2014年02月11日

静岡平喜酒造

先日、SBS学園、日本酒講座の河原崎先生が引率してくださり、
駿河区丸子新田の静岡平喜(ひらき)酒造さんへ
蔵見学にお邪魔しました~face02
静岡平喜酒造

こちらは酒問屋ですが、すぐ隣に新しい酒蔵を起こしたのです。
平成24年11月、静岡平喜酒造での酒造りが始まって話題になり、私も当時飲んでおりますicon54

蔵の説明は、杜氏の久谷裕良さんが、
本当に丁寧にご案内してくださいました。

「小さい蔵なので・・・」と久谷杜氏。
始まったばかりの蔵の設備はどれもピカピカですicon12
静岡平喜酒造

静岡平喜酒造


特別に麹室を見せていただきました。
静岡平喜酒造

室温は30度以上あります。

納豆食べた人は出入り禁止です。
納豆菌が飛んで日本酒に悪影響を与えるからです。
納豆菌がココに入るとこの麹室は取り壊しになってしまうのです。


麹室は新築の杉の香りがしていました。
静岡平喜酒造

そしてここからは栗の香りがしていました。
ちょっと食べてみた。(許可済みですっicon10


そして酒母は静岡酵母のいい香りが~♪
静岡平喜酒造



醸造室もピカピカなサーマルタンク!
静岡平喜酒造

これは、タンク内の温度を調整できるそうです。
静岡平喜酒造



ヤブタ(絞り機)
終わったあとの洗浄は大変そうです。
静岡平喜酒造

レバーには分かりやすい表示がface02
静岡平喜酒造

静岡平喜酒造



火入れが終わった清酒は熱いままこれで充填されるそうです。
静岡平喜酒造



そして試飲face02
静岡平喜酒造

左の蔵出し生は飲食店さん用。
ここから出荷して飲食店さんに行くので、
いい保存状態で提供されるそうです。

真ん中は上記と同じ中身の火入れ。
最初の年よりも良い出来に思います。

右も火入れ。冷してあったので、最初アタックが強かったのですが、
常温になると良い感じ。コレを購入してきました~!


最後に記念撮影です。
静岡平喜酒造

静岡平喜酒造


河原崎先生、平喜酒造さん、ありがとうございました~face02



同じカテゴリー(酒蔵見学)の記事画像
天吹(あまぶき)酒造合資会社
蔵見学と静岡県産「誉富士」セミナー
根上酒造の蔵見学
正雪蔵見学
杉錦の蔵見学
開運の蔵見学
同じカテゴリー(酒蔵見学)の記事
 天吹(あまぶき)酒造合資会社 (2014-09-10 23:26)
 蔵見学と静岡県産「誉富士」セミナー (2014-06-23 22:44)
 根上酒造の蔵見学 (2014-05-11 23:54)
 正雪蔵見学 (2013-02-20 22:21)
 杉錦の蔵見学 (2013-02-14 00:13)
 開運の蔵見学 (2013-02-13 22:26)

Posted by 夢姉 at 21:57│Comments(0)酒蔵見学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡平喜酒造
    コメント(0)