2018年10月03日
静岡地酒まつりin 沼津2018
10/1、日本酒の日でございます。
また、前日の大型台風被害にあわれた皆様、
本当にお疲れさまです。
毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は沼津での開催です!

平日にも関わらず、600人以上がいらしたそう!

酒造組合会長、正雪の正隆さんのご挨拶で始まり…

600人以上で一斉乾杯の声が響きます~。
司会の燗だイヤ、神田えり子さんより
「撮影用に皆様、そのまま動かずに…」が
ちょっとおかしかった。。
では蔵元紹介、行くわよ~!
花の舞酒造(花の舞)

浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)

松尾さんと酒米談義をちょっとだけ…
山中酒造(葵天下)

土井酒造場(開運)

弥市さん2015の出品酒!旨かった~!
森本酒造(小夜衣)

社長、体調いいみたいね~
圭ちゃんもありがと~!
大村屋酒造場(若竹)

松永さん、お世話になります~。
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、ありがと~。
杉井酒造(杉錦)

杉さんは大阪だって~。
磯自慢酒造(磯自慢)

毎回、長蛇の列です!
初亀醸造(初亀)

御殿場でもお世話になりました~。
駿河酒造場(天虹)

平井さん、いつもありがと~
ダービー、橙魂送ってね~!
静岡平喜酒造(喜平)

ぴゃ~。誉、旨かった~。
君盃酒造(君盃)

いつもありがとうございます!
萩錦酒造(萩錦)

奥様、若夫婦、ありがと~!
三和酒造(臥龍梅)

鈴木さん、息子さん、ありがと~。
ヌーボの会も参加予定です!
神沢川酒造場(正雪)

山本くん、ありがと~!
英君酒造(英君)

ひでさん、ありがと~!
手伝わなくてごめんね~(^^;;
富士錦酒造(富士錦)

笑顔、バッチリです!
富士高砂酒造(高砂)

牧野酒造(富士山)

上野の里祭り、またお邪魔します~。
富士正酒造(富士正)

大谷さん、顔出しOKだって!
心配かけてごめんね~!あたしは元気だよ~!
高嶋酒造(白隠正宗)

蒸シ燗コーナー、バッチリでした~。
飲んでないけどさ~(^^;;
根上酒造(金明)

根上さん、いつもありがと~!
またお蕎麦食べにいこう!
万大醸造

フードブース





渡辺ハム工房

生ハムが光ってます!
今回、おちょこストラップでもお世話になりました!
ホント、感謝です!ありがとう!
誉富士ブースの宮田先輩と

また沼津四中校歌を熱唱(^^;;
やっぱ地元サイコー!
〆のあいさつは富士錦の清さん

途中、一歩さんに
「じゃ、終わったら店に来るように」って事で
行ってみたら、着席してる人+その後ろにダークダックス×5な
感じでスゴかった!
あたしらいつでも行けるので、お初の人に入って頂きました。
外で山本洋子さんのご主人、ヒロキさんと
色々お話し出来てめっちゃ楽しかった!
あと、一歩さんの超超ご常連の横山さんが、中を見て
すーっと通り過ぎてったけど、また今度一緒に飲めるよね!
皆さま、今回もお世話になりました~!
それから、おちょこストラップのお買い上げ、
誠にありがとうございました!
また他の日本酒イベントにご持参ください!


また、前日の大型台風被害にあわれた皆様、
本当にお疲れさまです。
毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は沼津での開催です!

平日にも関わらず、600人以上がいらしたそう!

酒造組合会長、正雪の正隆さんのご挨拶で始まり…

600人以上で一斉乾杯の声が響きます~。
司会の燗だイヤ、神田えり子さんより
「撮影用に皆様、そのまま動かずに…」が
ちょっとおかしかった。。
では蔵元紹介、行くわよ~!
花の舞酒造(花の舞)

浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)
松尾さんと酒米談義をちょっとだけ…
山中酒造(葵天下)

土井酒造場(開運)

弥市さん2015の出品酒!旨かった~!
森本酒造(小夜衣)

社長、体調いいみたいね~
圭ちゃんもありがと~!
大村屋酒造場(若竹)

松永さん、お世話になります~。
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、ありがと~。
杉井酒造(杉錦)

杉さんは大阪だって~。
磯自慢酒造(磯自慢)

毎回、長蛇の列です!
初亀醸造(初亀)

御殿場でもお世話になりました~。
駿河酒造場(天虹)

平井さん、いつもありがと~
ダービー、橙魂送ってね~!
静岡平喜酒造(喜平)

ぴゃ~。誉、旨かった~。
君盃酒造(君盃)

いつもありがとうございます!
萩錦酒造(萩錦)

奥様、若夫婦、ありがと~!
三和酒造(臥龍梅)

鈴木さん、息子さん、ありがと~。
ヌーボの会も参加予定です!
神沢川酒造場(正雪)

山本くん、ありがと~!
英君酒造(英君)

ひでさん、ありがと~!
手伝わなくてごめんね~(^^;;
富士錦酒造(富士錦)

笑顔、バッチリです!
富士高砂酒造(高砂)

牧野酒造(富士山)

上野の里祭り、またお邪魔します~。
富士正酒造(富士正)

大谷さん、顔出しOKだって!
心配かけてごめんね~!あたしは元気だよ~!
高嶋酒造(白隠正宗)

蒸シ燗コーナー、バッチリでした~。
飲んでないけどさ~(^^;;
根上酒造(金明)

根上さん、いつもありがと~!
またお蕎麦食べにいこう!
万大醸造

フードブース





渡辺ハム工房

生ハムが光ってます!
今回、おちょこストラップでもお世話になりました!
ホント、感謝です!ありがとう!
誉富士ブースの宮田先輩と

また沼津四中校歌を熱唱(^^;;
やっぱ地元サイコー!
〆のあいさつは富士錦の清さん

途中、一歩さんに
「じゃ、終わったら店に来るように」って事で
行ってみたら、着席してる人+その後ろにダークダックス×5な
感じでスゴかった!
あたしらいつでも行けるので、お初の人に入って頂きました。
外で山本洋子さんのご主人、ヒロキさんと
色々お話し出来てめっちゃ楽しかった!
あと、一歩さんの超超ご常連の横山さんが、中を見て
すーっと通り過ぎてったけど、また今度一緒に飲めるよね!
皆さま、今回もお世話になりました~!
それから、おちょこストラップのお買い上げ、
誠にありがとうございました!
また他の日本酒イベントにご持参ください!

オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2018年06月13日
沼津日本酒フェス2018
去年から、会場を2倍に広げ、
ご参加飲兵衛さんが1,000人を超えて
ますますパワーアップしたこの会は
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店主催のフェス!
入場チケットは2,500円(前売り)で
飲み放題でございます。

実はこの日、誉富士という県産の酒米の田植えでしたが、
天気予報では 大雨と台風の影響もあるかも・・・と言う事で
今回初の中止になりました。
稲刈りは行う予定だそうで、ご参加予定の皆さん、
よろしくお願いいたします。
いや~!店主の直ちゃん、大盛況で良かったね~
過去の模様はこちら~!
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
では蔵元UP、行くわよ~!
・・・とここで小夜衣の森本さんが二足歩行で、ばったり遭遇!
ひゃ~びっくりこいた
元気でよかった!しばし、健康談義に花が咲く~。
では改めまして~!
陸奥八仙

いつもよい笑顔です!
阿部勘

純米吟醸の金魚、良かった!
開運

今年の涼々もいいわ~!
水芭蕉

純米大吟醸のおりがらみ、いいね~!
小夜衣 H.森本

「おめぇのお陰で酒が売れたぞ」って言われたけど、
それは隣りにいる息子の圭ちゃんががんばったからよ~!
圭ちゃんが、初仕込みしたのは3つ。
で、3つ目に仕込んだ物が最初に発売したの。5月にね。
米の旨味があって、生原酒とは思えない切れもあったよ。
で、圭ちゃんが持っているのが最初に仕込んだもの。
6月に発売したものです。なので、2つ目に仕込んだお酒の登場は
まだこれからです!大注目のお酒です
若駒

愛山90%の無加圧・・・に驚いたわ!
若竹 おんな泣かせ

社長はお留守ね~。
麒麟山

今日は「ぽたりぽたり」は無いんだって・・・。
加賀鳶

志太泉

社長はお留守ね~。
羽水

はっ!仙禽のトコなのね~。
羽水は新しいブランドなんだって。
喜平

河津桜酵母、よかったよ~。
黒松仙醸こんな夜に

臥龍梅

いつもお世話になります!
梅乃宿

横田さん、ありがと~
英君

斎藤君、榛葉さん、あたし出品酒、飲み忘れた~

そして、社長よりも先に
新しい法被に袖を通す なりすましの輩
三連星

番外品の第3弾、ヤバイ旨い!
澤屋まつもと

YANAちゃん、今野さん、会えて良かった!
純米、旨かった!
正雪

たっちゃん、ありがと~!
車坂

はつこのママ、三島の店にも行ってみたいの~!
高砂 駿州中屋

佐野さんはいなかった
仙介

富士正

大谷さん、今日は顔出しOKだって
左の澤田さんが持っている
美山錦の60%磨きはアキタコンノのAK-35、次期蔵元が
醸したものです。
他にも 同じスペックで酵母は静岡酵母という18号
も!女性蔵人が醸したもの。
どちらも初仕込みでワタクシ、注目してます~!
紀伊国屋文左衛門 超久

超超久の氷室貯蔵生、旨かった!
金明

根上さん、純米吟醸40、いいね~!
誠鏡

田辺さん、コノ80の雄町、旨いわ!
いつもありがと~!
植松さん(白隠正宗)と、飲み仲間の外山さん(酒米研究者)

誉富士の田植え、残念だっけね~!
杜の蔵 独楽蔵

このラベルは杉玉をイメージしてるそう。
杉錦

杉さん、ボンジュール!
コレ、蔵マスター純米部門のプラチナ賞に選ばれました!
でもね、私には高尚すぎて・・・

で、そういう人の為に作ったのがコレという事でチョイス!
いいね~!
旭菊

白隠正宗

燗と冷やで提供中、お燗番長の高嶋さんから
「お燗もぜひ~」と拉致られかけて逃げてきた~
この日は酒食ジャーナリストの山本洋子さんもいらしてました~。

「ゼロから分かる図解日本酒入門」を販売中!
鈴木真弓さんの「杯が満ちるまで―しずおか地酒手習帳」も!
洋子さん、私の中では富士で開催された、
誉富士講座の「へいこーふくはっこー」のイメージです
その会はコレ
メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会
いや~!蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

ご参加飲兵衛さんが1,000人を超えて

ますますパワーアップしたこの会は
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店主催のフェス!
入場チケットは2,500円(前売り)で
飲み放題でございます。

実はこの日、誉富士という県産の酒米の田植えでしたが、
天気予報では 大雨と台風の影響もあるかも・・・と言う事で
今回初の中止になりました。
稲刈りは行う予定だそうで、ご参加予定の皆さん、
よろしくお願いいたします。
いや~!店主の直ちゃん、大盛況で良かったね~

過去の模様はこちら~!
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
では蔵元UP、行くわよ~!
・・・とここで小夜衣の森本さんが二足歩行で、ばったり遭遇!
ひゃ~びっくりこいた

では改めまして~!
陸奥八仙

いつもよい笑顔です!
阿部勘

純米吟醸の金魚、良かった!
開運

今年の涼々もいいわ~!
水芭蕉

純米大吟醸のおりがらみ、いいね~!
小夜衣 H.森本

「おめぇのお陰で酒が売れたぞ」って言われたけど、
それは隣りにいる息子の圭ちゃんががんばったからよ~!
圭ちゃんが、初仕込みしたのは3つ。
で、3つ目に仕込んだ物が最初に発売したの。5月にね。
米の旨味があって、生原酒とは思えない切れもあったよ。
で、圭ちゃんが持っているのが最初に仕込んだもの。
6月に発売したものです。なので、2つ目に仕込んだお酒の登場は
まだこれからです!大注目のお酒です

若駒

愛山90%の無加圧・・・に驚いたわ!
若竹 おんな泣かせ

社長はお留守ね~。
麒麟山

今日は「ぽたりぽたり」は無いんだって・・・。
加賀鳶

志太泉

社長はお留守ね~。
羽水

はっ!仙禽のトコなのね~。
羽水は新しいブランドなんだって。
喜平

河津桜酵母、よかったよ~。
黒松仙醸こんな夜に

臥龍梅

いつもお世話になります!
梅乃宿

横田さん、ありがと~

英君

斎藤君、榛葉さん、あたし出品酒、飲み忘れた~


そして、社長よりも先に


三連星

番外品の第3弾、ヤバイ旨い!
澤屋まつもと

YANAちゃん、今野さん、会えて良かった!
純米、旨かった!
正雪

たっちゃん、ありがと~!
車坂

はつこのママ、三島の店にも行ってみたいの~!
高砂 駿州中屋

佐野さんはいなかった

仙介

富士正

大谷さん、今日は顔出しOKだって

左の澤田さんが持っている
美山錦の60%磨きはアキタコンノのAK-35、次期蔵元が
醸したものです。
他にも 同じスペックで酵母は静岡酵母という18号
も!女性蔵人が醸したもの。
どちらも初仕込みでワタクシ、注目してます~!
紀伊国屋文左衛門 超久

超超久の氷室貯蔵生、旨かった!
金明

根上さん、純米吟醸40、いいね~!
誠鏡

田辺さん、コノ80の雄町、旨いわ!
いつもありがと~!
植松さん(白隠正宗)と、飲み仲間の外山さん(酒米研究者)

誉富士の田植え、残念だっけね~!
杜の蔵 独楽蔵

このラベルは杉玉をイメージしてるそう。
杉錦

杉さん、ボンジュール!
コレ、蔵マスター純米部門のプラチナ賞に選ばれました!
でもね、私には高尚すぎて・・・


で、そういう人の為に作ったのがコレという事でチョイス!
いいね~!
旭菊

白隠正宗

燗と冷やで提供中、お燗番長の高嶋さんから
「お燗もぜひ~」と拉致られかけて逃げてきた~

この日は酒食ジャーナリストの山本洋子さんもいらしてました~。

「ゼロから分かる図解日本酒入門」を販売中!
鈴木真弓さんの「杯が満ちるまで―しずおか地酒手習帳」も!
洋子さん、私の中では富士で開催された、
誉富士講座の「へいこーふくはっこー」のイメージです

その会はコレ
メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会
いや~!蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年10月03日
静岡県地酒まつりin 浜松2017
10/1、この日は「日本酒の日」なんです

毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は浜松での開催です!

日曜昼間の開催と言う事もあって、
900人以上が地酒を楽しみました 。
この会は、県内の24蔵元のお酒が勢揃いし、
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題でございます
そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
会場はこんな感じ。

まだお仕度中~。
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催されます。

過去、うっかり県の代表になりましたが…。
次回、次回がんばろう
なかなか難しいもんだね~
酒造組合会長のご挨拶で始まり…

飲み手のうずうず感を思ってか「手短にいたします」なご挨拶
900人以上の乾杯の声が響きます~。


では、24の蔵元紹介、行くわよ~!
君盃酒造(君盃)

駿河酒造場(天虹)
平井さん、お世話になりました~。

浜松酒造(出世城)

この2本をその場でブレンドして飲んでみた!旨かった!


花の舞酒造(花の舞)
右側のワイン酵母、面白いね~。

萩錦酒造(萩錦)
ひやおろし、良かった~!若夫婦、ステキです。

富士錦酒造(富士錦)
昨年の蔵見学ではお世話になりました~。

富士正酒造(富士正)
右:白隠正宗の植松さん、飛び入り中~。


高嶋酒造(白隠正宗)
高嶋先生、あたしにもそば前の講義をしてください
で、真ん中は兄弟の成りすまし~

牧野酒造(富士山)
上野の里祭り、またお邪魔します~。

静岡平喜酒造(喜平)
ぴゃ~。みんな旨かった~。

三和酒造(臥龍梅)
いつもお世話になります~。
ヌーボの会も参加予定です!

神沢川酒造場(正雪)
正隆さん、お仕度中の忙しいトコ、すみません

英君酒造(英君)
ひでさん、すっぽん効果? ツヤツヤね~。

初亀醸造(初亀)
東条の山田錦、いいね~。

磯自慢酒造(磯自慢)
毎回、ものすごい人だかりです~!

杉井酒造(杉錦)

生モト、いいね~。杉さんはお休みだって~。

富士高砂酒造(高砂)
佐野さんもお休みだって~。

大村屋酒造場(若竹)
松永さん、お世話になります~。
萩原さんもブースに入って頂きました~。

志太泉酒造(志太泉)
雄二郎さん、ありがと~。
シダシードルはうちではノダシードル

森本酒造(小夜衣)
社長、体調よさそ~ね~
成りすましも登場

千寿酒造(千寿)

山中酒造(葵天下)
ブースにまだ誰もいらしてなく、
「おめ~がやれっ!」の森本節で
成りすましが代理

國香酒造(國香)
乾杯酒にセレクト。今年の誉、旨いっけ~。
社長は、会場外でバタバタしており、息子さんと~。

土井酒造場(開運)
「乾杯の酒をお注ぎください」のアナウンスが
流れていましたが、ブースに誰もおらず、
会長と軍ちゃんを捕まえてお酌して頂きました~。

誉富士ブースの宮田先輩と外山さんと~

〆のあいさつは富士錦の清さん

終わって~。

二次会行ったけど、記憶があやふやです
おまけに会場のクロークに上着を置いてきたので、回収に~
買ったばっかのマグロックの
マグロ模様のタオルはどこかに置いてきた~
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!



毎年、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベント、今年は浜松での開催です!

日曜昼間の開催と言う事もあって、
900人以上が地酒を楽しみました 。
この会は、県内の24蔵元のお酒が勢揃いし、
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題でございます

そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
会場はこんな感じ。

まだお仕度中~。
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催されます。

過去、うっかり県の代表になりましたが…。
次回、次回がんばろう

なかなか難しいもんだね~

酒造組合会長のご挨拶で始まり…

飲み手のうずうず感を思ってか「手短にいたします」なご挨拶

900人以上の乾杯の声が響きます~。


では、24の蔵元紹介、行くわよ~!
君盃酒造(君盃)

駿河酒造場(天虹)
平井さん、お世話になりました~。

浜松酒造(出世城)

この2本をその場でブレンドして飲んでみた!旨かった!


花の舞酒造(花の舞)
右側のワイン酵母、面白いね~。

萩錦酒造(萩錦)
ひやおろし、良かった~!若夫婦、ステキです。

富士錦酒造(富士錦)
昨年の蔵見学ではお世話になりました~。

富士正酒造(富士正)
右:白隠正宗の植松さん、飛び入り中~。


高嶋酒造(白隠正宗)
高嶋先生、あたしにもそば前の講義をしてください

で、真ん中は兄弟の成りすまし~


牧野酒造(富士山)
上野の里祭り、またお邪魔します~。

静岡平喜酒造(喜平)
ぴゃ~。みんな旨かった~。

三和酒造(臥龍梅)
いつもお世話になります~。
ヌーボの会も参加予定です!

神沢川酒造場(正雪)
正隆さん、お仕度中の忙しいトコ、すみません


英君酒造(英君)
ひでさん、すっぽん効果? ツヤツヤね~。

初亀醸造(初亀)
東条の山田錦、いいね~。

磯自慢酒造(磯自慢)
毎回、ものすごい人だかりです~!

杉井酒造(杉錦)

生モト、いいね~。杉さんはお休みだって~。

富士高砂酒造(高砂)
佐野さんもお休みだって~。

大村屋酒造場(若竹)
松永さん、お世話になります~。
萩原さんもブースに入って頂きました~。

志太泉酒造(志太泉)
雄二郎さん、ありがと~。
シダシードルはうちではノダシードル


森本酒造(小夜衣)
社長、体調よさそ~ね~

成りすましも登場


千寿酒造(千寿)

山中酒造(葵天下)
ブースにまだ誰もいらしてなく、
「おめ~がやれっ!」の森本節で
成りすましが代理


國香酒造(國香)
乾杯酒にセレクト。今年の誉、旨いっけ~。
社長は、会場外でバタバタしており、息子さんと~。

土井酒造場(開運)
「乾杯の酒をお注ぎください」のアナウンスが
流れていましたが、ブースに誰もおらず、
会長と軍ちゃんを捕まえてお酌して頂きました~。

誉富士ブースの宮田先輩と外山さんと~

〆のあいさつは富士錦の清さん

終わって~。

二次会行ったけど、記憶があやふやです

おまけに会場のクロークに上着を置いてきたので、回収に~

買ったばっかのマグロックの
マグロ模様のタオルはどこかに置いてきた~

蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年09月26日
駿河路酒メッセ
今年もこの季節がやって参りました~!
毎年の恒例行事、
駿河路酒メッセでございます!

着席スタイルでお弁当付き、
地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
会場はアクセス便利な清水駅そばの「清水テルサ」
そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
会場はこんな感じ。昨年同様203名だったかな。


正雪

英君の斎藤くん、乱入中
英君

臥龍梅

富貴

さすぼしさんと「よし川」の女将さん

今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


女将さんの旦那さんと板前さんと同テーブルになり
女将さんもご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん

「あいさつは短めに・・・」と飲兵衛のソワソワぶりを
ご理解くださってます。
そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
で、毎年そこそこの成績をおさめちゃ~いるだけんが、
何?うちのテーブル?
やらかした!
大ハズレ
もう土下座もんよ土下座
難しいもんだね。やっぱり。
だけどね、ここでタダで帰らないのが
このチームでございます。
蔵元抽選会、ぷぷっ 根こそぎ


司会のくんちゃんから「また当たったの?」な図


やたら当たって大騒ぎな飲兵衛たち
今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

毎年の恒例行事、
駿河路酒メッセでございます!

着席スタイルでお弁当付き、
地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
会場はアクセス便利な清水駅そばの「清水テルサ」
そして過去の様子はこちら~。
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
会場はこんな感じ。昨年同様203名だったかな。


正雪

英君の斎藤くん、乱入中

英君

臥龍梅

富貴

さすぼしさんと「よし川」の女将さん

今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


女将さんの旦那さんと板前さんと同テーブルになり
女将さんもご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん

「あいさつは短めに・・・」と飲兵衛のソワソワぶりを
ご理解くださってます。
そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
で、毎年そこそこの成績をおさめちゃ~いるだけんが、
何?うちのテーブル?
やらかした!
大ハズレ
もう土下座もんよ土下座

難しいもんだね。やっぱり。
だけどね、ここでタダで帰らないのが
このチームでございます。
蔵元抽選会、ぷぷっ 根こそぎ


司会のくんちゃんから「また当たったの?」な図

やたら当たって大騒ぎな飲兵衛たち

今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年08月22日
沼津日本酒フェス2017
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店。
ここの主催の日本酒フェスが、去年よりも会場を2倍に広げ、
パワーアップして開催!

去年より200人以上の飲兵衛さんが増えて900人以上が
ご参加でございます
今年もお邪魔してきました~!
会場は駅北のプラザベルデ。
過去の模様はこちら~!
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
ぷぷっ。大手町会館が懐かしいわ~。
蔵元は30蔵、去年より5蔵増えてます。
おつまみは2つ増えて8ブース。
お酒は約160種類、お茶にベアードビール、やわらぎ水ありです。
毎年ね、おつまみをチョイスしてから、酒を飲むかで悩むのだけど、
今年は飲み専門にしました。だって160種もあるんだもん。
でも、全部は回りきれんね~
そして今年も県内蔵はあとにして、県外から回りました~。
会場はこんな感じ。
スタート前から長蛇の列は、
渡辺ハム工房とベアードビール

どんどん飲兵衛が入ってきます。

今年はテーブルがついてた!
これはいいね

ではご参加蔵元をざーっとUPです!
金明
根上さん、いつもありがと~!
山廃純米の秋上がり、購入予定です。

高砂
佐野さん、元気そうで良かったわ~。

水芭蕉

若駒

加賀鳶 黒帯
純米大吟醸、あっさりしてた~。

神亀
お店の宣伝を~と茂を掲げてくださいました。

睡龍
生もとのどぶ、うっかりあったかいのを吞んだわ

車坂
はつこさん、ありがと~!
うすにごり、いいね~。

黒松仙醸こんな夜に
山椒魚に満月、よいわ~。

十六代九郎右衛門
山田錦の生より愛山の生のほうが、より生々しい気がしたわ~。

三連星

澤屋まつもと
守破離の朝日、いいね~。購入予定よ~。

梅乃宿
横田さん、酔い笑顔です!

仙介
氷温熟成良かった!
白麹の酸もいいわ~。

杜の蔵 独楽蔵
ひゃ~!燗純米の2014のぬる燗、うっかり吞んだけど旨かった!
華音マジックかしら?

杉錦
くぅ~。しずく取り、やっぱ終わってた。
杉さんいつもありがと~。

白隠正宗
生もとの誉富士65のぬる燗、六本木ヒルズで吞んだやつだ!
これ、旨いね~。燗苦手でもいける。
純米大吟醸の超辛口、飲みたかった!

誠鏡
幻が終了してた
田辺さん、いつもありがと~!
ひやおろしがノリノリだったね~!

超久
ここの雄町はやばいね~。旨い!

小夜衣
酒ビンを持ってって言ったのに、水を持つんだよな~

開運
残りが少ないのは人気蔵ならではだね~。

志太泉

若竹

喜平

臥龍梅
愛山45、やっぱいいね~!

正雪
蔵元さん、ラーメン屋では失礼しました~(^^;;

英君
榛葉さん、お世話になります~。
純米大吟醸の渡船、酸がきいてるわね~。
そして、斎藤くん、法被の効果で爽やかよ~(^^;;

郷乃誉
何回も、山桜桃(ユスラ)のこと聞いてごめんね~。

阿部勘
葡萄酵母、面白いね~。購入予定。

陸奥八仙

山二園

大久保農園

ベアードビール

渡辺ハム工房
渡辺さん、怪しいわよっ!!

他、飲食ブースの面々




終わって・・・
左から:根上さん、成りすまし、反射炉のブルワーと

お久のヤナちゃんとお久じゃないへつさん


SNS拡散中~

いや~2時間で盛りだくさんでした~!
酒縁の皆様、お構いもできず、すみません。
主催の直ちゃん、奥様、蔵元さんにスタッフの皆さん、
お疲れさまでした~!来年も期待してます!

ここの主催の日本酒フェスが、去年よりも会場を2倍に広げ、
パワーアップして開催!

去年より200人以上の飲兵衛さんが増えて900人以上が
ご参加でございます

今年もお邪魔してきました~!
会場は駅北のプラザベルデ。
過去の模様はこちら~!
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
ぷぷっ。大手町会館が懐かしいわ~。
蔵元は30蔵、去年より5蔵増えてます。
おつまみは2つ増えて8ブース。
お酒は約160種類、お茶にベアードビール、やわらぎ水ありです。
毎年ね、おつまみをチョイスしてから、酒を飲むかで悩むのだけど、
今年は飲み専門にしました。だって160種もあるんだもん。
でも、全部は回りきれんね~

そして今年も県内蔵はあとにして、県外から回りました~。
会場はこんな感じ。
スタート前から長蛇の列は、
渡辺ハム工房とベアードビール

どんどん飲兵衛が入ってきます。

今年はテーブルがついてた!
これはいいね


ではご参加蔵元をざーっとUPです!
金明
根上さん、いつもありがと~!
山廃純米の秋上がり、購入予定です。

高砂
佐野さん、元気そうで良かったわ~。

水芭蕉

若駒

加賀鳶 黒帯
純米大吟醸、あっさりしてた~。

神亀
お店の宣伝を~と茂を掲げてくださいました。

睡龍
生もとのどぶ、うっかりあったかいのを吞んだわ


車坂
はつこさん、ありがと~!
うすにごり、いいね~。

黒松仙醸こんな夜に
山椒魚に満月、よいわ~。

十六代九郎右衛門
山田錦の生より愛山の生のほうが、より生々しい気がしたわ~。

三連星

澤屋まつもと
守破離の朝日、いいね~。購入予定よ~。

梅乃宿
横田さん、酔い笑顔です!

仙介
氷温熟成良かった!
白麹の酸もいいわ~。

杜の蔵 独楽蔵
ひゃ~!燗純米の2014のぬる燗、うっかり吞んだけど旨かった!
華音マジックかしら?

杉錦
くぅ~。しずく取り、やっぱ終わってた。
杉さんいつもありがと~。

白隠正宗
生もとの誉富士65のぬる燗、六本木ヒルズで吞んだやつだ!
これ、旨いね~。燗苦手でもいける。
純米大吟醸の超辛口、飲みたかった!

誠鏡
幻が終了してた

田辺さん、いつもありがと~!
ひやおろしがノリノリだったね~!

超久
ここの雄町はやばいね~。旨い!

小夜衣
酒ビンを持ってって言ったのに、水を持つんだよな~


開運
残りが少ないのは人気蔵ならではだね~。

志太泉

若竹

喜平

臥龍梅
愛山45、やっぱいいね~!

正雪
蔵元さん、ラーメン屋では失礼しました~(^^;;

英君
榛葉さん、お世話になります~。
純米大吟醸の渡船、酸がきいてるわね~。
そして、斎藤くん、法被の効果で爽やかよ~(^^;;

郷乃誉
何回も、山桜桃(ユスラ)のこと聞いてごめんね~。

阿部勘
葡萄酵母、面白いね~。購入予定。

陸奥八仙

山二園

大久保農園

ベアードビール

渡辺ハム工房
渡辺さん、怪しいわよっ!!

他、飲食ブースの面々




終わって・・・
左から:根上さん、成りすまし、反射炉のブルワーと

お久のヤナちゃんとお久じゃないへつさん


SNS拡散中~

いや~2時間で盛りだくさんでした~!
酒縁の皆様、お構いもできず、すみません。
主催の直ちゃん、奥様、蔵元さんにスタッフの皆さん、
お疲れさまでした~!来年も期待してます!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年08月11日
第10回 花の宴 in 東京
今年もお邪魔してきました~!
毎年8/7、ハナの日に開催なんです。

東京農大花酵母(自然の花から分離した酵母)で醸す
清酒蔵・焼酎蔵・ブリュワリーがくるこの宴。
台風直前でしたが、その直前のハプニングで
バタバタのスタート~!
まず、去年の会場、第9回花の宴「京王プラザホテル」
その前の年の会場、第8回花の宴「京王プラザホテル」
今年も~!と勝手に思い込んでの参戦。
「京王プラザホテル」に着いてからも気がつかない我が家。
え?
ここじゃないの?
じゃあドコよっ!
・・・ってな具合で
「グランドパレス東京」という事が発覚!
余裕ぶっこいてたのに、まさかのギリギリ到着です
今回は参加者が多く、前回よりも80名増えて200名がご参加との事でした。静岡の酒縁さんにちょっとご挨拶して、乾杯酒も貰わずのスタートとなりました~
会場はこんな感じ。


お弁当もついてます

何しろ2時間なので、ご挨拶も急ぐ急ぐ
「長話はするなと言われております…」的な感じでしたね~

花酵母の種類は
ナデシコ、ベゴニア、ツルバラ、アベリアが有名ですが、
ひまわり、カーネーション、たんぽぽなんかもありました。
今年も農大ブースでは3種の清酒を利き酒して、
辛い順に並べるという事で一番難しい
「激難(げきムズ)」にチャレンジ!
げきムズ過ぎ~!微妙すぎて分からんわ

「これは先生でも当たりませんから…」と
利き酒選手権、全国大会でお会いした農大OBの
彼から、説明を受けました。

でもシール頂いたわ~。

ではご参加蔵元をざーっとUPです!
《清酒》 は・・・
壺坂酒造(兵庫)

雪彦山(せっぴこさん)の夢なでしこ、旨かった!
天寿酒造(秋田)

白相酒造(栃木)


この、とちあかねイチゴ酵母仕込みREDは
イチゴ感満載! なかなかめずらしい!
布屋原酒造場(岐阜)

元文 花酵母 さくら、よかったよ~!
西飯田酒造店(長野)

積善の雄町、いいね~!
茨木酒造(兵庫)

茨木?兵庫?来楽?来福?の突っ込みでお馴染みの
蔵元さん。今回も「来福酒造は茨城です。」と
よその蔵元紹介もするテッパンさ!
奥の松酒造(福島)

甘口純米のナデシコ、言うほど甘くなくていいね~!
原田酒造場(岐阜)

全種利いた! どれも好き~。
来福酒造(茨城)


日々草の花酵母
日本酒酵母で造った赤ワインは面白かった!
笑四季酒造(滋賀)

晴雲酒造(埼玉)

天吹酒造(佐賀)

大吟醸の夏色(アベリア)は猛暑にぴったりね~!
六歌仙(山形)

山法師の純米、そして純米超辛口原酒、いいわ~!
李白酒造(島根)

武の井酒造(山梨)

焼酎蔵は・・・
高田酒造場(熊本)

壱岐の蔵酒造(長崎)

《ブルワーさん》 は・・・
伊勢角(三重)

仕込み水もありました~。

成りすましも登場




蔵元のみなさん、酒縁のみなさん、お疲れさまでした~!

毎年8/7、ハナの日に開催なんです。

東京農大花酵母(自然の花から分離した酵母)で醸す
清酒蔵・焼酎蔵・ブリュワリーがくるこの宴。
台風直前でしたが、その直前のハプニングで
バタバタのスタート~!
まず、去年の会場、第9回花の宴「京王プラザホテル」
その前の年の会場、第8回花の宴「京王プラザホテル」
今年も~!と勝手に思い込んでの参戦。
「京王プラザホテル」に着いてからも気がつかない我が家。
え?
ここじゃないの?
じゃあドコよっ!
・・・ってな具合で
「グランドパレス東京」という事が発覚!
余裕ぶっこいてたのに、まさかのギリギリ到着です

今回は参加者が多く、前回よりも80名増えて200名がご参加との事でした。静岡の酒縁さんにちょっとご挨拶して、乾杯酒も貰わずのスタートとなりました~

会場はこんな感じ。
お弁当もついてます

何しろ2時間なので、ご挨拶も急ぐ急ぐ

「長話はするなと言われております…」的な感じでしたね~

花酵母の種類は
ナデシコ、ベゴニア、ツルバラ、アベリアが有名ですが、
ひまわり、カーネーション、たんぽぽなんかもありました。
今年も農大ブースでは3種の清酒を利き酒して、
辛い順に並べるという事で一番難しい
「激難(げきムズ)」にチャレンジ!
げきムズ過ぎ~!微妙すぎて分からんわ

「これは先生でも当たりませんから…」と
利き酒選手権、全国大会でお会いした農大OBの
彼から、説明を受けました。

でもシール頂いたわ~。
ではご参加蔵元をざーっとUPです!
《清酒》 は・・・
壺坂酒造(兵庫)
雪彦山(せっぴこさん)の夢なでしこ、旨かった!
天寿酒造(秋田)
白相酒造(栃木)
この、とちあかねイチゴ酵母仕込みREDは
イチゴ感満載! なかなかめずらしい!
布屋原酒造場(岐阜)
元文 花酵母 さくら、よかったよ~!
西飯田酒造店(長野)
積善の雄町、いいね~!
茨木酒造(兵庫)
茨木?兵庫?来楽?来福?の突っ込みでお馴染みの
蔵元さん。今回も「来福酒造は茨城です。」と
よその蔵元紹介もするテッパンさ!
奥の松酒造(福島)
甘口純米のナデシコ、言うほど甘くなくていいね~!
原田酒造場(岐阜)
全種利いた! どれも好き~。
来福酒造(茨城)
日々草の花酵母
日本酒酵母で造った赤ワインは面白かった!
笑四季酒造(滋賀)
晴雲酒造(埼玉)
天吹酒造(佐賀)
大吟醸の夏色(アベリア)は猛暑にぴったりね~!
六歌仙(山形)
山法師の純米、そして純米超辛口原酒、いいわ~!
李白酒造(島根)
武の井酒造(山梨)
焼酎蔵は・・・
高田酒造場(熊本)
壱岐の蔵酒造(長崎)
《ブルワーさん》 は・・・
伊勢角(三重)
仕込み水もありました~。
成りすましも登場

蔵元のみなさん、酒縁のみなさん、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2017年05月15日
第16回 静岡DEはしご酒
第1回、静岡DEはしご酒が始まったのは2009年。
当時は3店舗の飲食店さん、そして3つの蔵元さんでした。

このイベント、今回で16回になるのですね~。

開催に関わっている山ちゃん、
そして全ての皆様に感謝いたします!
ではではおさらい!
参加費用は1店舗につき1,000円。
「静岡の地酒1杯とおつまみ」が提供されます。
予約不要の自由参加型です。
全軒回ってもいいですし、もちろん1軒だけでもOK。
店舗内には、蔵元の責任者や杜氏さんらしき人が滞在しており、
お話し、突っ込み、握手も可能!
ただ、どこの店にどの蔵元さんがいるかは当日のお楽しみです。
見知らぬ同士が「何件目ですか?」などと気軽にお話ししたりして、
酒縁の広がる酔いイベントです!
今回は3店舗回ると先着順で何かの粗品が頂けます。
(なくなる場合もございます)
今回も7店舗のおなじみさんはこちら~。
「おい川」「たがた」「狸の穴」
「華音」「湧登」「小だるま亭」「きんのお燗」
で、ご参加蔵元はこちらでございます。
「大村屋酒造」「志太泉」「國香」「君盃」「正雪」
「杉錦」「初亀」
過去の様子はこちら~
・第15回静岡DEはしご酒レポート
・第14回静岡DEはしご酒レポート
・第13回静岡DEはしご酒レポート
・第12回静岡DEはしご酒レポート
・第11回静岡DEはしご酒レポート
・第10回藤枝DEはしご酒レポート
・第 8回満寿一DEはしご酒レポート
・第 7回沼津DEはしご酒レポート
・第 6回静岡DEはしご酒レポート
・第 5回静岡DEはしご酒レポート
・第 4回藤枝DEはしご酒レポート
・第 3回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
・第 2回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
では行ってみよ~!
1軒目:「湧登」×「國香」
お~!お久しぶりの松尾さんがいたわ~。

(本日Jリーグ開催の為、ワタクシ戦闘服でお邪魔中
)
「酒の説明して~!」って言ったら
「ん~。説明か…。4月にしぼった。」だって

「利き酒選手権全国大会4位になったよ。」と伝えたら
帰りに「じゃ先生、また」と言われてしまったわ~
この山田錦は先着順。コレが終わると誉富士になるそうで、
「2回目にも来い。」だって
2軒目:「きんのお燗」×「正雪」
え~!外のハタが正雪だよ。

「ダメぢゃん。シークレットにならんじゃん。」って言ったら
「どうせもうバレてるよ。」と笑顔の正隆さん。

きんちゃんトコのつまみは全部で7種。

大蜂なら1種、小鉢なら2種をセレクトできます。
さすがです!この計らいがステキ!
でも今回は「クサヤ系をやめたっ!」とぶつぶつ言ってたわ~。
色々あったのね~。きんちゃん。。。
お酒はぬる燗と冷酒が選べます。
ぴゃ~。冷酒が旨い!
3軒目:「おい川」×「大村屋酒造」
お~!誉富士、3種の飲み比べが出てきた!

相変わらずのコノ凝った演出には脱帽です。
上部の酒と下部のつまみが会うようにならべてあるそうで、
このやり方もニクイわね~!
すこーし微発泡だった真ん中の酒がよかったわ~。
持つビンがなく、霧吹きをチョイス

4軒目:「小だるま亭」×「志太泉」
おお~!山田錦の原酒が出てきた!
でも原酒っぽくないね~!旨いね~!キケンだね~!

そしてどういう訳か濃いメンツが揃ってた!

大将に前掛けかりて成りすまし~。
今回4軒でしたが、やっぱり色々面白かった!
蔵元さん、飲食店さん、関係者や、酒縁の皆さま
ありがとうございました~。
次回も期待してます~!

当時は3店舗の飲食店さん、そして3つの蔵元さんでした。

このイベント、今回で16回になるのですね~。

開催に関わっている山ちゃん、
そして全ての皆様に感謝いたします!
ではではおさらい!
参加費用は1店舗につき1,000円。
「静岡の地酒1杯とおつまみ」が提供されます。
予約不要の自由参加型です。
全軒回ってもいいですし、もちろん1軒だけでもOK。
店舗内には、蔵元の責任者や杜氏さんらしき人が滞在しており、
お話し、突っ込み、握手も可能!
ただ、どこの店にどの蔵元さんがいるかは当日のお楽しみです。
見知らぬ同士が「何件目ですか?」などと気軽にお話ししたりして、
酒縁の広がる酔いイベントです!
今回は3店舗回ると先着順で何かの粗品が頂けます。
(なくなる場合もございます)
今回も7店舗のおなじみさんはこちら~。
「おい川」「たがた」「狸の穴」
「華音」「湧登」「小だるま亭」「きんのお燗」
で、ご参加蔵元はこちらでございます。
「大村屋酒造」「志太泉」「國香」「君盃」「正雪」
「杉錦」「初亀」
過去の様子はこちら~
・第15回静岡DEはしご酒レポート
・第14回静岡DEはしご酒レポート
・第13回静岡DEはしご酒レポート
・第12回静岡DEはしご酒レポート
・第11回静岡DEはしご酒レポート
・第10回藤枝DEはしご酒レポート
・第 8回満寿一DEはしご酒レポート
・第 7回沼津DEはしご酒レポート
・第 6回静岡DEはしご酒レポート
・第 5回静岡DEはしご酒レポート
・第 4回藤枝DEはしご酒レポート
・第 3回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
・第 2回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
では行ってみよ~!
1軒目:「湧登」×「國香」
お~!お久しぶりの松尾さんがいたわ~。
(本日Jリーグ開催の為、ワタクシ戦闘服でお邪魔中

「酒の説明して~!」って言ったら
「ん~。説明か…。4月にしぼった。」だって

「利き酒選手権全国大会4位になったよ。」と伝えたら
帰りに「じゃ先生、また」と言われてしまったわ~

この山田錦は先着順。コレが終わると誉富士になるそうで、
「2回目にも来い。」だって

2軒目:「きんのお燗」×「正雪」
え~!外のハタが正雪だよ。
「ダメぢゃん。シークレットにならんじゃん。」って言ったら
「どうせもうバレてるよ。」と笑顔の正隆さん。
きんちゃんトコのつまみは全部で7種。
大蜂なら1種、小鉢なら2種をセレクトできます。
さすがです!この計らいがステキ!
でも今回は「クサヤ系をやめたっ!」とぶつぶつ言ってたわ~。
色々あったのね~。きんちゃん。。。
お酒はぬる燗と冷酒が選べます。
ぴゃ~。冷酒が旨い!
3軒目:「おい川」×「大村屋酒造」
お~!誉富士、3種の飲み比べが出てきた!
相変わらずのコノ凝った演出には脱帽です。
上部の酒と下部のつまみが会うようにならべてあるそうで、
このやり方もニクイわね~!
すこーし微発泡だった真ん中の酒がよかったわ~。
持つビンがなく、霧吹きをチョイス
4軒目:「小だるま亭」×「志太泉」
おお~!山田錦の原酒が出てきた!
でも原酒っぽくないね~!旨いね~!キケンだね~!
そしてどういう訳か濃いメンツが揃ってた!
大将に前掛けかりて成りすまし~。
今回4軒でしたが、やっぱり色々面白かった!
蔵元さん、飲食店さん、関係者や、酒縁の皆さま
ありがとうございました~。
次回も期待してます~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年11月06日
第1回臥龍梅ヌーヴォーを愉しむ夕べ
先日お邪魔してきました~!
地元清水の地酒、臥龍梅でございます!
清水港の夜景もいい感じ~

ボジョレーヌーヴォーに先行しての
日本酒ヌーヴォーの会は、いつもの酒の会と違って
ゆっくりゆったり優雅な会でした~。

この早稲米の五百万石、ウェルカムドリンクなの。
フレッシュね~。

そして、さすが「なすび」さん、臥龍梅にぴったりの料理です!


このサーモンがめちゃくちゃ旨かった!
何よりガチャガチャしない酒の会って
魅力的です。


新酒の活性にごり酒

開栓時、噴出し注意です

豊富なラインナップ~。
どれも旨い!短稈渡船の常温、良かったわ~!
そして~お楽しみの抽選会は・・・。

ぷぷっ。またもやゲット
臥龍梅のトレーナー頂くの図
そろそろ出入り禁止にされそうだわ~

社長、いつもお世話になります
お土産に酒粕も頂きました~!

そして、佐野さん、楽しかったわ~!
いつもの酒縁さんたちにもお世話になりました~!
来年も是非、お願いします!
当たったトレーナー着て働けそうだわ~

地元清水の地酒、臥龍梅でございます!
清水港の夜景もいい感じ~


ボジョレーヌーヴォーに先行しての
日本酒ヌーヴォーの会は、いつもの酒の会と違って
ゆっくりゆったり優雅な会でした~。

この早稲米の五百万石、ウェルカムドリンクなの。
フレッシュね~。

そして、さすが「なすび」さん、臥龍梅にぴったりの料理です!


このサーモンがめちゃくちゃ旨かった!
何よりガチャガチャしない酒の会って
魅力的です。


新酒の活性にごり酒

開栓時、噴出し注意です


豊富なラインナップ~。
どれも旨い!短稈渡船の常温、良かったわ~!
そして~お楽しみの抽選会は・・・。

ぷぷっ。またもやゲット

臥龍梅のトレーナー頂くの図

そろそろ出入り禁止にされそうだわ~

社長、いつもお世話になります

お土産に酒粕も頂きました~!

そして、佐野さん、楽しかったわ~!
いつもの酒縁さんたちにもお世話になりました~!
来年も是非、お願いします!
当たったトレーナー着て働けそうだわ~

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年10月03日
静岡県地酒まつりin 静岡2016
今年もお邪魔してきました~ 

10/1、日本酒の日に、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベントは、今年で29回目の開催です!
今年は土曜日の静岡開催と言う事で、その数850人!
ものすごい人数でございます



去年の様子はこちら~
2015年
この会は、県内の蔵元のお酒が勢揃いの大人気イベント!
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題という
お得な会なのです!
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催され、今回もチャレンジしましたが…。


・・・・残念な結果でした
なかなか難しいもんだね~。
酒造組合会長のご挨拶で始まり…

今年も全国一斉乾杯というイベントもあり
18:00に会場にいる皆さんで乾杯の準備。。。
司会のくんちゃんがカウントダウンを始め…

かんぱ~い!
(英君酒造、ひで社長よりお写真、お借りしました~)

飲兵衛850人、圧巻の図
中央赤いTシャツの輩は、待ちきれず、なめた人
その隣、持ちきれず飲んだ人
やいやい、会長にバレてたわ~
そして、蔵元さんも嬉しそうです。
では、蔵元紹介、行くわよ~!
(磯自慢は人だかりで撮れませんでした~)
富士正酒造(富士正)

由佳ちゃん、お大事にね~。
富士錦酒造(富士錦)

牧野酒造(富士山)

富士高砂酒造(高砂)

根上酒造店(金明)

根上さん、いつもありがと~!
花の舞酒造(花の舞)

高嶋酒造(白隠正宗)

番長、私には冷やをください
君盃酒造(君盃)

萩錦酒造(萩錦)

M310、旨かった~!
静岡平喜酒造(喜平)

駿河酒造場(天虹)

平井さん、アイスタでまた会うわ~!
神沢川酒造場(正雪)

乾杯酒にチョイス!
初亀醸造(初亀)

庶民なので、急冷美酒が好き~
土井酒造場(開運)

やっぱ波瀬正吉、いいね~
大村屋酒造場(若竹)

長い木の橋、よかったわ~
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、いつもありがと~。
森本酒造(小夜衣)

「おめ~また来たか~」の森本節+息子さんが超面白かった
浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)

だから松尾さん、その手は何?
山中酒造(葵天下)

千寿酒造(千寿)

三和酒造(臥龍梅)

連日お疲れさまです!
杉井酒造(杉錦)
ギリギリまでブースに誰もおらず、成りすましが代役

英君酒造(英君)
ここにも紛れてみた

誉富士ブースの宮田先輩!

いや~飲んだ吞んだ。
蔵元さんも最高でした~!
終わって松下アニキとチーム誉富士にチームぺんぺん

蔵元さん、スタッフさん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
清水区の蔵元さんは連日でしたね。ご苦労さまでございます!
ホント、お疲れさまでした~!
やっぱ静岡の地酒、酔いわ~



10/1、日本酒の日に、静岡県の東・中・西部で
巡回開催されるこのイベントは、今年で29回目の開催です!
今年は土曜日の静岡開催と言う事で、その数850人!
ものすごい人数でございます




去年の様子はこちら~
2015年
この会は、県内の蔵元のお酒が勢揃いの大人気イベント!
入場チケットは2,500円(前売り)で飲み放題という
お得な会なのです!
開催前には恒例の「全国利き酒選手権大会静岡県予選会」が
同時開催され、今回もチャレンジしましたが…。


・・・・残念な結果でした

なかなか難しいもんだね~。
酒造組合会長のご挨拶で始まり…

今年も全国一斉乾杯というイベントもあり
18:00に会場にいる皆さんで乾杯の準備。。。
司会のくんちゃんがカウントダウンを始め…

かんぱ~い!
(英君酒造、ひで社長よりお写真、お借りしました~)

飲兵衛850人、圧巻の図

中央赤いTシャツの輩は、待ちきれず、なめた人

その隣、持ちきれず飲んだ人

やいやい、会長にバレてたわ~

そして、蔵元さんも嬉しそうです。
では、蔵元紹介、行くわよ~!
(磯自慢は人だかりで撮れませんでした~)
富士正酒造(富士正)

由佳ちゃん、お大事にね~。
富士錦酒造(富士錦)

牧野酒造(富士山)

富士高砂酒造(高砂)

根上酒造店(金明)

根上さん、いつもありがと~!
花の舞酒造(花の舞)

高嶋酒造(白隠正宗)

番長、私には冷やをください

君盃酒造(君盃)

萩錦酒造(萩錦)

M310、旨かった~!
静岡平喜酒造(喜平)

駿河酒造場(天虹)

平井さん、アイスタでまた会うわ~!
神沢川酒造場(正雪)

乾杯酒にチョイス!
初亀醸造(初亀)

庶民なので、急冷美酒が好き~
土井酒造場(開運)

やっぱ波瀬正吉、いいね~
大村屋酒造場(若竹)

長い木の橋、よかったわ~
志太泉酒造(志太泉)

雄二郎さん、いつもありがと~。
森本酒造(小夜衣)

「おめ~また来たか~」の森本節+息子さんが超面白かった

浜松酒造(出世城)

國香酒造(國香)

だから松尾さん、その手は何?

山中酒造(葵天下)

千寿酒造(千寿)

三和酒造(臥龍梅)

連日お疲れさまです!
杉井酒造(杉錦)
ギリギリまでブースに誰もおらず、成りすましが代役


英君酒造(英君)
ここにも紛れてみた


誉富士ブースの宮田先輩!

いや~飲んだ吞んだ。
蔵元さんも最高でした~!
終わって松下アニキとチーム誉富士にチームぺんぺん

蔵元さん、スタッフさん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
清水区の蔵元さんは連日でしたね。ご苦労さまでございます!
ホント、お疲れさまでした~!
やっぱ静岡の地酒、酔いわ~

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年09月29日
酒のいわせ日本酒の会
御殿場の森の腰ショッピングセンター・エピの2階ホールで
開かれた「酒のいわせ日本酒の会」に行ってきました~

ワタクシ、2度目の参加でございます。
主催の店主さんが、
「こじんまりで・・・。」とおっしゃっていましたが、
このこじんまりが魅力的なのよ~!

ちなみに去年の様子
では蔵元さんUP、行くよ~!
静岡県からね~!
・金明(御殿場)

根上さん、山廃純米の生、旨いっけね~!
・白隠正宗(沼津)

そして~!頼んでないのに高嶋さんに蒸し燗を
出されたわ~
・喜久醉(藤枝)

やっぱり特本のコスパにビックリね~
でも蔵の冷蔵庫の話がめっちゃ面白かったっ
・初亀(藤枝)

大吟醸の「愛」は以前の初亀らしさが残っていて
よかった!
続いて県外ね~!
・醴泉-れいせん-(岐阜)

どれも好きだけど、ひやおろし、旨かった!
・黒龍(福井)

ここのひやおろしはあまりないタイプでした~。
某、船の会の船酔い話、ぷぷって感じです
・澤の花(長野)

純米大吟醸、いいね~!
・紀土-きっど-(和歌山)

ひやおろしっぽくないひやおろしだったわ。
・相模灘(神奈川)

山田錦より、雄町が好みでした~。
・巌-いわお-(群馬)

特別純米の雄町55、いいね~!7号酵母だそうよ。
・・・にしても高井さん、いつもより髪伸びすぎ~
・美丈夫-びじょうぶ-(高知)

秋あがり、よかったです。
・アルガブランカ/ワイン(山梨)

他、健康ブドウ酢のビワミン

地元でお馴染みの渡辺ハム工房のおつまみも!

渡辺さんちのコレ!旨かった~!

旨すぎて渡辺さんにタレの残りを頂いてきました

会場には仕込み水も~!


つまみも~!

大盛況で何よりです!次回も期待してます!
お疲れさまでした~。

開かれた「酒のいわせ日本酒の会」に行ってきました~

ワタクシ、2度目の参加でございます。
主催の店主さんが、
「こじんまりで・・・。」とおっしゃっていましたが、
このこじんまりが魅力的なのよ~!
ちなみに去年の様子
では蔵元さんUP、行くよ~!
静岡県からね~!
・金明(御殿場)
根上さん、山廃純米の生、旨いっけね~!
・白隠正宗(沼津)
そして~!頼んでないのに高嶋さんに蒸し燗を
出されたわ~

・喜久醉(藤枝)
やっぱり特本のコスパにビックリね~

でも蔵の冷蔵庫の話がめっちゃ面白かったっ

・初亀(藤枝)
大吟醸の「愛」は以前の初亀らしさが残っていて
よかった!
続いて県外ね~!
・醴泉-れいせん-(岐阜)
どれも好きだけど、ひやおろし、旨かった!
・黒龍(福井)
ここのひやおろしはあまりないタイプでした~。
某、船の会の船酔い話、ぷぷって感じです

・澤の花(長野)
純米大吟醸、いいね~!
・紀土-きっど-(和歌山)
ひやおろしっぽくないひやおろしだったわ。
・相模灘(神奈川)
山田錦より、雄町が好みでした~。
・巌-いわお-(群馬)
特別純米の雄町55、いいね~!7号酵母だそうよ。
・・・にしても高井さん、いつもより髪伸びすぎ~

・美丈夫-びじょうぶ-(高知)
秋あがり、よかったです。
・アルガブランカ/ワイン(山梨)
他、健康ブドウ酢のビワミン
地元でお馴染みの渡辺ハム工房のおつまみも!
渡辺さんちのコレ!旨かった~!

旨すぎて渡辺さんにタレの残りを頂いてきました

会場には仕込み水も~!
つまみも~!
大盛況で何よりです!次回も期待してます!
お疲れさまでした~。
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年09月22日
駿河路酒メッセ
ワタクシ、毎年の恒例行事になっております
駿河路酒メッセに今年もお邪魔してきました~!

地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
今年は1ヵ月早い開催です。
酒縁さんも多くご参加で
毎年「どうもどうも」が多くなっております
会場は清水駅そばの「清水テルサ」
過去の様子はこちら~。
2015年
2014年
2013年
2012年
では各蔵元ブースのお酒、そしておつまみ、いくわよ~!
正雪

桜えび

やっぱ、桜えびは外せない!
臥龍梅

富貴

お馴染みのさすぼしさん

英君

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


おかみさんがテーブルにご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
テーブルにあったこのビンの桜えびの塩麹がまたいいのよ~!

ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん。

司会は英君のひでさん。

会場はこんな感じ。

そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
今年は20テーブル中、2テーブルだけハズレたそう
清水の地酒愛が半端ないわね今日の参加者
何?うちのテーブル?
ぷぷっ ぬかりなくゲットさ~!

ここで外したら土下座よ土下座
また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。
うちのテーブルでも結構当たりが出てました~。
終わりのご挨拶は正雪の正隆さん。

・・・で、なんでか片付けも参加
ひでさんが「あと頼むね~」って おいおい
今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
で、2次会。
6人席なのに11人で座り・・・

酒と魚でモアイ談義な夜でした~


駿河路酒メッセに今年もお邪魔してきました~!

地元、清水区の地酒が勢ぞろいの大人気イベント!
今年は1ヵ月早い開催です。
酒縁さんも多くご参加で
毎年「どうもどうも」が多くなっております

会場は清水駅そばの「清水テルサ」
過去の様子はこちら~。
2015年
2014年
2013年
2012年
では各蔵元ブースのお酒、そしておつまみ、いくわよ~!
正雪

桜えび

やっぱ、桜えびは外せない!
臥龍梅

富貴

お馴染みのさすぼしさん

英君

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん


おかみさんがテーブルにご挨拶に来てくださいました~!
いつもお世話になります!
テーブルにあったこのビンの桜えびの塩麹がまたいいのよ~!

ご挨拶は臥龍梅の鈴木さん。

司会は英君のひでさん。

会場はこんな感じ。

そして恒例!利き酒ゲーム!
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
ラベル無しのお酒がどの蔵のお酒か当てるのだ。
今年は20テーブル中、2テーブルだけハズレたそう

清水の地酒愛が半端ないわね今日の参加者

何?うちのテーブル?
ぷぷっ ぬかりなくゲットさ~!
ここで外したら土下座よ土下座

また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。
うちのテーブルでも結構当たりが出てました~。
終わりのご挨拶は正雪の正隆さん。

・・・で、なんでか片付けも参加

ひでさんが「あと頼むね~」って おいおい

今年もやっぱり面白かった!
蔵元さん、酒縁のみなさん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
で、2次会。
6人席なのに11人で座り・・・


酒と魚でモアイ談義な夜でした~

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年08月24日
メゾン・ド・アニヴェルセルで誉富士のお酒の会
申し込み多数で抽選だったこの会に
先日お邪魔してきました~。

酒蔵&水田見学&グルメというすごい会です



バスに乗り込み、急な雨で心配しましたが、
富士錦の酒蔵につく頃には問題なしでした!
若干乗り物酔いありで、飲む前にブルーでございます
まずは静岡県の酒米、誉富士を見学。


実は、田んぼに植えてある誉富士を見るのは初めてです!
腰椎椎間板ヘルニアの私は、
田植えにも稲刈りにも行った事がないのです。
富士錦の酒蔵は、蔵元自ら栽培をしているそうで、
静岡県ではこの蔵だけが栽培醸造蔵だそう。
もはや酒蔵というよりほぼ農家・・・な、佐野さん

はっ!と言う事は、あの3月に行なわれる蔵開き、
田んぼで一杯やるビッグイベントは
この田んぼの上で飲んでるって事か~!!
記憶なくしてお猪口何個かこの田んぼに埋めちゃったわ~
とココで反省
誉富士の生みの親、私と同郷の宮田先輩も
色々ご説明してくださいました。

続いて蔵見学。
社長の清さん。18代目だそう。


上からカメラを構えるサイランの小山さん。

蔵では試飲も出来ました。
ここで、発売前の河津桜酵母のお酒を購入。

このあと、セミナー会場「メゾン・ド・アニヴェルセル」へ移動。
バスの中では外山さんが誉富士の
玄米と精米歩合60の物を見せてくださり
細かい説明が続きました。
沼津の高嶋酒造で醸した河津桜酵母と
富士錦の河津桜酵母の飲み比べをしながら
講師である山本洋子さんのお話しが始まります。





誉富士のお話しをする外山さんと宮田さん。

酵母のお話しは勝山さん。

初めて聞きましたが、講師の山本さんの説明は
実にわかりやすく、テキパキした解説。
そして何より楽しそうだったのがすごく印象的でした
乾杯酒はこちら!


シェフが河津桜酵母の酒に合わせた前菜はベストマッチ!
この酒の甘みによくぞって感じ。プロはすごいです


24種類の誉富士の純米酒。


高嶋酒造さんの蒸し燗酒もありました。

で、びっくりなのがコレ。

河津桜酵母とこの中央のマンゴーアイスが合うのよ~!
いや~、盛りだくさんですごく良かったです!
・・・で、参加後に気が付いた!
どうも初心者向けの会だったそう・・・
何だかお邪魔しちゃって、申し訳なかったわ~
でも田んぼの誉富士を初めて見たので、良かったです。

お世話になりました~。

先日お邪魔してきました~。

酒蔵&水田見学&グルメというすごい会です




バスに乗り込み、急な雨で心配しましたが、
富士錦の酒蔵につく頃には問題なしでした!
若干乗り物酔いありで、飲む前にブルーでございます

まずは静岡県の酒米、誉富士を見学。


実は、田んぼに植えてある誉富士を見るのは初めてです!
腰椎椎間板ヘルニアの私は、
田植えにも稲刈りにも行った事がないのです。
富士錦の酒蔵は、蔵元自ら栽培をしているそうで、
静岡県ではこの蔵だけが栽培醸造蔵だそう。
もはや酒蔵というよりほぼ農家・・・な、佐野さん


はっ!と言う事は、あの3月に行なわれる蔵開き、
田んぼで一杯やるビッグイベントは
この田んぼの上で飲んでるって事か~!!
記憶なくしてお猪口何個かこの田んぼに埋めちゃったわ~

とココで反省

誉富士の生みの親、私と同郷の宮田先輩も
色々ご説明してくださいました。

続いて蔵見学。
社長の清さん。18代目だそう。


上からカメラを構えるサイランの小山さん。

蔵では試飲も出来ました。
ここで、発売前の河津桜酵母のお酒を購入。

このあと、セミナー会場「メゾン・ド・アニヴェルセル」へ移動。
バスの中では外山さんが誉富士の
玄米と精米歩合60の物を見せてくださり
細かい説明が続きました。
沼津の高嶋酒造で醸した河津桜酵母と
富士錦の河津桜酵母の飲み比べをしながら
講師である山本洋子さんのお話しが始まります。





誉富士のお話しをする外山さんと宮田さん。

酵母のお話しは勝山さん。

初めて聞きましたが、講師の山本さんの説明は
実にわかりやすく、テキパキした解説。
そして何より楽しそうだったのがすごく印象的でした

乾杯酒はこちら!


シェフが河津桜酵母の酒に合わせた前菜はベストマッチ!
この酒の甘みによくぞって感じ。プロはすごいです



24種類の誉富士の純米酒。


高嶋酒造さんの蒸し燗酒もありました。

で、びっくりなのがコレ。

河津桜酵母とこの中央のマンゴーアイスが合うのよ~!
いや~、盛りだくさんですごく良かったです!
・・・で、参加後に気が付いた!
どうも初心者向けの会だったそう・・・
何だかお邪魔しちゃって、申し訳なかったわ~

でも田んぼの誉富士を初めて見たので、良かったです。

お世話になりました~。
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年08月23日
沼津日本酒フェス2016
沼津市吉田町にある、丸茂芹澤酒店。
今年もお邪魔してきました~!

ワタクシ、ものすごい昔に開催されていた、
今はなき、あの!フェスタ沼津会場で
芹澤酒店のバイト、してました~
店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!
静岡蔵元11蔵+県外蔵元14蔵が集結するこの大人気イベント!
お酒は約150種類、つまみ、お茶、やわらぎ水あり。


そして~!今回は気に入ったお酒の販売も可!
先着注文者にはおまけ付きって事で、

ぷぷっ ぬかりなくゲット!
今年もぐいのみ付き

沼津高嶋酒造、植松さんのデザイン。おしゃれです。
過去4回の様子はこちら~!
2015年
2014年
2013年
2012年
スタート前にはやっぱり飲兵衛さんご一行がこんな感じ。

会場では・・・ひゃ~!去年よりも多い飲兵衛さんがご参加です!700人以上!

場内の照明が消え・・・各蔵のご紹介ショットが~!



BGMもかっこいい~
製作は、沼津商業高校

芹澤酒店、店主の母校、ワタクシも母校でございます!
後輩のご協力、嬉しいわよね~!
では、ご参加蔵、一気に紹介するわよ~!
ベアードビール(沼津市)

金明(御殿場市)
根上さん、純米吟醸の夏槽、旨かった~! あと、育てもとは常温がいいね~。

高砂(富士宮市)
佐野さん、写真がボケた~。ごめんね~。

正雪(静岡市清水区由比)
会長、連日お世話になります!

英君(静岡市清水区由比)
暑い日はゴクゴク純米がピッタリ!

臥龍梅(静岡市清水区)
社長はお留守ね~。残念。。

志太泉(藤枝市)
発売前の純米ひやおろしは、のりのりでビックリしたわ~!

若竹(島田市)
純米吟醸別囲い、良かった~!

小夜衣(菊川市)
副会長、おやじならでは誉富士、いいね~!

開運(掛川市)
愛山、のりのりだったね~!

誠鏡(広島県)
田辺さん、全種利いた!ひやおろし、旨いわ~!広島いつか行くけんねっ。

車坂(和歌山県)
魚に合う吟醸酒、良かった!

超超久(和歌山県)
夏ロック、いいね~。

梅乃宿(奈良県)
横田さん、笑顔も最高です!

澤屋まつもと(京都府)
守破離 山田錦、良かった!びっくり。

三連星(滋賀県)
無濾過生原(赤)、いいね~。

十六代九郎右衛門(長野県)
純米吟醸 愛山、いいわ~。

こんな夜に(長野県)
山椒魚について色々聞いてごめんね~。

加賀鳶・黒帯(石川県)

麒麟山(新潟県)
純米吟醸 辛口、好きです!

阿部勘(宮城県)
全種利いた!みんな好き!KAERUの原酒、15度、おもしろい!

陸奥八仙(青森県)
芳醇超辛、そんなに辛くなかったわ~。

神亀(埼玉県)
純米活性にごり、濾してるのね~。旨かった。

杜の蔵・独楽蔵(福岡県)
独楽蔵 玄 円熟純米吟醸、古酒で黄色
でもここまで黄色いとなんだか旨い。
右は、娘さん(本人談)ぷぷっ

杉錦(藤枝市)
天然麹山廃純米、酸っぱかったけど、サッカロマイセスエドの説明、良かった!

白隠正宗(沼津市)
澱々々Oー(オリオリオリオー)の河津桜酵母、レアだわ~!一升ビン、購入決定!

終わりぎわ~







今年も大盛況ですね!
芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
お疲れさまでした~!

今年もお邪魔してきました~!

ワタクシ、ものすごい昔に開催されていた、
今はなき、あの!フェスタ沼津会場で
芹澤酒店のバイト、してました~

店主の直ちゃん、奥様、いつもありがとうございます!
静岡蔵元11蔵+県外蔵元14蔵が集結するこの大人気イベント!
お酒は約150種類、つまみ、お茶、やわらぎ水あり。


そして~!今回は気に入ったお酒の販売も可!
先着注文者にはおまけ付きって事で、

ぷぷっ ぬかりなくゲット!
今年もぐいのみ付き

沼津高嶋酒造、植松さんのデザイン。おしゃれです。
過去4回の様子はこちら~!
2015年
2014年
2013年
2012年
スタート前にはやっぱり飲兵衛さんご一行がこんな感じ。

会場では・・・ひゃ~!去年よりも多い飲兵衛さんがご参加です!700人以上!

場内の照明が消え・・・各蔵のご紹介ショットが~!



BGMもかっこいい~
製作は、沼津商業高校


芹澤酒店、店主の母校、ワタクシも母校でございます!
後輩のご協力、嬉しいわよね~!
では、ご参加蔵、一気に紹介するわよ~!
ベアードビール(沼津市)

金明(御殿場市)
根上さん、純米吟醸の夏槽、旨かった~! あと、育てもとは常温がいいね~。

高砂(富士宮市)
佐野さん、写真がボケた~。ごめんね~。

正雪(静岡市清水区由比)
会長、連日お世話になります!

英君(静岡市清水区由比)
暑い日はゴクゴク純米がピッタリ!

臥龍梅(静岡市清水区)
社長はお留守ね~。残念。。

志太泉(藤枝市)
発売前の純米ひやおろしは、のりのりでビックリしたわ~!

若竹(島田市)
純米吟醸別囲い、良かった~!

小夜衣(菊川市)
副会長、おやじならでは誉富士、いいね~!

開運(掛川市)
愛山、のりのりだったね~!

誠鏡(広島県)
田辺さん、全種利いた!ひやおろし、旨いわ~!広島いつか行くけんねっ。

車坂(和歌山県)
魚に合う吟醸酒、良かった!

超超久(和歌山県)
夏ロック、いいね~。

梅乃宿(奈良県)
横田さん、笑顔も最高です!

澤屋まつもと(京都府)
守破離 山田錦、良かった!びっくり。

三連星(滋賀県)
無濾過生原(赤)、いいね~。

十六代九郎右衛門(長野県)
純米吟醸 愛山、いいわ~。

こんな夜に(長野県)
山椒魚について色々聞いてごめんね~。

加賀鳶・黒帯(石川県)

麒麟山(新潟県)
純米吟醸 辛口、好きです!

阿部勘(宮城県)
全種利いた!みんな好き!KAERUの原酒、15度、おもしろい!

陸奥八仙(青森県)
芳醇超辛、そんなに辛くなかったわ~。

神亀(埼玉県)
純米活性にごり、濾してるのね~。旨かった。

杜の蔵・独楽蔵(福岡県)
独楽蔵 玄 円熟純米吟醸、古酒で黄色

でもここまで黄色いとなんだか旨い。
右は、娘さん(本人談)ぷぷっ

杉錦(藤枝市)
天然麹山廃純米、酸っぱかったけど、サッカロマイセスエドの説明、良かった!

白隠正宗(沼津市)
澱々々Oー(オリオリオリオー)の河津桜酵母、レアだわ~!一升ビン、購入決定!

終わりぎわ~







今年も大盛況ですね!
芹澤さん、お手伝いの皆さん、蔵元さん、酒縁のみなさん、
今回もお世話になりました~!
お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年08月10日
第9回 花の宴 in 東京
今年もお邪魔してきました~!

東京農大花酵母(自然の花から分離した酵母)で醸す
清酒蔵・焼酎蔵・ブリュワリーがくるこの宴。
毎回8/7の花の日に開催なんです。
去年の様子はこちら~
「第8回 花の宴in東京」
花酵母?花の香りがするの?…という事ではございません。
うまく説明できないけど、
従来のお酒の香味をさらに個性豊かにする力を持っている・・・
とのこと。
この会は、着席スタイルで120名のご参加。
今年は農大の学生さん?が多い印象です。

お酒に合う「おつまみ懐石弁当」付き。
ぐい飲みもどんどん交換してくれます。

花酵母の種類は
ナデシコ、ベゴニア、ツルバラ、アベリアが有名ですが、
今年は椿、桐の花(つくば大学)りんごなんかもありました。
去年はなかった会場の風船。色分けで分かりやすいです!
みず色は清酒蔵

みどり色は焼酎蔵

ピンク色はブリュワリー、むらさき色は農大ブース


この農大ブースでは3種の清酒を利き酒して、
酸度の高い順に並べるという事でチャレンジ!
ぷぷっ。楽勝(^^)
景品にクッキー頂いたわ~。

花酵母についてのプレゼンテーションも行っており
好評だったようです。
では、ご参加蔵をざーっとUP!
《清酒》 は・・・
李白酒造(島根)

奥出雲酒造(島根)

壺坂酒造(兵庫)

この雪彦山、わたし、ズーっと読み方間違えてた(^^;;
雪彦山は「せっぴこさん」なんだって!

「地元の人も間違えてる人多いから、大丈夫!」と
蔵元も笑ってました~。
茨木酒造(兵庫)

茨木?兵庫?来楽?来福?の突っ込みでお馴染みの
蔵元さん。(ちなみに来福酒造は茨城)ややこしいのよね~。
この来楽の大吟醸はプロシュートに合うそう。
布屋原酒造場(岐阜)

ここのは去年同様、みんな好き。
中でも右端の菊の酵母、去年はもっと重たい印象だったので
お伺いしたところ、やっぱりそうだった。
今年のほうが好みです。
原田酒造場(岐阜)

西飯田酒造店(長野)

武の井酒造(山梨)

晴雲酒造(埼玉)

今年も「お線香の青雲ではありません」と笑っていました~。
来福酒造(茨城)

この↑左の「桐の花」はつくば大学の花酵母。

チャレンジがいいですね~!
白相酒造(栃木)


奥の松酒造(福島)

六歌仙(山形)

となりのブースで天寿酒造の社長がニッコリしてました~。
この山法師の純米超辛口原酒はベコニア。
+18だったかな~。旨い!
天寿酒造(秋田)

吉田屋(長崎)

やや辛のさくら酵母が印象的でした。
天吹酒造(佐賀)

右端の愛山(アベリア)を乾杯酒にチョイス。
なりすましも登場

《ブルワーさん》 は・・・
伊勢角(三重)

リンゴ酵母を使用した「はなきんせぞん」
ことしも爽やかな飲み口です。
ブルワーの出口さんはイベントで浦和だそう。残念。
《焼酎・泡盛》 は・・・
壱岐の蔵酒造(長崎)

高田酒造場(熊本)

去年はなかった蔵元抽選会もあり、
大変酔い会でした~


蔵元のみなさん、お疲れさまでした~!


東京農大花酵母(自然の花から分離した酵母)で醸す
清酒蔵・焼酎蔵・ブリュワリーがくるこの宴。
毎回8/7の花の日に開催なんです。
去年の様子はこちら~
「第8回 花の宴in東京」
花酵母?花の香りがするの?…という事ではございません。
うまく説明できないけど、
従来のお酒の香味をさらに個性豊かにする力を持っている・・・
とのこと。
この会は、着席スタイルで120名のご参加。
今年は農大の学生さん?が多い印象です。

お酒に合う「おつまみ懐石弁当」付き。
ぐい飲みもどんどん交換してくれます。

花酵母の種類は
ナデシコ、ベゴニア、ツルバラ、アベリアが有名ですが、
今年は椿、桐の花(つくば大学)りんごなんかもありました。
去年はなかった会場の風船。色分けで分かりやすいです!
みず色は清酒蔵

みどり色は焼酎蔵

ピンク色はブリュワリー、むらさき色は農大ブース


この農大ブースでは3種の清酒を利き酒して、
酸度の高い順に並べるという事でチャレンジ!
ぷぷっ。楽勝(^^)
景品にクッキー頂いたわ~。

花酵母についてのプレゼンテーションも行っており
好評だったようです。
では、ご参加蔵をざーっとUP!
《清酒》 は・・・
李白酒造(島根)

奥出雲酒造(島根)

壺坂酒造(兵庫)

この雪彦山、わたし、ズーっと読み方間違えてた(^^;;
雪彦山は「せっぴこさん」なんだって!

「地元の人も間違えてる人多いから、大丈夫!」と
蔵元も笑ってました~。
茨木酒造(兵庫)

茨木?兵庫?来楽?来福?の突っ込みでお馴染みの
蔵元さん。(ちなみに来福酒造は茨城)ややこしいのよね~。
この来楽の大吟醸はプロシュートに合うそう。
布屋原酒造場(岐阜)

ここのは去年同様、みんな好き。
中でも右端の菊の酵母、去年はもっと重たい印象だったので
お伺いしたところ、やっぱりそうだった。
今年のほうが好みです。
原田酒造場(岐阜)

西飯田酒造店(長野)

武の井酒造(山梨)

晴雲酒造(埼玉)

今年も「お線香の青雲ではありません」と笑っていました~。
来福酒造(茨城)

この↑左の「桐の花」はつくば大学の花酵母。

チャレンジがいいですね~!
白相酒造(栃木)


奥の松酒造(福島)

六歌仙(山形)

となりのブースで天寿酒造の社長がニッコリしてました~。
この山法師の純米超辛口原酒はベコニア。
+18だったかな~。旨い!
天寿酒造(秋田)

吉田屋(長崎)

やや辛のさくら酵母が印象的でした。
天吹酒造(佐賀)

右端の愛山(アベリア)を乾杯酒にチョイス。
なりすましも登場


《ブルワーさん》 は・・・
伊勢角(三重)

リンゴ酵母を使用した「はなきんせぞん」
ことしも爽やかな飲み口です。
ブルワーの出口さんはイベントで浦和だそう。残念。
《焼酎・泡盛》 は・・・
壱岐の蔵酒造(長崎)

高田酒造場(熊本)

去年はなかった蔵元抽選会もあり、
大変酔い会でした~

蔵元のみなさん、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年05月25日
第15回 静岡DEはしご酒
5月22日(日)、イベント満載だった静岡市。
ワタクシまたもや「静岡DEはしご酒」にお邪魔してきました~。
時間は15:00~19:30

このイベントは
静岡駅南口にあります鉄板焼屋
湧登 (ゆうと) の山ちゃんこと、山口登志郎さんを
中心に開催されている大人気イベントでございます。
今回で15回になるのね~!
過去の様子はこちら~
・第14回静岡DEはしご酒レポート
・第13回静岡DEはしご酒レポート
・第12回静岡DEはしご酒レポート
・第11回静岡DEはしご酒レポート
・第10回藤枝DEはしご酒レポート
・第 8回満寿一DEはしご酒レポート
・第 7回沼津DEはしご酒レポート
・第 6回静岡DEはしご酒レポート
・第 5回静岡DEはしご酒レポート
・第 4回藤枝DEはしご酒レポート
・第 3回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
・第 2回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
では例によってこのイベントのおさらいを!
1店舗1,000円で「アルコール1杯とおつまみ」が提供されます。
店舗内には、蔵元の責任者や杜氏さんらしき人が滞在しており、
お話も可能!ただ、どこの店にどの蔵元さんがいるかは
当日のお楽しみです。
見知らぬ同士の同テーブルでは「何件目ですか?」などや
道行く酒縁さん達と気軽にお話ししたりして、
酒談義に花が咲き乱れることも~
全軒回ってもいいですし、もちろん1軒だけでもOK。
今回は3店舗回ると先着順で何かの粗品が頂けます。
そして、予約も不要なので、気軽に参加できるのです。
今回、7店舗のおなじみさんはこちら~。
「おい川」「たがた」「狸の穴」
「華音」「湧登」「小だるま亭」「きんのお燗」
で、ご参加蔵元はこちらでございます。
「磯自慢」「英君」「國香」「小夜衣」「正雪」
「萩錦」「白隠正宗」
では行ってみよ~!
・・・と、この段階で18:30を回っておりましたがね・・・
1軒目:「小だるま亭」×「英君」
ん~ なんだ?長蛇の列だよオイ!
ちょいと飲兵衛さんの列の前を失礼して・・・中の様子を見ると・・・
ひゃ~!店内いっぱい!
ダメだ~と断念。
蔵元の齋藤くんに手を振るのが精一杯でした~。
では、気を取り直して
1軒目:「おい川」×「國香」
お~。空いててラッキー。お久しぶりの松尾さんに会えたわ~。
今回も健康問題について談義

そしてこの純米吟醸はスッキリで今日の暑さにピッタリね~!
つまみなしでもう一杯流し込みたい気分でした。

え~と、このつまみは変更したそうですが、
大将、さすがです!お酒に良く合います!
2軒目:「華音」×「小夜衣」
「なんだ。今日はオメ~に会わずに済むと思ったのにな~。」と
社長。森本節、今日も絶好調です(^^;;
ん~コレは酒? お茶?

あ~っ!そうか!古酒浪漫か・・・古酒か・・・
で、燗か・・・
としばし眺めて呑んでみた。
「なにコレ!意外とうまいじゃん」と言うと
大将に大笑いされてしまいやした(^^;;
燗も古酒も苦手なのよ~。
で、社長、すかさず
「優等賞のお墨付きだんてな。」と・・・

「2003年もあるぞ」と教えてくれました。

ココで酒縁のえり子さんに遭遇。
もの凄い勢いではしごしているそうで、触発されて
次に行こうと決意。
3軒目:「きんのお燗」×「白隠正宗」
お燗番長の高嶋さんが厨房にいて
「姉さん、燗つけるよ~。いい?」と聞かれました
今回は蒸し燗だそう。
とっくりから平杯に注いで、燗冷ましを~と目論んでいたら
「ダメダメ。待ってちゃ!すぐ飲んで!」と番長
「ここがね、うるさいラーメン屋だったら
姉さんとっくに追い出されてるよ~。」と番長
私の燗キライを知ってるのに、攻める攻めるの番長でした~。
おもしろ過ぎて酒とつまみの写真は撮り忘れたけどね~

今回駆け込み3軒でしたが、やっぱりこのイベントは楽しいです。
蔵元さん、飲食店さん、関係者や、酒縁の皆さま
ありがとうございました~。
次回も期待してます~!

ワタクシまたもや「静岡DEはしご酒」にお邪魔してきました~。
時間は15:00~19:30

このイベントは
静岡駅南口にあります鉄板焼屋
湧登 (ゆうと) の山ちゃんこと、山口登志郎さんを
中心に開催されている大人気イベントでございます。
今回で15回になるのね~!
過去の様子はこちら~
・第14回静岡DEはしご酒レポート
・第13回静岡DEはしご酒レポート
・第12回静岡DEはしご酒レポート
・第11回静岡DEはしご酒レポート
・第10回藤枝DEはしご酒レポート
・第 8回満寿一DEはしご酒レポート
・第 7回沼津DEはしご酒レポート
・第 6回静岡DEはしご酒レポート
・第 5回静岡DEはしご酒レポート
・第 4回藤枝DEはしご酒レポート
・第 3回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
・第 2回静岡DEはしご酒は参加済みですが、写真がございません。
では例によってこのイベントのおさらいを!
1店舗1,000円で「アルコール1杯とおつまみ」が提供されます。
店舗内には、蔵元の責任者や杜氏さんらしき人が滞在しており、
お話も可能!ただ、どこの店にどの蔵元さんがいるかは
当日のお楽しみです。
見知らぬ同士の同テーブルでは「何件目ですか?」などや
道行く酒縁さん達と気軽にお話ししたりして、
酒談義に花が咲き乱れることも~

全軒回ってもいいですし、もちろん1軒だけでもOK。
今回は3店舗回ると先着順で何かの粗品が頂けます。
そして、予約も不要なので、気軽に参加できるのです。
今回、7店舗のおなじみさんはこちら~。
「おい川」「たがた」「狸の穴」
「華音」「湧登」「小だるま亭」「きんのお燗」
で、ご参加蔵元はこちらでございます。
「磯自慢」「英君」「國香」「小夜衣」「正雪」
「萩錦」「白隠正宗」
では行ってみよ~!
・・・と、この段階で18:30を回っておりましたがね・・・

1軒目:「小だるま亭」×「英君」
ん~ なんだ?長蛇の列だよオイ!
ちょいと飲兵衛さんの列の前を失礼して・・・中の様子を見ると・・・
ひゃ~!店内いっぱい!
ダメだ~と断念。
蔵元の齋藤くんに手を振るのが精一杯でした~。
では、気を取り直して
1軒目:「おい川」×「國香」
お~。空いててラッキー。お久しぶりの松尾さんに会えたわ~。
今回も健康問題について談義

そしてこの純米吟醸はスッキリで今日の暑さにピッタリね~!
つまみなしでもう一杯流し込みたい気分でした。

え~と、このつまみは変更したそうですが、
大将、さすがです!お酒に良く合います!
2軒目:「華音」×「小夜衣」
「なんだ。今日はオメ~に会わずに済むと思ったのにな~。」と
社長。森本節、今日も絶好調です(^^;;
ん~コレは酒? お茶?

あ~っ!そうか!古酒浪漫か・・・古酒か・・・

で、燗か・・・

としばし眺めて呑んでみた。
「なにコレ!意外とうまいじゃん」と言うと
大将に大笑いされてしまいやした(^^;;
燗も古酒も苦手なのよ~。
で、社長、すかさず
「優等賞のお墨付きだんてな。」と・・・

「2003年もあるぞ」と教えてくれました。
ココで酒縁のえり子さんに遭遇。
もの凄い勢いではしごしているそうで、触発されて
次に行こうと決意。
3軒目:「きんのお燗」×「白隠正宗」
お燗番長の高嶋さんが厨房にいて
「姉さん、燗つけるよ~。いい?」と聞かれました

今回は蒸し燗だそう。
とっくりから平杯に注いで、燗冷ましを~と目論んでいたら
「ダメダメ。待ってちゃ!すぐ飲んで!」と番長

「ここがね、うるさいラーメン屋だったら
姉さんとっくに追い出されてるよ~。」と番長

私の燗キライを知ってるのに、攻める攻めるの番長でした~。
おもしろ過ぎて酒とつまみの写真は撮り忘れたけどね~

今回駆け込み3軒でしたが、やっぱりこのイベントは楽しいです。
蔵元さん、飲食店さん、関係者や、酒縁の皆さま
ありがとうございました~。
次回も期待してます~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年04月23日
第四回うおだい酒の会
静岡市清水区東大曲町にあります
「うおだい」さん。

魚屋さんが経営されている超人気の居酒屋でございます。
そして、ワタクシこちらの酒の会、皆勤賞でございます
第四回うおだい酒の会は、富士正酒造、看板娘の佐野由佳ちゃん。
進行役は今回も山田酒店、店主の山田さん (右)

彼女は、静岡県酒造組合のアイドル的存在です。
実は、第三回うおだい酒の会、
「英君酒造の会」に潜入しております
その模様はこちら~
第三回うおだい酒の会
潜入以来、すごく思いを寄せていたそうです。
そんな富士正酒造さんの
懇親のラインナップは、お魚に合う
27BYをメインにしたお酒でした。

左から
・日本酒仕込みの梅酒(富士宮産青梅)
・辛口げんこつ(日本晴65%)
・特別純米酒(五百万石60%)
・純米大吟醸(山田錦40%)静岡酵母HD-1
・純米吟醸生原酒
(誉富士60% AK-38酵母、協会1001酵母のブレンド)
静岡県の酒としては非常に珍しい酵母の取り合わせです
・ふじのみや強力(誉富士50%)5年熟成
やっぱり肴は魚のうおだいさん。
今回もスゴイです
海つぼ&ゆでながらみ

春の前菜(ホタルイカの酢みそ・黄身酢和え・釜上げシラス)

お店の方曰く、ホタルイカは思いのほか大きかったそう。
確かにこんな大きいのは初めて食べた!
旬のお刺身盛り合わせ

ぴゃ~!サイコ~!
桜えびの沖あがり

コレ、私の苦手な富士正の5年古酒にピッタリでびっくり!
春の天ぷら盛り合わせ

まぐろのレアステーキ

めちゃくちゃ絶品
アジのタタキでまご茶漬け

春キャベツのぬか漬けとともに良い〆です!
富士正さんは、毎回面白い日本酒の飲み方を提案して
くださるのですが、今回も面白かった!
中でも
梅酒の日本酒割りや(もはや割ってない
)
純米吟醸生原酒をお燗してから
急冷した酒は大好評でしたね~。

急冷中の図↑
あとコレ。HD-1の静岡らしい香りにうっとりでした~!

恒例のジャンケン大会は
富士正さんグッズや店主からの干物も加わってヒートアップ

お約束のなりすまし~ヽ(^o^)丿

で、またもや
〆のあいさつに任命されまして・・・

先週お誕生日だった大将にバースデイソングを合唱し、
恒例の三本締めで終了させて戴きました~!
いや~今回も酔い宴でしたね~!
うおだいさん、由佳ちゃん、山田さん、
そしてご参加の皆さん、お世話になりました~。
で、今回、集合写真を撮るのを忘れてしまいやした
・・・が、楽しすぎてのウッカリです
第五回も期待してます!

「うおだい」さん。

魚屋さんが経営されている超人気の居酒屋でございます。
そして、ワタクシこちらの酒の会、皆勤賞でございます

第四回うおだい酒の会は、富士正酒造、看板娘の佐野由佳ちゃん。
進行役は今回も山田酒店、店主の山田さん (右)
彼女は、静岡県酒造組合のアイドル的存在です。
実は、第三回うおだい酒の会、
「英君酒造の会」に潜入しております

その模様はこちら~
第三回うおだい酒の会
潜入以来、すごく思いを寄せていたそうです。
そんな富士正酒造さんの
懇親のラインナップは、お魚に合う
27BYをメインにしたお酒でした。

左から
・日本酒仕込みの梅酒(富士宮産青梅)
・辛口げんこつ(日本晴65%)
・特別純米酒(五百万石60%)
・純米大吟醸(山田錦40%)静岡酵母HD-1
・純米吟醸生原酒
(誉富士60% AK-38酵母、協会1001酵母のブレンド)
静岡県の酒としては非常に珍しい酵母の取り合わせです

・ふじのみや強力(誉富士50%)5年熟成
やっぱり肴は魚のうおだいさん。
今回もスゴイです
海つぼ&ゆでながらみ

春の前菜(ホタルイカの酢みそ・黄身酢和え・釜上げシラス)

お店の方曰く、ホタルイカは思いのほか大きかったそう。
確かにこんな大きいのは初めて食べた!
旬のお刺身盛り合わせ

ぴゃ~!サイコ~!
桜えびの沖あがり

コレ、私の苦手な富士正の5年古酒にピッタリでびっくり!
春の天ぷら盛り合わせ

まぐろのレアステーキ

めちゃくちゃ絶品

アジのタタキでまご茶漬け

春キャベツのぬか漬けとともに良い〆です!
富士正さんは、毎回面白い日本酒の飲み方を提案して
くださるのですが、今回も面白かった!
中でも
梅酒の日本酒割りや(もはや割ってない

純米吟醸生原酒をお燗してから
急冷した酒は大好評でしたね~。

急冷中の図↑
あとコレ。HD-1の静岡らしい香りにうっとりでした~!

恒例のジャンケン大会は
富士正さんグッズや店主からの干物も加わってヒートアップ


お約束のなりすまし~ヽ(^o^)丿
で、またもや
〆のあいさつに任命されまして・・・

先週お誕生日だった大将にバースデイソングを合唱し、
恒例の三本締めで終了させて戴きました~!
いや~今回も酔い宴でしたね~!
うおだいさん、由佳ちゃん、山田さん、
そしてご参加の皆さん、お世話になりました~。
で、今回、集合写真を撮るのを忘れてしまいやした

・・・が、楽しすぎてのウッカリです

第五回も期待してます!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2016年02月03日
EDABA日本酒の会【志太泉】
静岡県藤枝市にあります「おもひで横丁 藤枝市場~」
通称「エダ場」

オーナーは会津若松の出身、愛されキャラの渡部さん。
通称「監督」
私も何度かお邪魔しており、
福島の地酒、静岡の地酒が豊富な人気店でございます
2016年日本酒の会、EDABAの一発目は地元藤枝市の「志太泉」って
事で先日お邪魔してきました~!
蔵元の望月雄二郎社長とはよくお会いしますが、
ワタクシ、志太泉酒の会は初めてでございます。

入り口は満員御礼で歩道に列が出来ており、
早くも戦闘モードな夕方
そして、会場は熱気ムンムンでした~。
ラインナップはこちら~!

乾杯酒は「泉」
飲んじゃって訳が分からなくなる前に…と雄二郎さん
ひゃ~。旨い。すごく華やかな香り。
静岡酵母だそうでビックリしました
そして紫色のラベルの「誉富士」は
オール藤枝!
地元で栽培した誉富士の酒米を使い、
地元の伏流水を仕込み水にし、
静岡県の酵母を使用!
おなじみの「にゃんカップふじえだ純米吟醸」の中身は
こちらのお酒なのだ~。
ワタクシもスタジアムには
モバイル日本酒として重宝しております

某蔵元に「にゃんカップシート?」と突っ込まれましたが…
会場はどんどんヒートアップ!


お酒も早いペースで回ってくるので、
頭も回ってきます
そして、過去に1日店長を勤め上げたからか、
雄二郎さん、よく働きます
お酒の事についても手を止めて説明してくださり、
時にはご自身で利いてその感想もお伝えくださいます。
つまみはこちら~
(ほんの一部です)
三食なます、漬け三種

トマトの野菜詰め焼

鰆の天ぷら、スナックエンドウ

若鶏志太泉酒粕焼

コレ、旨かった!ハマった!
で、恒例?のジャンケン大会。

チームペンペン草、惜しくも敗退でした~
いや~酒宴の酒縁は酔いね~。
帰りに雄二郎さんが酒粕をくださいました~!
あの若鶏のツマミはコレを塗れば出来るのかしら?
皆さん、今回もお世話になりました~!

通称「エダ場」

オーナーは会津若松の出身、愛されキャラの渡部さん。
通称「監督」
私も何度かお邪魔しており、
福島の地酒、静岡の地酒が豊富な人気店でございます

2016年日本酒の会、EDABAの一発目は地元藤枝市の「志太泉」って
事で先日お邪魔してきました~!
蔵元の望月雄二郎社長とはよくお会いしますが、
ワタクシ、志太泉酒の会は初めてでございます。

入り口は満員御礼で歩道に列が出来ており、
早くも戦闘モードな夕方

そして、会場は熱気ムンムンでした~。
ラインナップはこちら~!

乾杯酒は「泉」
飲んじゃって訳が分からなくなる前に…と雄二郎さん

ひゃ~。旨い。すごく華やかな香り。
静岡酵母だそうでビックリしました

そして紫色のラベルの「誉富士」は
オール藤枝!
地元で栽培した誉富士の酒米を使い、
地元の伏流水を仕込み水にし、
静岡県の酵母を使用!
おなじみの「にゃんカップふじえだ純米吟醸」の中身は
こちらのお酒なのだ~。
ワタクシもスタジアムには
モバイル日本酒として重宝しております


某蔵元に「にゃんカップシート?」と突っ込まれましたが…

会場はどんどんヒートアップ!


お酒も早いペースで回ってくるので、
頭も回ってきます

そして、過去に1日店長を勤め上げたからか、
雄二郎さん、よく働きます

お酒の事についても手を止めて説明してくださり、
時にはご自身で利いてその感想もお伝えくださいます。
つまみはこちら~

三食なます、漬け三種

トマトの野菜詰め焼

鰆の天ぷら、スナックエンドウ

若鶏志太泉酒粕焼

コレ、旨かった!ハマった!
で、恒例?のジャンケン大会。

チームペンペン草、惜しくも敗退でした~

いや~酒宴の酒縁は酔いね~。
帰りに雄二郎さんが酒粕をくださいました~!
あの若鶏のツマミはコレを塗れば出来るのかしら?
皆さん、今回もお世話になりました~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年12月08日
誉富士セミナー&お酒の会~イタリアに学ぶお酒の楽しみ方~
昨年3月にも行なわれた「しずおか酒米 誉富士お酒の会」が
今回パワーUPして開催されました~!
去年の様子はこちら!
場所は前回と同じ、東静岡のグランシップでございます。
今回は「セミナー+お酒の会」という二部形式。

誉富士のお酒に興味がある一般女性がメインです。
(あんたは違うぢゃんっ!て声か聞こえてきそうだよ
)
でもね、内容は初心者向けというより、結構マニア向けだった
静岡県の酒米、誉富士の開発経緯と栽培の状況の説明は
静岡県農林技術研究所の外山祐介さんがしてくださいました。


また、酵母の開発と酒造りにおける酵母の役割は
静岡県沼津工業技術支援センターの勝山聡さんがご説明。
中でも私は、花酵母に大変興味があり、
我が家でも昨年、花酵母の会を開催しております ↓

また、夏には、東京農大花酵母研究会主催の
「花の宴in東京」にもお邪魔しました。
なので、桜酵母の開発の話は大変興味深かったです!
その流れでの試飲↓

沼津の高嶋酒造さんが醸した
KA2541(河津桜酵母)の誉富士の試飲です。
実はこれ、去年の造りのお酒も飲んでおります
お!去年の造りより、このほうがバランスがいいわ~!
と思いました。後日、高嶋さんから「この試飲のお酒は去年のものです」と
返答あり、醸した酒の変化に驚きました!
去年飲んだものより、置いたほうが
より味がのっているように感じたからです。
ご参加の女性にも好評のようで、試飲では足りない感じです
講演は日本ソムリエ協会理事・広報部長で
山田久扇子(やまだくみこ)さんが、
『日本酒のテロワールを考える』という
タイトルでお話くださいました。

なんでもイタリア人は自分勝手で、好き嫌いをはっきり
意思表示するそうです。
ん?あたしもそうだわ~
苦手な酒は苦手と蔵元さんに言ってたわww
その後の対談は、酒造組合会長で
我らが地元の神沢川酒造場社長、望月正隆氏と山田さんのお話し。

司会の神田えり子さんが、結構突っ込みトークで
これまた面白かった!
お酒の会は「レストランオアシス」に移動して
誉富士の飲み比べ&イタリア料理で!






乾杯は「聞いてねぞ~!」と言っていた森本さんが!

KA2541(河津桜酵母)の誉富士は
このグラスで飲むと更に広がる感じで酔い感じです

左から、外山さん、山田さん、正隆さん、勝山さん

それと!御殿場で6月にお会いした時に熱く語ってくださった
松富さんが「パ酒ポート静岡」のPRをしてくださいました。

11月21日(土)にスタートしたこの「パ酒ポート静岡」は
静岡県内の日本酒蔵:27蔵・クラフトビール:12蔵・
ワイナリー:3蔵の内、21蔵をスタンプラリーで巡るツールです。
期限は2016年2月29日。
私も先日1蔵めぐってまいりました~!

そして、誉富士以外のお酒もあったりで~
宮田先輩が掲げた、この國香にすっかりはまりました!

ここ最近の國香は苦手だったんだけどこれは旨い!って事で
プレゼント抽選に國香が当たりました!
全く恐ろしいよ
更にチームペンペン草、全員抽選に当たってるんだもん

いや~!時間があっという間
「とにかく出てくださいっ!」と背中を押されながらの
会長、副会長とのショットです。
(抽選で当たった花、持たせちゃったわ
)

そんなこんなで今回も楽しかったです!
関係者の皆さん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

今回パワーUPして開催されました~!
去年の様子はこちら!
場所は前回と同じ、東静岡のグランシップでございます。
今回は「セミナー+お酒の会」という二部形式。

誉富士のお酒に興味がある一般女性がメインです。
(あんたは違うぢゃんっ!て声か聞こえてきそうだよ

でもね、内容は初心者向けというより、結構マニア向けだった

静岡県の酒米、誉富士の開発経緯と栽培の状況の説明は
静岡県農林技術研究所の外山祐介さんがしてくださいました。


また、酵母の開発と酒造りにおける酵母の役割は
静岡県沼津工業技術支援センターの勝山聡さんがご説明。
中でも私は、花酵母に大変興味があり、
我が家でも昨年、花酵母の会を開催しております ↓

また、夏には、東京農大花酵母研究会主催の
「花の宴in東京」にもお邪魔しました。
なので、桜酵母の開発の話は大変興味深かったです!
その流れでの試飲↓

沼津の高嶋酒造さんが醸した
KA2541(河津桜酵母)の誉富士の試飲です。
実はこれ、去年の造りのお酒も飲んでおります

お!去年の造りより、このほうがバランスがいいわ~!
と思いました。後日、高嶋さんから「この試飲のお酒は去年のものです」と
返答あり、醸した酒の変化に驚きました!
去年飲んだものより、置いたほうが
より味がのっているように感じたからです。
ご参加の女性にも好評のようで、試飲では足りない感じです

講演は日本ソムリエ協会理事・広報部長で
山田久扇子(やまだくみこ)さんが、
『日本酒のテロワールを考える』という
タイトルでお話くださいました。

なんでもイタリア人は自分勝手で、好き嫌いをはっきり
意思表示するそうです。
ん?あたしもそうだわ~

苦手な酒は苦手と蔵元さんに言ってたわww
その後の対談は、酒造組合会長で
我らが地元の神沢川酒造場社長、望月正隆氏と山田さんのお話し。

司会の神田えり子さんが、結構突っ込みトークで
これまた面白かった!
お酒の会は「レストランオアシス」に移動して
誉富士の飲み比べ&イタリア料理で!






乾杯は「聞いてねぞ~!」と言っていた森本さんが!

KA2541(河津桜酵母)の誉富士は
このグラスで飲むと更に広がる感じで酔い感じです


左から、外山さん、山田さん、正隆さん、勝山さん

それと!御殿場で6月にお会いした時に熱く語ってくださった
松富さんが「パ酒ポート静岡」のPRをしてくださいました。

11月21日(土)にスタートしたこの「パ酒ポート静岡」は
静岡県内の日本酒蔵:27蔵・クラフトビール:12蔵・
ワイナリー:3蔵の内、21蔵をスタンプラリーで巡るツールです。
期限は2016年2月29日。
私も先日1蔵めぐってまいりました~!

そして、誉富士以外のお酒もあったりで~

宮田先輩が掲げた、この國香にすっかりはまりました!

ここ最近の國香は苦手だったんだけどこれは旨い!って事で
プレゼント抽選に國香が当たりました!
全く恐ろしいよ

更にチームペンペン草、全員抽選に当たってるんだもん


いや~!時間があっという間

「とにかく出てくださいっ!」と背中を押されながらの
会長、副会長とのショットです。
(抽選で当たった花、持たせちゃったわ


そんなこんなで今回も楽しかったです!
関係者の皆さん、大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
Posted by 夢姉 at
00:57
│Comments(0)
2015年10月25日
駿河路酒メッセ
今年もお邪魔してきました~!
地元、清水区の地酒が勢ぞろい~の
「駿河路酒メッセ」でございます!

会場はお馴染み「清水テルサ」
アクセスが良いって嬉しいです!
着席スタイルでのこのイベントは、チケットも
すぐ完売しちゃうという
超人気イベントでございます。
過去の様子はこちら~。
2014年
2013年
では各蔵元ブースのお酒をご紹介。
正雪

山影、良いわ~
臥龍梅

愛山、うっとり~
英君

ひゃ~!暴君って旨いのね~
富貴(ココはワイン寄り)

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん。

別容器にあったイカの沖漬け、これがまた旨かった!
諸事情でお早目のご退席でしたが、美味しかったです!
ご挨拶は正雪社長、望月正隆さん。

会場はこんな感じ。


そして恒例!利き酒ゲーム
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
この4つの中のどれなのかを当てるのだ。

当たるとお猪口が頂けます!
また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。

チームペンペン草、抜群の安定感(^^;;
いや~!今年も酔い酒に恵まれて
嬉しい限りだわ~
そして!地元にいい酒があるって自慢よね~!
蔵元さん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!

地元、清水区の地酒が勢ぞろい~の
「駿河路酒メッセ」でございます!

会場はお馴染み「清水テルサ」
アクセスが良いって嬉しいです!
着席スタイルでのこのイベントは、チケットも
すぐ完売しちゃうという
超人気イベントでございます。
過去の様子はこちら~。
2014年
2013年
では各蔵元ブースのお酒をご紹介。
正雪

山影、良いわ~

臥龍梅

愛山、うっとり~

英君

ひゃ~!暴君って旨いのね~

富貴(ココはワイン寄り)

そして、今年もお弁当は、蒲原の「よし川」さん。

別容器にあったイカの沖漬け、これがまた旨かった!
諸事情でお早目のご退席でしたが、美味しかったです!
ご挨拶は正雪社長、望月正隆さん。

会場はこんな感じ。


そして恒例!利き酒ゲーム
各テーブルの上に4蔵元のお酒が置かれており・・・
この4つの中のどれなのかを当てるのだ。

当たるとお猪口が頂けます!
また、プレゼント抽選会もお楽しみの一つです。

チームペンペン草、抜群の安定感(^^;;
いや~!今年も酔い酒に恵まれて
嬉しい限りだわ~

そして!地元にいい酒があるって自慢よね~!
蔵元さん、酒縁のみなさん、
大変お世話になりました~!
ホント、お疲れさまでした~!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!
2015年10月08日
ビアフェス横浜2015
遅ればせながらのUPでございます~。
横浜の大さん橋ホールへ、また今年も行ってきました~

会場はこんな感じ。

最終日なので少なめでした~。
ではご参加ブルワリーをざーっとUP!


山口地ビール・やまぐち鳴滝高原ブルワリー

このヴァイツェンも良かったけど、ココのは
みんな旨かった~!




ファームグループ農業公園クラフトビール

コレ良かったわ~




富士桜高原麦酒(山梨)

やっぱりラオホは外せないっ


ブリマーブルーイング(神奈川)

東京競馬場で飲んでからお気に入り
中でもポーターが良かった!


台湾の金色三麥(チンスーサンマイ)

ココはバランスがいいね~!







なんかね、メジャーどころはあまり参加してなかったかな~。
新しいブリュワーの登竜門になってるのかもね。
色々な所でクラフトビールのイベントが多くなり、
分散してるのよね。
でもそれは業界的にも良い事だと思います!
で、セキュリティー担当の宇津木さんは今日もご活躍中!
彼のTシャツも販売されており、人気者でした~。

今回も新しく発見したブリュワーがあって良かったです!

横浜の大さん橋ホールへ、また今年も行ってきました~


会場はこんな感じ。

最終日なので少なめでした~。
ではご参加ブルワリーをざーっとUP!


山口地ビール・やまぐち鳴滝高原ブルワリー

このヴァイツェンも良かったけど、ココのは
みんな旨かった~!




ファームグループ農業公園クラフトビール

コレ良かったわ~




富士桜高原麦酒(山梨)

やっぱりラオホは外せないっ


ブリマーブルーイング(神奈川)

東京競馬場で飲んでからお気に入り
中でもポーターが良かった!


台湾の金色三麥(チンスーサンマイ)

ココはバランスがいいね~!







なんかね、メジャーどころはあまり参加してなかったかな~。
新しいブリュワーの登竜門になってるのかもね。
色々な所でクラフトビールのイベントが多くなり、
分散してるのよね。
でもそれは業界的にも良い事だと思います!
で、セキュリティー担当の宇津木さんは今日もご活躍中!
彼のTシャツも販売されており、人気者でした~。

今回も新しく発見したブリュワーがあって良かったです!
オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!