2016年08月10日

第9回 花の宴 in 東京

今年もお邪魔してきました~!


東京農大花酵母(自然の花から分離した酵母)で醸す
清酒蔵・焼酎蔵・ブリュワリーがくるこの宴。

毎回8/7の花の日に開催なんです。

去年の様子はこちら~
第8回 花の宴in東京

花酵母?花の香りがするの?…という事ではございません。
うまく説明できないけど、
従来のお酒の香味をさらに個性豊かにする力を持っている・・・
とのこと。

この会は、着席スタイルで120名のご参加。
今年は農大の学生さん?が多い印象です。


お酒に合う「おつまみ懐石弁当」付き。
ぐい飲みもどんどん交換してくれます。



花酵母の種類は
ナデシコ、ベゴニア、ツルバラ、アベリアが有名ですが、
今年は椿、桐の花(つくば大学)りんごなんかもありました。


去年はなかった会場の風船。色分けで分かりやすいです!

みず色は清酒蔵


みどり色は焼酎蔵


ピンク色はブリュワリー、むらさき色は農大ブース



この農大ブースでは3種の清酒を利き酒して、
酸度の高い順に並べるという事でチャレンジ!

ぷぷっ。楽勝(^^)
景品にクッキー頂いたわ~。

花酵母についてのプレゼンテーションも行っており
好評だったようです。



では、ご参加蔵をざーっとUP!

《清酒》 は・・・

李白酒造(島根)



奥出雲酒造(島根)



壺坂酒造(兵庫)

この雪彦山、わたし、ズーっと読み方間違えてた(^^;;
雪彦山は「せっぴこさん」なんだって!


「地元の人も間違えてる人多いから、大丈夫!」と
蔵元も笑ってました~。


茨木酒造(兵庫)

茨木?兵庫?来楽?来福?の突っ込みでお馴染みの
蔵元さん。(ちなみに来福酒造は茨城)ややこしいのよね~。

この来楽の大吟醸はプロシュートに合うそう。


布屋原酒造場(岐阜)

ここのは去年同様、みんな好き。
中でも右端の菊の酵母、去年はもっと重たい印象だったので
お伺いしたところ、やっぱりそうだった。
今年のほうが好みです。


原田酒造場(岐阜)



西飯田酒造店(長野)



武の井酒造(山梨)



晴雲酒造(埼玉)

今年も「お線香の青雲ではありません」と笑っていました~。


来福酒造(茨城)

この↑左の「桐の花」はつくば大学の花酵母。

チャレンジがいいですね~!


白相酒造(栃木)




奥の松酒造(福島)



六歌仙(山形)

となりのブースで天寿酒造の社長がニッコリしてました~。
この山法師の純米超辛口原酒はベコニア。
+18だったかな~。旨い!


天寿酒造(秋田)



吉田屋(長崎)

やや辛のさくら酵母が印象的でした。


天吹酒造(佐賀)

右端の愛山(アベリア)を乾杯酒にチョイス。

なりすましも登場face03




《ブルワーさん》 は・・・

伊勢角(三重)

リンゴ酵母を使用した「はなきんせぞん」
ことしも爽やかな飲み口です。
ブルワーの出口さんはイベントで浦和だそう。残念。



《焼酎・泡盛》 は・・・

壱岐の蔵酒造(長崎)



高田酒造場(熊本)



去年はなかった蔵元抽選会もあり、
大変酔い会でした~face02



蔵元のみなさん、お疲れさまでした~!






訪問理容のオレンジドリーム
静岡市清水区追分4丁目2305-3
℡ 054-659-0237

オレンジドリームは先日、時東ぁみちゃんと対談しました~!





  

Posted by 夢姉 at 16:22Comments(0)お酒の会