2016年08月24日

メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会

申し込み多数で抽選だったこの会に
先日お邪魔してきました~。


酒蔵&水田見学&グルメというすごい会ですface08




バスに乗り込み、急な雨で心配しましたが、
富士錦の酒蔵につく頃には問題なしでした!
若干乗り物酔いありで、飲む前にブルーでございますface07



まずは静岡県の酒米、誉富士を見学。


実は、田んぼに植えてある誉富士を見るのは初めてです!

腰椎椎間板ヘルニアの私は、
田植えにも稲刈りにも行った事がないのです。


富士錦の酒蔵は、蔵元自ら栽培をしているそうで、
静岡県ではこの蔵だけが栽培醸造蔵だそう。

もはや酒蔵というよりほぼ農家・・・な、佐野さんicon10



はっ!と言う事は、あの3月に行なわれる蔵開き、
田んぼで一杯やるビッグイベントは
この田んぼの上で飲んでるって事か~!!

記憶なくしてお猪口何個かこの田んぼに埋めちゃったわ~icon10
とココで反省icon11



誉富士の生みの親、私と同郷の宮田先輩も
色々ご説明してくださいました。




続いて蔵見学。
社長の清さん。18代目だそう。




上からカメラを構えるサイランの小山さん。



蔵では試飲も出来ました。
ここで、発売前の河津桜酵母のお酒を購入。




このあと、セミナー会場「メゾン・ド・アニヴェルセル」へ移動。
バスの中では外山さんが誉富士の
玄米と精米歩合60の物を見せてくださり
細かい説明が続きました。



沼津の高嶋酒造で醸した河津桜酵母と
富士錦の河津桜酵母の飲み比べをしながら
講師である山本洋子さんのお話しが始まります。







誉富士のお話しをする外山さんと宮田さん。


酵母のお話しは勝山さん。



初めて聞きましたが、講師の山本さんの説明は
実にわかりやすく、テキパキした解説。

そして何より楽しそうだったのがすごく印象的でしたface02



乾杯酒はこちら!


シェフが河津桜酵母の酒に合わせた前菜はベストマッチ!
この酒の甘みによくぞって感じ。プロはすごいですface08




24種類の誉富士の純米酒。




高嶋酒造さんの蒸し燗酒もありました。



で、びっくりなのがコレ。

河津桜酵母とこの中央のマンゴーアイスが合うのよ~!


いや~、盛りだくさんですごく良かったです!




・・・で、参加後に気が付いた!
どうも初心者向けの会だったそう・・・
何だかお邪魔しちゃって、申し訳なかったわ~face10


でも田んぼの誉富士を初めて見たので、良かったです。




お世話になりました~。






訪問理容のオレンジドリーム
静岡市清水区追分4丁目2305-3
℡ 054-659-0237

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!







  

Posted by 夢姉 at 18:34Comments(0)お酒のイベント

2016年08月23日

沼津日本酒フェス2016

沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店。

今年もお邪魔してきました~!


ワタクシ、ものすごい昔に開催されていた、
今はなき、あの!フェスタ沼津会場で
芹澤酒店のバイト、してました~face25


店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!


静岡蔵元11蔵+県外蔵元14蔵が集結するこの大人気イベント!
お酒は約150種類、つまみ、お茶、やわらぎ水あり。





そして~!今回は気に入ったお酒の販売も可!
先着注文者にはおまけ付きって事で、

ぷぷっ ぬかりなくゲット!



今年もぐいのみ付き

沼津高嶋酒造、植松さんのデザイン。おしゃれです。



過去4回の様子はこちら~!
2015年
2014年
2013年
2012年




スタート前にはやっぱり飲兵衛さんご一行がこんな感じ。



会場では・・・ひゃ~!去年よりも多い飲兵衛さんがご参加です!700人以上!



場内の照明が消え・・・各蔵のご紹介ショットが~!



BGMもかっこいい~


製作は、沼津商業高校face02


芹澤酒店、店主の母校、ワタクシも母校でございます!
後輩のご協力、嬉しいわよね~!




では、ご参加蔵、一気に紹介するわよ~!


ベアードビール(沼津市)




金明(御殿場市)

根上さん、純米吟醸の夏槽、旨かった~! あと、育てもとは常温がいいね~。




高砂(富士宮市)

佐野さん、写真がボケた~。ごめんね~。




正雪(静岡市清水区由比)

会長、連日お世話になります!




英君(静岡市清水区由比)

暑い日はゴクゴク純米がピッタリ!




臥龍梅(静岡市清水区)

社長はお留守ね~。残念。。




志太泉(藤枝市)

発売前の純米ひやおろしは、のりのりでビックリしたわ~!




若竹(島田市)

純米吟醸別囲い、良かった~!




小夜衣(菊川市)

副会長、おやじならでは誉富士、いいね~!




開運(掛川市)

愛山、のりのりだったね~!




誠鏡(広島県)

田辺さん、全種利いた!ひやおろし、旨いわ~!広島いつか行くけんねっ。




車坂(和歌山県)

魚に合う吟醸酒、良かった!




超超久(和歌山県)

夏ロック、いいね~。




梅乃宿(奈良県)

横田さん、笑顔も最高です!




澤屋まつもと(京都府)

守破離 山田錦、良かった!びっくり。




三連星(滋賀県)

無濾過生原(赤)、いいね~。




十六代九郎右衛門(長野県)

純米吟醸 愛山、いいわ~。




こんな夜に(長野県)

山椒魚について色々聞いてごめんね~。




加賀鳶・黒帯(石川県)




麒麟山(新潟県)

純米吟醸 辛口、好きです!




阿部勘(宮城県)

全種利いた!みんな好き!KAERUの原酒、15度、おもしろい!




陸奥八仙(青森県)

芳醇超辛、そんなに辛くなかったわ~。




神亀(埼玉県)

純米活性にごり、濾してるのね~。旨かった。




杜の蔵・独楽蔵(福岡県)

独楽蔵 玄 円熟純米吟醸、古酒で黄色face10
でもここまで黄色いとなんだか旨い。

右は、娘さん(本人談)ぷぷっ




杉錦(藤枝市)

天然麹山廃純米、酸っぱかったけど、サッカロマイセスエドの説明、良かった!




白隠正宗(沼津市)

澱々々Oー(オリオリオリオー)の河津桜酵母、レアだわ~!一升ビン、購入決定!




終わりぎわ~















今年も大盛況ですね!

芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!

お疲れさまでした~!






訪問理容のオレンジドリーム
静岡市清水区追分4丁目2305-3
℡ 054-659-0237

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!






  

Posted by 夢姉 at 18:33Comments(0)お酒のイベント

2016年08月10日

第9回 花の宴 in 東京

今年もお邪魔してきました~!


東京農大花酵母(自然の花から分離した酵母)で醸す
清酒蔵・焼酎蔵・ブリュワリーがくるこの宴。

毎回8/7の花の日に開催なんです。

去年の様子はこちら~
第8回 花の宴in東京

花酵母?花の香りがするの?…という事ではございません。
うまく説明できないけど、
従来のお酒の香味をさらに個性豊かにする力を持っている・・・
とのこと。

この会は、着席スタイルで120名のご参加。
今年は農大の学生さん?が多い印象です。


お酒に合う「おつまみ懐石弁当」付き。
ぐい飲みもどんどん交換してくれます。



花酵母の種類は
ナデシコ、ベゴニア、ツルバラ、アベリアが有名ですが、
今年は椿、桐の花(つくば大学)りんごなんかもありました。


去年はなかった会場の風船。色分けで分かりやすいです!

みず色は清酒蔵


みどり色は焼酎蔵


ピンク色はブリュワリー、むらさき色は農大ブース



この農大ブースでは3種の清酒を利き酒して、
酸度の高い順に並べるという事でチャレンジ!

ぷぷっ。楽勝(^^)
景品にクッキー頂いたわ~。

花酵母についてのプレゼンテーションも行っており
好評だったようです。



では、ご参加蔵をざーっとUP!

《清酒》 は・・・

李白酒造(島根)



奥出雲酒造(島根)



壺坂酒造(兵庫)

この雪彦山、わたし、ズーっと読み方間違えてた(^^;;
雪彦山は「せっぴこさん」なんだって!


「地元の人も間違えてる人多いから、大丈夫!」と
蔵元も笑ってました~。


茨木酒造(兵庫)

茨木?兵庫?来楽?来福?の突っ込みでお馴染みの
蔵元さん。(ちなみに来福酒造は茨城)ややこしいのよね~。

この来楽の大吟醸はプロシュートに合うそう。


布屋原酒造場(岐阜)

ここのは去年同様、みんな好き。
中でも右端の菊の酵母、去年はもっと重たい印象だったので
お伺いしたところ、やっぱりそうだった。
今年のほうが好みです。


原田酒造場(岐阜)



西飯田酒造店(長野)



武の井酒造(山梨)



晴雲酒造(埼玉)

今年も「お線香の青雲ではありません」と笑っていました~。


来福酒造(茨城)

この↑左の「桐の花」はつくば大学の花酵母。

チャレンジがいいですね~!


白相酒造(栃木)




奥の松酒造(福島)



六歌仙(山形)

となりのブースで天寿酒造の社長がニッコリしてました~。
この山法師の純米超辛口原酒はベコニア。
+18だったかな~。旨い!


天寿酒造(秋田)



吉田屋(長崎)

やや辛のさくら酵母が印象的でした。


天吹酒造(佐賀)

右端の愛山(アベリア)を乾杯酒にチョイス。

なりすましも登場face03




《ブルワーさん》 は・・・

伊勢角(三重)

リンゴ酵母を使用した「はなきんせぞん」
ことしも爽やかな飲み口です。
ブルワーの出口さんはイベントで浦和だそう。残念。



《焼酎・泡盛》 は・・・

壱岐の蔵酒造(長崎)



高田酒造場(熊本)



去年はなかった蔵元抽選会もあり、
大変酔い会でした~face02



蔵元のみなさん、お疲れさまでした~!






訪問理容のオレンジドリーム
静岡市清水区追分4丁目2305-3
℡ 054-659-0237

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!





  

Posted by 夢姉 at 16:22Comments(0)お酒の会