2012年06月25日
裏鈴木酒店 高砂祭り~
思い付きと勢いで開かれる【裏鈴木酒店】

今回も見事なラインナップです。

そして今回も肴は持ち寄りで、色々みんなでシェアです。

乾杯酒はこの豪華なヤツからスタートしました~。

翌日仕事なので、ほんの少量を全部利いてみました。
けど、これだけあると分からなくなるな~。

振り返って常温で♪と思っても、どれだったか「?」になってきた・・・。
う~ん、毎回パワーアップしているラインナップは
私の中では「多すぎ」な感じもします。
飲むというより、利くという意味では5本~10本位で、
色々飲み比べて、もっとじっくり利いてみたい今日この頃です。
今回も見事なラインナップです。
そして今回も肴は持ち寄りで、色々みんなでシェアです。
乾杯酒はこの豪華なヤツからスタートしました~。
翌日仕事なので、ほんの少量を全部利いてみました。
けど、これだけあると分からなくなるな~。
振り返って常温で♪と思っても、どれだったか「?」になってきた・・・。
う~ん、毎回パワーアップしているラインナップは
私の中では「多すぎ」な感じもします。
飲むというより、利くという意味では5本~10本位で、
色々飲み比べて、もっとじっくり利いてみたい今日この頃です。
2012年06月21日
酒未来の会
先日の「志太平野美酒物語2012」で、
沼津市の「くいもんや一歩」さんに誘われて
「酒未来の会」に行って来ました~
酒未来という酒米は、
「十四代」を醸す山形県高木酒造の蔵元さんが、
自力で開発した酒米三部作の一つだそうで、
希少性という事で、なかなか手に入らないそうです。
9蔵11種類の豪華な(マニアな?)ラインナップです。

左から:山形正宗 朝日鷹 東洋美人

左から:宝剣 (生) くどき上手 而今

左から:男山 十四代 宝剣 山形正宗 天青
参加人数、13人位だったかな~?
某酒屋(裏鈴会)のように、お品書きはありませんでしたので
ラベルをみてご判断ください。
酒未来で、過去に飲んだことあるのは、
而今、朝日鷹、東洋美人、くどき上手。
なので、この4種以外から利いてみましたが、
私の好みは黄色いラベルの「宝剣 純米吟醸 火入れ」かな~。
スッキリしてて、冷でも常温でも良かったから
過去に飲んだことある4種の中では、朝日鷹が良かったです。
あと、東洋美人は去年飲んだ時の方が好みだったかな~。
参加者の好みは、けっこう皆さん分かれました。
嗜好品なので、そのほうがいいしね。
どれが燗にふさわしいかみたいな事になって、色々やってみたり。。。
私は燗、ニガテだから「う~ん」みたいになっちゃったけどね・・・。
で、結局。。。
そのあと一歩さんの並んでいる酒を貰って・・・って

だんだん酒未来の会じゃなくなってきたよ。おい
終わってから、白隠正宗の高嶋さんがいらして・・・
「元ボウルビルの裏あたりの店に行くよ~。」との事。
「へ?元ボウルビル?もう無いの?」と聞くと
「無いよ。見学がてら二次会行こ~」と
皆さんにそそのかされ、ドナドナ状態
↓

結局、その「蟻」さんという店で二次会してきました~。

・・・でもね、元、沼津市民として
「ボウルビル」がもう無いのって
私的にはけっこうカルチャーショックだったな~
でも楽しい会でした~。
沼津市の「くいもんや一歩」さんに誘われて
「酒未来の会」に行って来ました~

酒未来という酒米は、
「十四代」を醸す山形県高木酒造の蔵元さんが、
自力で開発した酒米三部作の一つだそうで、
希少性という事で、なかなか手に入らないそうです。
9蔵11種類の豪華な(マニアな?)ラインナップです。
左から:山形正宗 朝日鷹 東洋美人
左から:宝剣 (生) くどき上手 而今
左から:男山 十四代 宝剣 山形正宗 天青
参加人数、13人位だったかな~?
某酒屋(裏鈴会)のように、お品書きはありませんでしたので
ラベルをみてご判断ください。
酒未来で、過去に飲んだことあるのは、
而今、朝日鷹、東洋美人、くどき上手。
なので、この4種以外から利いてみましたが、
私の好みは黄色いラベルの「宝剣 純米吟醸 火入れ」かな~。
スッキリしてて、冷でも常温でも良かったから

過去に飲んだことある4種の中では、朝日鷹が良かったです。
あと、東洋美人は去年飲んだ時の方が好みだったかな~。
参加者の好みは、けっこう皆さん分かれました。
嗜好品なので、そのほうがいいしね。
どれが燗にふさわしいかみたいな事になって、色々やってみたり。。。
私は燗、ニガテだから「う~ん」みたいになっちゃったけどね・・・。
で、結局。。。
そのあと一歩さんの並んでいる酒を貰って・・・って
だんだん酒未来の会じゃなくなってきたよ。おい

終わってから、白隠正宗の高嶋さんがいらして・・・
「元ボウルビルの裏あたりの店に行くよ~。」との事。
「へ?元ボウルビル?もう無いの?」と聞くと
「無いよ。見学がてら二次会行こ~」と
皆さんにそそのかされ、ドナドナ状態

結局、その「蟻」さんという店で二次会してきました~。
・・・でもね、元、沼津市民として
「ボウルビル」がもう無いのって
私的にはけっこうカルチャーショックだったな~

でも楽しい会でした~。
2012年06月09日
志太平野美酒物語2012
この会、毎回気にはなっているものの、
開催が焼津市の松風閣なので、アクセスの都合上、
行けなかったのですが・・・。
今回は、静岡駅前の葵タワー、
グランディエール・ブケトーカイで開催に付き、
初参加してきましきました~。
今年はね、美酒物語20周年記念なんだって。

なんと、参加人数450人!
開場時間に行ったら、ディズニーランド状態で、
うねうねと飲兵衛行列が出来上がってました
チケットに番号がふってあったもんだから、
のんきにその番号を探して席へ~
と思っていたら何?自由席だったようで・・・。
適当に着席。

すぐ後ろには、喜久酔の青島さんブース。

「お!コレは、たまたまいい席にすわったカモ」と
思っていました・・・
この時までは・・・ね。。。
「乾杯のお酒を・・・」のアナウンスがあったけど、
無かったので、後ろから青島さんが
「コレを・・・」と慌てて持ってきてくださり、
急いで皆さんに注ぎました
乾杯酒、喜久酔の大吟醸でスタートしました。
スゴイうまいので後ろの青島さんに思わず
「いいね」サインです

いつもの酒イベントとは違って、お料理はフルコース。
でもね庶民なので、全部箸で

では他の蔵をご紹介です。
<初亀醸造>

<杉井酒造>

<大村屋酒造場>

<磯自慢酒造>

<志太泉酒造>

さて、450人ということは、
その人数がみんなお酒ブースへ群がる訳で・・・
私の席はブースから近かった為、皆さんからの攻撃を受け、
スマホやカメラ、上着と落とされまくりでした~
いや~、どのお酒も美味!
静岡の地酒ってすごいな~と改めて感動です
そしてこの人数、酒縁の酒縁に会うわ会うわ

久々にね、誉富士のブリーダー、宮田さんに会えたのは
とっても嬉しかったです
終わり際、青島さんと~
私のお土産酒は喜久酔だったので、箱から出してみたら冷えてたの。
青島さん「帰ってから飲むと丁度いい温度だよ」って…。すごい!びっくりした~。

杉井社長もいい笑顔です
「旦那さんのお土産酒は、杉さんとこのお酒だよ」って
言ったら、「それはハズレかも~
」と笑ってました~。

高砂の大谷さん、後ろに沼津の小池さんに~

久保山酒店の皆さんや~

焼津地域酒米研究会の梅原会長さんも~

去年、静岡県地酒まつりin浜松の時、
私の米騒動
でお世話になったアナウンサーのくんちゃんも~

ホント、ご参加のみなさん450人がいい笑顔だったと思います。
蔵元さん、関係者さま、本当にお疲れさまでした~。
気になる方、ぜひ来年ご参加ください!!
開催が焼津市の松風閣なので、アクセスの都合上、
行けなかったのですが・・・。
今回は、静岡駅前の葵タワー、
グランディエール・ブケトーカイで開催に付き、
初参加してきましきました~。
今年はね、美酒物語20周年記念なんだって。
なんと、参加人数450人!
開場時間に行ったら、ディズニーランド状態で、
うねうねと飲兵衛行列が出来上がってました

チケットに番号がふってあったもんだから、
のんきにその番号を探して席へ~
と思っていたら何?自由席だったようで・・・。
適当に着席。

すぐ後ろには、喜久酔の青島さんブース。

「お!コレは、たまたまいい席にすわったカモ」と
思っていました・・・
この時までは・・・ね。。。
「乾杯のお酒を・・・」のアナウンスがあったけど、
無かったので、後ろから青島さんが
「コレを・・・」と慌てて持ってきてくださり、
急いで皆さんに注ぎました

乾杯酒、喜久酔の大吟醸でスタートしました。
スゴイうまいので後ろの青島さんに思わず
「いいね」サインです


いつもの酒イベントとは違って、お料理はフルコース。
でもね庶民なので、全部箸で


では他の蔵をご紹介です。
<初亀醸造>

<杉井酒造>

<大村屋酒造場>

<磯自慢酒造>

<志太泉酒造>

さて、450人ということは、
その人数がみんなお酒ブースへ群がる訳で・・・
私の席はブースから近かった為、皆さんからの攻撃を受け、
スマホやカメラ、上着と落とされまくりでした~

いや~、どのお酒も美味!
静岡の地酒ってすごいな~と改めて感動です

そしてこの人数、酒縁の酒縁に会うわ会うわ


久々にね、誉富士のブリーダー、宮田さんに会えたのは
とっても嬉しかったです

終わり際、青島さんと~
私のお土産酒は喜久酔だったので、箱から出してみたら冷えてたの。
青島さん「帰ってから飲むと丁度いい温度だよ」って…。すごい!びっくりした~。

杉井社長もいい笑顔です
「旦那さんのお土産酒は、杉さんとこのお酒だよ」って
言ったら、「それはハズレかも~


高砂の大谷さん、後ろに沼津の小池さんに~

久保山酒店の皆さんや~

焼津地域酒米研究会の梅原会長さんも~

去年、静岡県地酒まつりin浜松の時、
私の米騒動


ホント、ご参加のみなさん450人がいい笑顔だったと思います。
蔵元さん、関係者さま、本当にお疲れさまでした~。
気になる方、ぜひ来年ご参加ください!!
2012年06月04日
満寿一DEはしご酒 in 静岡
はしご酒イベントでは第8回になりますこのイベント。
いつもはね、このイベントに参加している居酒屋さんになんと!
「酒蔵の蔵元さん」がいるの。
「地酒1杯とおつまみ1品&蔵元さんトーク」が
1000円で楽しめるスタイルです
参加蔵元は5蔵だったり6蔵だったりって感じなのですが・・・。
今回の、満寿一酒造さんは今年の3月31日、皆さんに惜しまれつつ廃業されました。専務であり杜氏でもあった増井浩二さんが急逝、醸したお酒は今残っているもののみです。
今回は8軒の居酒屋さんご協力でのはしご酒イベント、
全部満寿一酒造のお酒です。
以下その8軒です。
「大作」(アスティ静岡東館)
「かくれ家」(昭和町)
「たがた」(常磐町)
「狸の穴」(両替町)
「のっち」(七間町)
「華音」(両替町)
「湧登」(南町)
「Mando」(呉服町)
私は、グランシップで「富士通コンコードジャズフェスティバル」後の
参加な為、今回は、出足が遅れたスタートになりました~
1軒目:大作
本醸造しぼりたて生酒・カツオ刺身

生酒が出てきた!びっくりです
ここで酒縁のTさんと久々に再会!
まだ体調万全ではないようだけど、
元気そうでよかった!
増井さんの奥様もおられ、静岡酵母の開発者、
河村傳兵衛先生とお話しされていました。
で、ここで篠田酒店の篠田さんとも遭遇。
失礼ながら
お話し中の先生にお声かけしてスマホ撮影・・・。
が、スマホ急にフリーズし、急遽スマホをデジカメで撮影の図・・・

篠田さん、「ヤバイ。真ん中なのに、カメラ目線じゃない~」と
オモシロ写真になってしまって慌てていました~。
2軒目:かくれ家
本醸造 牛スジの煮込み・他2品

ここでは、増井浩二さんの同級生が、故人のお話をなさってくださいました。
肴もおいしかったので、色々言ったら店の料理人が出てきてくださり、レシピ聞きまくり。お忙しいのにとっても気さくで面白い方でした~。
3軒目:Mando
大吟醸と梅酒 クリアポークと折戸茄子の椀物 煎酒の香り

毎回ね、この店は、飲み手の気持ちをくすぐりまくりで、
大好きなお店です。
平井さん、今回もすごく手間をかけてくださってホント脱帽。
2日間寝てないんだって!
ここには國香の社長、松尾さんがいらしてました。
ん~、あんまりお見かけする機会がなかったんだけど、
私、以前に最初に飲んだ國香の印象が悪かった話しをしたら、
そこから色々話が膨らんで、結構お話が面白くなってきたのに、
後ろから「社長、そろそろ他のブースに移動を・・・」みたいな感じに
なって話しが途中になっちゃった。
帰る時も「まだ話しが途中だったしねぇ~」と社長。
とっても気さくで、すっかりファンです。

で、ココでタイムオーバー。
今回は3軒で終了でした。
3軒はしごして貰えるハズのお土産も終了。
でもね、このあと別の飲み屋へ行ったら、
酒縁のへつさんが8軒コンプリートしてたので、
「満寿一の徳利」頂きました~!
今回もたくさんの顔見知りと会えたました。
皆さん、ありがとうございました。
そして、はしご酒のスタッフの方々、お疲れさまでした。
勇登の山ちゃん、今回スタッフでお手伝い出来なくてごめんね~。
いつもはね、このイベントに参加している居酒屋さんになんと!
「酒蔵の蔵元さん」がいるの。

「地酒1杯とおつまみ1品&蔵元さんトーク」が
1000円で楽しめるスタイルです

参加蔵元は5蔵だったり6蔵だったりって感じなのですが・・・。
今回の、満寿一酒造さんは今年の3月31日、皆さんに惜しまれつつ廃業されました。専務であり杜氏でもあった増井浩二さんが急逝、醸したお酒は今残っているもののみです。
今回は8軒の居酒屋さんご協力でのはしご酒イベント、
全部満寿一酒造のお酒です。
以下その8軒です。
「大作」(アスティ静岡東館)
「かくれ家」(昭和町)
「たがた」(常磐町)
「狸の穴」(両替町)
「のっち」(七間町)
「華音」(両替町)
「湧登」(南町)
「Mando」(呉服町)
私は、グランシップで「富士通コンコードジャズフェスティバル」後の
参加な為、今回は、出足が遅れたスタートになりました~

1軒目:大作
本醸造しぼりたて生酒・カツオ刺身
生酒が出てきた!びっくりです

ここで酒縁のTさんと久々に再会!
まだ体調万全ではないようだけど、
元気そうでよかった!
増井さんの奥様もおられ、静岡酵母の開発者、
河村傳兵衛先生とお話しされていました。
で、ここで篠田酒店の篠田さんとも遭遇。
失礼ながら

が、スマホ急にフリーズし、急遽スマホをデジカメで撮影の図・・・


篠田さん、「ヤバイ。真ん中なのに、カメラ目線じゃない~」と
オモシロ写真になってしまって慌てていました~。
2軒目:かくれ家
本醸造 牛スジの煮込み・他2品
ここでは、増井浩二さんの同級生が、故人のお話をなさってくださいました。
肴もおいしかったので、色々言ったら店の料理人が出てきてくださり、レシピ聞きまくり。お忙しいのにとっても気さくで面白い方でした~。
3軒目:Mando
大吟醸と梅酒 クリアポークと折戸茄子の椀物 煎酒の香り
毎回ね、この店は、飲み手の気持ちをくすぐりまくりで、
大好きなお店です。
平井さん、今回もすごく手間をかけてくださってホント脱帽。
2日間寝てないんだって!
ここには國香の社長、松尾さんがいらしてました。
ん~、あんまりお見かけする機会がなかったんだけど、
私、以前に最初に飲んだ國香の印象が悪かった話しをしたら、
そこから色々話が膨らんで、結構お話が面白くなってきたのに、
後ろから「社長、そろそろ他のブースに移動を・・・」みたいな感じに
なって話しが途中になっちゃった。
帰る時も「まだ話しが途中だったしねぇ~」と社長。
とっても気さくで、すっかりファンです。
で、ココでタイムオーバー。
今回は3軒で終了でした。
3軒はしごして貰えるハズのお土産も終了。
でもね、このあと別の飲み屋へ行ったら、
酒縁のへつさんが8軒コンプリートしてたので、
「満寿一の徳利」頂きました~!
今回もたくさんの顔見知りと会えたました。
皆さん、ありがとうございました。
そして、はしご酒のスタッフの方々、お疲れさまでした。
勇登の山ちゃん、今回スタッフでお手伝い出来なくてごめんね~。