太平野美酒物語2013
第20回志太平野美酒物語2012
乾杯のあいさつをする杉錦の杉井さんはいつになく情熱的!
「日本酒はキテます!」な熱い思いでスタートしました~。


乾杯酒はこちら~

旨い!ひっくり返りそう。。。
ではご参加蔵元をどうぞ~

<磯自慢酒造>

<杉井酒造>

<初亀醸造>

<大村屋酒造場>

<志太泉酒造>

<青島酒造>

ちゃっかり成りすましております

乾杯の後は、お酒の争奪戦が始めまります。
青島酒造の松下米に群がる群がる・・・といった感じ

まさに酒の陣、戦なのです!
そして料理はフルコースでございます!




去年と違って今年は
日本酒によく合っているように思ったわ~

特にこの料理は↓

亀の六年熟成にバッチリ!

磯自慢の愛山はバニラっぽい香りでうっとりし、
そして、志太泉のこの八反も良かったわ~!

〆のあいさつをする磯自慢の寺岡さん。

ですが・・・
終わってもまだ帰らず、酔っ払いの宴は続きます


いつもお世話になる酒縁の彼ら!
酒縁の酒宴は楽しいです!

宮田先輩が留守なので、誉富士PR活動中!
誉富士(ほまれふじ)は静岡のオリジナルな酒米なのです。

そんな訳で(どんな訳だ

左の梅原会長から焼津酒米研究会の法被を頂きました~!
更にPRに励みます!

女泣かせ


熱い思いの杉さん

今年も大変大盛況でした。
でもね、着席スタイルはいいのですが、全席自由な為、
イス取り合戦に苦戦するのが難点です。
そして時間が1時間30分という短さも辛いトコ。
せめて2時間は欲しいわね~!
蔵元さん、関係者さま、本当にお疲れさまでした~。
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年04月03日
上諏訪街道春の飲み歩き
先日、こちらの呑み歩きに行ってきました~!

諏訪市の甲州街道は、わずか500mの間に
5軒の酒蔵が立ち並ぶ全国的にも珍しい酒の街。
実は私、このイベント以外にも何度かお邪魔している5蔵です。
これが以前の記事
今年から前売り制度が導入されたそうですが、
買えなかったので
当日券目指して11時にスタンバイ。
販売は5箇所で12時からですが、
「せっかく来たんだし、買えないと困るな~」の輩が
私らを含め、ソワソワしていました

販売前に「充分当日券はありますので~」とお姉さん。
そうは言ってもね~とソワソワしてましたが、
その前にお約束の成りすまし

販売が始まると、
このアクリル製のお猪口を頂きます。
ストラップは別売り(300円)

さてと本金から行こうかな~
ひゃ~スゴイ人!


純米生、いい香りです!
辛口太一はやっぱ安定してていいわ~
続いて麗人


ん? 麗人?あれ?前来た時と全く違うぞ!
事務所の一角に冷蔵庫があって
「勝手にどうぞ」的な試飲だったよな~
なんだ?すっかりキレイで別の蔵にきたようだよ。


お酒の一部は昔の熟成感ですが、キレイな酒もありビックリ。
鹿の串カツも良かった!
お次は舞姫



ここの「翠露(すいろ)」は有名で
以前にも購入。そして今回も購入。


やっぱいいわ~!馬もつとも良い相性です。
お次は横笛



大吟醸のうすにごり、サイコーです
ここの蔵はお気に入りで何を飲んでもおいしいわ!
そして真澄


激混みで、写真が撮れず
何を飲んだのか良く分からない
大きい蔵だしね~!
でもね、13時~18j時と時間はたっぷりなので、
あっちこっち行ってました~!
注意なのが、ここ、以外と交通量が多いのよ!
酔っ払いには危険だわ~。
もっと盛況になったら交通規制を~!と思うぐらい。
また次回も行きたいわ~!


諏訪市の甲州街道は、わずか500mの間に
5軒の酒蔵が立ち並ぶ全国的にも珍しい酒の街。
実は私、このイベント以外にも何度かお邪魔している5蔵です。
これが以前の記事
今年から前売り制度が導入されたそうですが、
買えなかったので

当日券目指して11時にスタンバイ。
販売は5箇所で12時からですが、
「せっかく来たんだし、買えないと困るな~」の輩が
私らを含め、ソワソワしていました


販売前に「充分当日券はありますので~」とお姉さん。
そうは言ってもね~とソワソワしてましたが、
その前にお約束の成りすまし


販売が始まると、
このアクリル製のお猪口を頂きます。
ストラップは別売り(300円)

さてと本金から行こうかな~

ひゃ~スゴイ人!


純米生、いい香りです!
辛口太一はやっぱ安定してていいわ~
続いて麗人


ん? 麗人?あれ?前来た時と全く違うぞ!
事務所の一角に冷蔵庫があって
「勝手にどうぞ」的な試飲だったよな~
なんだ?すっかりキレイで別の蔵にきたようだよ。


お酒の一部は昔の熟成感ですが、キレイな酒もありビックリ。
鹿の串カツも良かった!
お次は舞姫



ここの「翠露(すいろ)」は有名で
以前にも購入。そして今回も購入。


やっぱいいわ~!馬もつとも良い相性です。
お次は横笛



大吟醸のうすにごり、サイコーです
ここの蔵はお気に入りで何を飲んでもおいしいわ!
そして真澄


激混みで、写真が撮れず

何を飲んだのか良く分からない

大きい蔵だしね~!
でもね、13時~18j時と時間はたっぷりなので、
あっちこっち行ってました~!
注意なのが、ここ、以外と交通量が多いのよ!
酔っ払いには危険だわ~。
もっと盛況になったら交通規制を~!と思うぐらい。
また次回も行きたいわ~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年03月24日
新潟酒の陣
このイベント、2004年に第1回が開催されているそうで、
2014年では2日間で約10万人の方が来場したという・・・
日本酒好きなら一度は行きたいイベントでございます。

このイベントは2日間あり、
入場料は2000円
3月14日(土曜日):10時~18時
3月15日(日曜日):10時~17時
ってな訳で先日お邪魔してきました~!
会場は朱鷺メッセ「ウェーブマーケット」にて開催って事で
万代橋まで信濃川ウォーターシャトルに乗って行き・・・


・・・と言ってもほんの数分
「お~ここだ~!」と思っていたら


ひゃ~なんだこの行列は!




入場までに1時間ほどかかっております
リストバンドを巻いてもらうと・・・

会場はこんな感じ。


恐れ入りますの一言
チケットを渡して
会場でお猪口と仕込み水を貰い・・・
もう、まさに酒の陣、戦に近いものがある・・・って感じ。
では戦の模様をざーっとUP





















気に入ったお酒は購入も出来るようで、何本か買ってきました。
出入りは自由で、
会場の外や中には新潟グルメがたくさん!




いや~さすが米どころ、旨い旨い!
何しろ時間はあるので慌てずに休み休みいけるのがいいね。
それから、おちょこに少量入れてくれるのもいい。
新潟県内約90蔵元、500種類の清酒大集結ですからね~。
新潟って端麗辛口ってイメージなんだけど、
バラエティーに富んでて面白い酒もあった。
若手の蔵元が色々な挑戦をし始めているのでこれから楽しみです。

2014年では2日間で約10万人の方が来場したという・・・
日本酒好きなら一度は行きたいイベントでございます。

このイベントは2日間あり、
入場料は2000円
3月14日(土曜日):10時~18時
3月15日(日曜日):10時~17時
ってな訳で先日お邪魔してきました~!
会場は朱鷺メッセ「ウェーブマーケット」にて開催って事で
万代橋まで信濃川ウォーターシャトルに乗って行き・・・


・・・と言ってもほんの数分

「お~ここだ~!」と思っていたら


ひゃ~なんだこの行列は!




入場までに1時間ほどかかっております

リストバンドを巻いてもらうと・・・

会場はこんな感じ。


恐れ入りますの一言

チケットを渡して
会場でお猪口と仕込み水を貰い・・・
もう、まさに酒の陣、戦に近いものがある・・・って感じ。
では戦の模様をざーっとUP





















気に入ったお酒は購入も出来るようで、何本か買ってきました。
出入りは自由で、
会場の外や中には新潟グルメがたくさん!




いや~さすが米どころ、旨い旨い!
何しろ時間はあるので慌てずに休み休みいけるのがいいね。
それから、おちょこに少量入れてくれるのもいい。
新潟県内約90蔵元、500種類の清酒大集結ですからね~。
新潟って端麗辛口ってイメージなんだけど、
バラエティーに富んでて面白い酒もあった。
若手の蔵元が色々な挑戦をし始めているのでこれから楽しみです。
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年02月04日
第6回上野の里まつり
先日お邪魔してきました~!

牧野酒造・富士正酒造・土井ファームの
合同蔵めぐりでございます。
実は、2011年、第2回の時もお邪魔しております。
第2回上野の里まつり
当時は人もまばらでね~。のんびりとした会場でしたが、
今年は、ひゃー!大盛況!



蔵元の由佳ちゃんも大声で張り切っていました~!

お約束の成りすまし
ついでに蔵の中も見せてもらったわ~。
ちなみにここでの造りは行なっていません。
現在は、朝霧高原「あさぎりフードパーク」内に
あさぎり蔵を新築。

蔵つき酵母が住み着いているわね~!




まだまだいい酒ができそうな感じ。もったいないわ~!
続いて牧野酒造へ。



天気もいいし、運動不足にはいい距離でした。
お酒、期待してますよ~!


牧野酒造・富士正酒造・土井ファームの
合同蔵めぐりでございます。
実は、2011年、第2回の時もお邪魔しております。
第2回上野の里まつり
当時は人もまばらでね~。のんびりとした会場でしたが、
今年は、ひゃー!大盛況!



蔵元の由佳ちゃんも大声で張り切っていました~!

お約束の成りすまし

ついでに蔵の中も見せてもらったわ~。
ちなみにここでの造りは行なっていません。
現在は、朝霧高原「あさぎりフードパーク」内に
あさぎり蔵を新築。

蔵つき酵母が住み着いているわね~!




まだまだいい酒ができそうな感じ。もったいないわ~!
続いて牧野酒造へ。



天気もいいし、運動不足にはいい距離でした。
お酒、期待してますよ~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2014年10月11日
駿河路酒メッセ
地元、清水区の地酒が勢ぞろい~の
「駿河路酒メッセ」に行ってきました~

会場は「清水テルサ」
着席スタイルでのこのイベントは、チケットも
すぐ完売しちゃうという
大人気イベントでございます。
では各蔵元ブースのお酒をご紹介。
正雪

臥龍梅

英君

富貴(ココはワイン寄り)

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん。
(同じテーブルでした~)
今年も豪華だわ~

そしておなじみさすぼしさんに~

この見事な桜えび!

清水の酒には清水の肴だわ~
では、正隆さんのご挨拶でスタートです~。

会場はこんな感じ。200名くらいかしら?

そして恒例!利き酒ゲーム
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
この4つの中のどれなのかを当てるのだ。
ぷぷっ 今年も楽勝よ~
景品のおちょこゲットしたわ~

恒例のプレゼント抽選会もお楽しみの一つです。

うちのテーブルでも当たりが出てました~!
そして~!なりすましの輩、三連チャン



くんちゃん、毎年お世話かけます~

今年は台風の被害で、
東から着た人は大変だったことでしょう。
蔵元さん、スタッフさん、酒縁の皆さん
お世話になりました~!
来年も楽しみです~!

「駿河路酒メッセ」に行ってきました~


会場は「清水テルサ」
着席スタイルでのこのイベントは、チケットも
すぐ完売しちゃうという
大人気イベントでございます。
では各蔵元ブースのお酒をご紹介。
正雪

臥龍梅

英君

富貴(ココはワイン寄り)

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん。
(同じテーブルでした~)
今年も豪華だわ~


そしておなじみさすぼしさんに~

この見事な桜えび!

清水の酒には清水の肴だわ~

では、正隆さんのご挨拶でスタートです~。

会場はこんな感じ。200名くらいかしら?

そして恒例!利き酒ゲーム
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
この4つの中のどれなのかを当てるのだ。
ぷぷっ 今年も楽勝よ~

景品のおちょこゲットしたわ~


恒例のプレゼント抽選会もお楽しみの一つです。

うちのテーブルでも当たりが出てました~!
そして~!なりすましの輩、三連チャン




くんちゃん、毎年お世話かけます~


今年は台風の被害で、
東から着た人は大変だったことでしょう。
蔵元さん、スタッフさん、酒縁の皆さん
お世話になりました~!
来年も楽しみです~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!